PCをトランスポートにするその4(HiFaceの試聴)

知り合いのマニア氏の都合がついたので、HiFaceとPCをマニア氏宅に持ち込んで、CDプレイヤーとPCトランスポートの音の違いを確認してみた。
トランスポートに使うPCは、この前SSDを突っ込んで復活させたPanasonic Let'sNote。
数世代前だが未だ現役
Mobile Pentium3の700MHzと非力なので、オーディオがらみのアプリ以外はほとんど外してある。
CDプレイヤーは、マニア氏所有のDENON DCD-1650G
DACは、エージングをお願いしているAK4390使用のDAC+SDRAM DAIで、DCD-1650Gは光、HiFaceは同軸で接続。
DACから先は、マニア氏所有の真空管プリとパワー、2Wayの小型スピーカ。
ソースは、マニア氏が日頃聴き慣れているボーカルモノのCDを選んで、PLEXTOR PX-716UFL+EACで取り込んだ。
フォーマットはflacでプレイヤーはLilith 0.992
まずは、きちんと音が出る状態までHiFaceを繋いで作業。
HiFaceを繋ぐとドライバのインストールを促されるので、ダウンロードした最新版のドライバをインストールする。
Lilithの設定は、
イコライザ設定
「イコライザ有効」のチェックを外す
リプレイゲイン
「再生時にリプレイゲインを適用する」のチェックを外す
サウンド出力
出力デバイス「WaveOut」「HIFACE Kernel Streaming」を選択
出力周波数は「変更しない」
出力ビット深度は「16ビット」
として、カーネルミキサー回避(HiFaceのドライバが勝手にやってくれてるはず)とLilithがデータを無加工で出力するように設定を変更。
試しで、ファイルを再生してみると一つ問題発覚。
どうやらHiFaceは、サンプリング周波数の情報をCHANNEL_STATUSに乗せていないというのは本当のようで、送り出しは44.1kHzなのに、SDRAM DAIは48kHzで出力してしまい、再生ピッチが速まってしまう現象が発生。
そのため、やむをえずSDRAM DAIのバイパスモードで試聴した。(M2TECHに改良してくれってメールしたけどどうなるかな?)
さて本腰を入れて試聴………。
以前FN1242A使用のDACを試聴した時も、トランスポートの違いが判断できたので、それなりに違いは判ると思っていたが、思っていたより違いが大きくてビックリ。
表現が的確かどうかは定かではないが、一言で言うなら音の粒の大きさが違う。
DCD-1650が音のシャワーであるならば、HiFaceは音のミストサウナである。
さらに粘度も違い、DCD-1650が粒のまま肌を伝わっていく感じなら、HiFaceはサラサラと肌の上全体を流れていく感じ。
何度も聴き比べて、マニア氏も同様の感想を持ったので、私の勘違いでは無いようだ。
思うに、HiFaceの方が音の濁りが少なくて一音一音分離している(高解像度である)ため、スッキリとした印象に聞こえるのではないかと思う。(よく言うヴェールを一枚剥がした感じ。)
逆にDCD-1650は音が団子になっており、結論から言えばHiFaceの方がよりHiFi(モニター的)であると言えよう。
ただし、そこは個人の感性(好み)が優先する世界、DCD-1650Gをトランスポートにした場合の付帯音(濁り?)が、ボーカルに独特の厚みや迫力を与えているように聞こえるのも確か。
どちらかというとマニア氏は、聴き慣れたDCD-1650Gの音のほうが好みのようだ。
私は、高解像度なHiFaceに軍配(笑)
まあ、これはあくまでボーカル主体の曲に限った話で、フルオケだと間違い無くHiFaceの方に軍配。
これならPCをトランスポートにしても問題なさそうだな。
ただ、DACから後ろが全部同じなのに、音の違いがどこで発生しているか?だが、まずはオカルト色払しょくのため、S/PDIFで転送されているデータが同じである事を確認してみるとするか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。