地デジ用アンテナ設置

新しい?ハイビジョンレコーダが手に入ったので、地デジ電波の直接受信を試すべく、某量販店に地デジ用アンテナ(といっても単なるUHFのアンテナ)を買いに行った。
今の住処は最初からJ-C○M(CATV会社)が入っており、首都圏のアナログ放送については、特にアンテナを立てずにパススルー(市販のTV等をそのまま繋げば見られる状態)で見ることができる。
地デジについても、昨年12月からパススルーが始まった(それを契機にARW-15を買ったのね。)ので問題無く見ることができる。
ではなんで直接受信?というと、地方UHF局(東京だとMXTV等ね。)がパススルーの対象外なんですな。
以前J-C○Mに確認したところ、2008年まで予定は無いそうで…(T_T)
でも本格運用が始まったのに、受信可能範囲内の地方UHF局の地デジがパススルー対象になっていないなんて、単なるJ-C○Mの怠慢だよな〜
J-C○Mと有料受信契約を結べば、その局の地デジも見られるだけになおさらね。
それで実力行使に出ようというわけだ(笑)
さて店に着いてさっそくアンテナを探すが、この手の量販店では自分で取り付ける前提では無いためか、アンテナの在庫が置いてある場所は無く、上の方に展示してあるだけだった。
とりあえず、展示してあるアンテナと値段を確認する。エレメント(素子)の数が多いほど感度が良い(電波の受信状態が良くなる)のであるが、マンションのベランダに取り付ける前提のため、あまり長いものだと邪魔になる。
コンパクトな高効率のアンテナもあるが、今回映るかどうかはっきりしないのに、通常の三倍の値段なのに赤くない(笑)アンテナを買うわけにもいかないので、値段とサイズのバランスのよい14エレの八木アンテナに決めた。
近くにアンテナ工事関連担当の店員が居たので捕まえて、「14エレのUHFのアンテナをください。」と言ったところ、怪訝な顔をして聞き返してくるので、今度は「14エレメントのUHFのアンテナをください。」と言ったがやはり的を得ない。
ようやく14素子のアンテナであることに気がつき返答してきたが、専門の担当でもエレメントという言い方では通じないのか?
アマチュア無線とかやってると、素子というよりエレメントという言い方が一般的なんだが…まあいいか(爆)
ようやく目的の品物を手に入れ、帰路についた。さて、どんな風に取り付けるかなぁ?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。