ということで、FE-5680Aルビジウムユニットです…だって円高で安かったんだもん(爆)
FE-5680Aは大きく分けて二種類あって、これは前期型の方。
後期型は、価格は安いが内部構造がかなり違うので、先駆者の作例がそのままでは流用できないのが難点。
よって、前期型を指定して購入。
ちなみにFE-5680Aは、ルビジウムユニットの中では位相雑音が多い方らしい。
品物はeBayで購入したものの、実際の発送は香港からで、注文して1週間ぐらいで到着。
なんか非常にあっさりとした梱包で、これで大丈夫?と思うぐらいであった。
届いたものは、先の写真のように、ルビジウムユニットが基板?にネジ止めされた状態のままで、しかもネジがトルクスであり、ちょっと外すのが面倒だった。
どうやら、ネジを回してのルビジウムユニットの取り外しが面倒なので、基板ごと切り出したと推測される。(ワイルドだろ〜!?)
そんなんなので、外観は綺麗ではないが、まあ中身が無事であれば問題無いやね。
さて、動作確認であるが、前期型は+15V2Aの電源が必要。
以前TA2020用に作った、LM338T利用の+12V5Aの電源があったので、ちょいと改造して+10V〜20Vの可変電源をでっちあげ、FE-5680Aの9ピンD-SUBの1P(+15V)と2P(GND)に供給。
オーブンがあるせいでかなり熱を持つが、とりあえず電源ケースの天板を放熱板代わりにして対応。
3P(LOCK)とGNDの間は、起動時は4.5V程度電圧がかかっているが、周波数が安定してロックすると0Vとなる。
出力端子からの信号をオシロで見てみるとこんな感じ。
とりあえず問題無く動作しているようだ。
周波数カウンタが無いので、測定値をFFTにかけたところ、8.5MHz…おや?
内蔵DDSだと22.5792MHzが作れないので、外付けのDDSでも付けますかね?
はじめまして。FEよさそうですね〜
ebayで一週間程度で到着したとの事ですが、通常便or特急便どちらの選択でしたか?
>delさん
初めまして:wink:
うちは通常便で頼みました。
トラッキングをちょこちょこ見てたんですが、引き受けされたものの、なかなか香港を出発しなかったのでじれったかったです(笑)
特急便なら速いんでしょうが、それなりに値もはりますので:ase:
ではでは〜
syuuさん、こんばんは。
通常便でしたか〜早かったですね^^v
もしかして niche@@@k って出品者でしたか?
昨晩なのですが、私も rf-@@@2008 から73.99ドル送料込みでポチってみました。
本当はSMAコネクタ付きが欲しかったのですが、ちょっと高くて^^;
まだ連絡がありませんが、いつ到着するか楽しみです。
手にされたのは、7pinがsin出力のタイプでしたか?
ebayのルビも、出品者とバージョンが多くて、どれにするか悩みますね(笑)
しかし、FEに良さそうな電源ですね〜
LM338Tは音も良く、リップル除去も優秀と聞きました。
自作は初心者です。今後ともよろしくお願いします。
delさん
私が購入したのは、お察しの出品者の方からです。
delさんが購入されたのは、どうやら後期型のようですね。
うちのは前期型なので、7pinにsin出力は出ておりません。(自分で穴を開けて引っ張り出す必要がある。)
流用した電源は、元々デジタルアンプ用に作った電源ですので、それなりに気を使っております(笑)
言われるとおり、LM338TやLM317はなかなか侮れません。
電源に困ったら、とりあえずLM317/337あたりで組んでおけば、安心?です:wink:
秀さん、こんばんわ。
初心者ですので、電源をどうするか迷っております。
ググってみると、ルビはリップルに弱く、FEがリーケージに弱いと見つかったので、秀さんの外付けのトランスというカタチは、ある種FEにとって理想のように思いました。
私が今検討しておるのは、下記で18V3Aを発注する事
http://www.pnxcorp.co.jp/ra…
このキットでDC15V化,整流化するというプランなのですが
http://akizukidenshi.com/ca…
これでうまくいきますでしょうか?
しかし初心者ですので、電源の扱いは危険とも思えますゆえに
アダプターで、5521CP-9003HCSPかnmmb01を組み合わせるべきか
悩んでおります^^;
delさん
DIYだと100Vの処理はなかなか大変ですね。
うちでは、アースとヒューズは必ず入れるようにしています。
折衷案になりますが、ACアダプタの出力を秋月の電源キットで整流するのはいかがでしょうか?
比較的簡易で効果は高いと思います。
その後、いろいろ弄くっていくと良いかと。:wink:
秀さん、アドバイスありがとうございます。
ご提案のように、とりあえず19v3AのACアダプタに、秋月キットで16vDC化して、動作確認したいと思います^^
LEDについてお聞きしたいのですが、暖気中>ロックで、色が変化するようにしたいと思います。
http://akizukidenshi.com/ca…
上記のようにアダプタで使う場合、抵抗は何Ωのものが必要になるでしょうか?
ご指摘頂いたように、私がrf-から買ったのは後期型のoption2(DDS)付きのようでした^^;
早速niche氏の前期型をポチってみました。情報ありがとうございます。
しかしniche氏は対応が早いですね。支払い後10分で評価が付きました(笑)これは発送も期待できますね。ちなみに、前者は未だ評価、発送連絡ともに無しです(爆)
私はDDSの有無が前期、後期だと思っていたのですが、勘違いだったようで、本当に助かりました。重ねてお礼申し上げます。
ttp://www009.upp.so-net.ne.jp/gpsmap/files/rubi10MHz.pdf
こういうデータもあるようで、到着、比較が楽しみです。
今後とも宜しくご教示下さい。
delさん
前期型狙いだったんですね(笑)
お役に立てたようで良かったです。
ところで、LEDについてですが、20mAをLEDに流すなら、電源の16Vを使用するとして、赤が700Ω、青が630Ωになりますが、暖気中は赤、LOCKしたら青とかにしたいのであれば、ちょっとした回路を組む必要がありますよ。
そうなんですよ(笑)
前期型は三層になってるなど、物量が投入してあって、何だか良さそうな気がして^^
あら、回路が必要でしたか^^;
とりあえずふつーのLEDつけて、確認していきますね。
すみません、SIN波のTTLへの変換回路なのですが、ブレットボードで手軽に作れたりしますか?
ICは74hc04 , 74LS04 あたりを考えていますが、オススメのものがありましたら、よろしくお願いします。
TTL変換ですが、試験であればブレットボードでもかまいませんが、ノイズの飛び込みや波形の鈍り等が考えられますので、本番用は基板を使った方が良いと思います。
TTL変換に使うICですが、個人的には74AC04をお勧めします。:wink:
色々とストーカー質問になってしまい、すみませんでした(笑)
AC04の方ですねーありがとうです。ブレッドボードで実験してから、ミニ基板の作成に移りたいと思います。
あとは、SMAコネクターの穴開け、取り付けをどうするか、悩んでいます。
秀さんは、基板からのsin波の外出し、どうなさいますか?
次のルビジウムの記事、楽しみにしております。
delさん
コメントスパムの対応に手間取って、返事が遅れました=:[
>色々とストーカー質問になってしまい、すみませんでした(笑)
いえいえ、最近静かだった(笑)ので、嬉しかったですよ。
>秀さんは、基板からのsin波の外出し、どうなさいますか?
内部の出力コネクタの形状に合う物が見つからなかったので、直接ハンダ付け+ドリルで穴あけで外出しの予定です(笑)
>次のルビジウムの記事、楽しみにしております。
ぼちぼちやっておりますので、気長にお待ち下さい:ase:
ではではまた〜
:-D秀さん、こんばんわ〜
ありがとうございます。また書かせて下さい(笑)
やはり半田付けなんですね。位置はコレであっておりますか?
見るからに細かそうで、私にも出来るか不安です^^;
ttp://wave-d.net/JpgFile/fe-5680jb.jpg
SMAのコネクタですが、これらを使おうと思っています。
http://www.aitendo.com/prod…
http://www.sengoku.co.jp/mo…
http://www.sengoku.co.jp/mo…
1番目のは丁度良さそうじゃないですか??:-D
74AC04の件なのですが、ebayでこんなものを見つけました。
http://www.ebay.com/itm/320…
これって
ttp://tamagomemo.blogspot.jp/2009/12/blog-post_09.html
の方が言われてる、LPRO推薦のTTL変換回路と同じものと考えて良いでしょうか?もしそうであれば、落札してみたいと思っています。
delさん
返信が送れました、ここんとこ忙しくて(^^;)
もう改造始めちゃったかな?(爆)
10M取り出し位置の件
その場所で問題無いです、先の細いハンダごてがあればそれほど難しくないと思います。
SMAコネクタの件
1番目のは、アースが取り付けたフレームに落ちるので注意が必要です。
発振器のガワに取り付けるなら、元々アースに落ちているから問題ないと思いますが。
変換回路の件
リンクの回路の回路図が提示されていませんので推測ですが、LPRO推薦のTTL変換回路とまったく同じという訳ではないようです。
個人的には、LPRO User’s Guide & Integration Guidelinesの18Pの回路で十分ではないかと思います。
ではまた〜
秀さん、ご無沙汰です。お忙しそうですね:ase:
季節の変わり目、お体にお気を付けてご活躍下さい。
実は後期型は到着したのですが、nicheの前期型がまだです=:[
6/30に国際交換支店を出たようなのですが、ステータスが六日間変わらず:*o*:
ふつー数日で成田に着くはずですよね〜(汗
アースの件も伺おうと思っていたんですよ:wink:
SMA端子をFEのシャーシに固定するよりは、テフロンケーブルあたりで直出ししてきた方がよさそうな感じですね
一通り動作確認が出来たので、色々と実験(改悪?)している最中です:hahaha:
今取り組んでいるのが、LM350Tキットの部品交換です。
最適電圧がわかったため、可変抵抗を外して、vishay VSR で組んだりしているところです。
現在、平滑とパスコンを何にするか、迷っています。
付属のはニチコン HE で、まーぼちぼち、、、という印象です。
50v 2200uF,50V 10uF,が付いてたんですが、
これを FGかKWの35v モノに変更してみようと考えておりますが
他にオススメがありましたら、よろしくお願いします:-P
delさん
後付のFEは届いたでしょうか?
うちのときもしばらくステータスが止まったまんまでした。
空きの便がなかなか見つからなかったのかもしれません。
アースの件、例のコネクタの横がGNDですので、そこから一緒に引き出した方が良いと思います。
平滑コンデンサは、アナログの音声が通る基板以外は容量優先で、あまり種類にこだわってません。
手ごろなこの辺とかよく使ってます。
http://akizukidenshi.com/ca…
あまり参考になりませんね:ase:
暑いですね〜:*o*:
お陰様で、本日、前期型のFEが到着致しました:mrgreen:
向こうの国際支店を出発して9日目で成田への到着でした。
コレくらいがエコノミーのふつーなのかもしれないですね〜
早速、中を開けたのですが、J1のRF-outの小ささにびっくり^^;
初心者で半田付けに自信がないな私は、早速の下記のコネクタを発注しました(笑)
http://jp.rs-online.com/web…|alt
数日前にRコアトランスも到着し、研究要素が増えました。
現在、電源の組み合わせに凝っています。
秋月の350Tキットを複数買い、抵抗とコンデンサの組み合わせを変えたモノを付け替えては、初心者っぽく楽しんでおります^^;
Voutの設定に使う抵抗なんて安物でOKと思っていたのですが、タクマン、DALEやVishayに変えると、そのブランドの音が出てくるのでびっくりしました。
初心者な私には、とても良い勉強になっております。
現在の課題は、コンデンサです。
海神の方に、大きい静電容量のモノを紹介して頂きました。
そんなにリップル除去が必要ですか?と聞き返したところ、そうではなく、音の勢い、立ち上がりが高速になってくるので、ルビにはオススメとの事でした。
そういえば、秀さんの外付け電源のコンデンサも、大きいモノが付いてますよね〜:mrgreen:
見習って、次は ニチコン KG の TYPE3,Super Through あたりの大容量タイプを試してみようと思います。
初期型、うまく動くといいんですが^^;
delさん
無事FEが届いたようで良かったです。:wink:
私もRSのU.FLのコネクタが欲しかったんですが、丁度一緒に買う物が無かったため、諦めたのでした。
しかし、色々実験されていますね。
電源に使う抵抗でキャラクターが違いますか、残念ながら私はその違いを聴き取れない安上がりな耳です(笑)
平滑コンデンサで、音の立ち上がりを改善する方法として、小容量を大量に並べてコンデンサアレイを組むという手法もあるらしいですね。
私では途中で投げ出してしまうであろう、セラミックコンデンサの塊を某所で見たことがあります。:ase:
うちの大容量コンデンサは、たまたま若松に、ALPINEブランドのELNAのケミコンが安く出ていたので、デジアンの電源に使おうかと買ったものです。
まさかルビジウムの電源に使うことになるとは思いませんでしたが(笑)
http://jp.rs-online.com/web…
の(V)タイプはダメでした^^;高さも足りず、直径も若干不足するようで、挿してもクリック感がなく、抜けてしまいます。
http://jp.rs-online.com/web…
こっちの高さ2.5mmなら、より奥に挿せて、クリック感も出るんでしょうかね〜
もしくは、ひとまわり大きい、H.FL や E.FLなのでしょうか:ahhh:
http://www.chip1stop.com/di…
手頃なU.FLとしては、こんなのもありました
http://eleshop.jp/shop/g/gB…
そんなわけで、期待の前期型は停滞中です=:[
小手先の交換出来る、高性能な半田小手でも買って来た方が早いかもしれないですよね(汗
コンデンサの件、勉強になりました〜ありがとうございます:oops:
ほんとだ、ググってみると、小容量モノの方が特性が良好な製造となるから、ソレを並列にした方が良いみたいな事が8-)
おお〜それって中身はエルナーだったんですね〜
外付けで容量も大きいし、相当レベルの高いルビの音が出てると思われます:wink:
私はまだ2200uFまでしか経験してないので、とりあえず6800クラスを目指してみたいと思います:-P
delさん
コネクタ形状はU.FLで良いみたいですよ。
試しに下のを突っ込んでみたら、ジャストフィットでした(笑)
http://akizukidenshi.com/ca…
電波を飛ばすんじゃないんで、上のは意味ありませんが、無線LANのアンテナケーブルで探すと結構あるようです。
http://www.amazon.co.jp/%E6…
http://www.amazon.co.jp/%E3…
コンデンサですが、容量が大きくなると電源を入れた際の突入電流が大きくなりますので、注意してくださいね。
まあ、ACアダプタにサーミスタが入っているとは思いますが:wink:
ではではまた〜
秀さん、こんにちは。共立のもダメだったんで助かりました〜
http://akizukidenshi.com/ca…
の先をSMAにしてFEにつけてみました。言われるようにジャストフィットでした:-P
LPと付く低背のものは、FEにはあわないのでしょうね。
いつも助かるアドバイスありがとうございます。
電源は、Rコアが到着して以来、アダプタは使いたくなくなってしまいました(爆
さて突入電源というものにドキドキしながら、実験してみました:oops:
秋月のキットに、Super Through の 35V 6800uF を付けてみたのですが、とりあえず大丈夫だったようです。
音は、見通し、音場の広がりともに、今までで最高の変化となりました。
見える最低域を出してくる、Great Supply と、どちらにするか悩みます。
Super Through の前身となる 生産完了の Great Supply は、海神の方に推薦して頂いたモノで、¥350 50V 1000uFにもかかわらず、Super Through 6800uFよりもLVの高い低域を再生してくれるので、C/P含めてオススメです:!!:
1000と2200がまだ少し、あるそうです。
KGのSuper Through 、気に入ったので、より上位の容量を目指してみたいのですが、秋月のキットではどのあたりまで静電容量を増やしても大丈夫でしょうか?
ググってみたのですが、回路構成によって違うようで、理解ができませんでした^^;
構成は
http://akizukidenshi.com/do…データ/電源関係/LM338T使用安定化電源キット.pdf
となっているのですが、より上位の10000,15000,22000uFは危険でしょうか?爆
申し訳ない。pdfはココです^^;
http://akizukidenshi.com/ca…
delさん
いろいろ実験してますねぇ:wink:一仕事終わったので、私も少しは弄る時間が増えるかな?
さて、秋月の電源キットの場合、平滑コンデンサの上限容量は、平滑コンデンサに入る前の回路次第です。
どこまで増やしてOKかは、平滑コンデンサの種類、前の回路の構成、部品によっても変わりますので、なかなか判断が難しいです。
出力が15V2A取れるような回路であれば、10,000μFとか20,000μFぐらいなら、普通は大丈夫であろうと思いますが。
ではでは〜
秀さん、アドバイスありがとうございます:-P
そのあたりなら、何とか大丈夫そうですか〜
GSとSTを組み合わせた並列にも興味があるので、容量増やしがてら、また実験してみたいと思います。
ルビの電源はシビアで面白いですねー
アナログ系ではハイ上がりになって使いたくなかったノイズフィルタ付のIECインレット、PCOCC-Aの配線材、同電源ケーブル等、ルビでは立ち上がりの高速性となって役立っております。謎ですね〜
巷では全く評価されていない後期型ですが、5V供給を乾電池にした際の音が結構イケるなど、発見もいくつかありました。
このあたり、もう少し試行錯誤してみたいと思います。
後期型は、小型ケースでアダプタ運用を予定しています。
15vと5vが必要な後期型を、19v3.4Aアダプタ一個で運用する方法を考えているのですが、単純にシャーシ用のDCジャックの時点で二分配したのち、15v,5vに設定した二つの秋月キットへ配線するカタチで問題ないでしょうか?
おお〜時間とれそうですか:mrgreen:
私も11.2896や12.683Mhzに設定した動作にも興味があるんですよ〜
またのルビ記事楽しみにしています:-P
delさん
色々手はずは整えているものの、まだルビの音を聴くまでに至りません。
電源回りがそんなにシビアですか、楽しみなような不安なような(笑)
私のほうは、ルビの入力に対応した機器が無いので、トランスポートに組み込んでしまおうかと思っております。
電源の分配ですが、19Vをそのまま5Vのキットに入れるとレギュレータの熱の処理が大変です。
せめて15Vの出力を入れるか、できれば9V程度に落とした電圧を入れたほうが良いですよ。
syuuさん、こんにちは。
19>5だと発熱が酷そうですね。再検討してみます。
niche氏の前期型なのですが、どうも10Mhzじゃないようです:*o*:
syuuさんの固体はいかがでしたか?
うーん、RS232経由で周波数変更する必要があるのでしょうかね^^;
変更ソフトは下記のモノを検討しておりますが、何か良いモノがあったら教えて下さい。
ttp://wave-d.net/HtmlFile/fe-5680a.htm
しかしま〜こーゆーのをいじるのには、やっぱオシロが欲しいですね:-(
delさん
うちの個体は、記事にも書きましたが、オシロのFFTにかけたところ、8.5MHzの出力のようです。
周波数変更のソフトですが、必要なら連絡してくれとeBayのFE-5680Aの説明のところに書いてありませんでした?
私は氏に連絡して、無償の変更ソフトのダウンロード先を教えてもらいました:wink:
専用ソフトでなくとも、PCのRS-232C端子に繋いで、ターミナルソフトで設定値を変更できるようですので、固定値ならそれのほうが手っ取り早いかも?
ちなみに、100MHzクラスの中古のオシロであれば、送料込みで200ドルぐらいでeBayに出てますね(笑)
こんばんわ〜
FE5680A.zipはもらってるんですが、ウチの win7 64bit だと実行出来ない状態なんですよー
オシロ二万ですか、一台欲しいですね(笑)