fujiwara氏 DAC9018S(シングル)+ElectrArt SDRAM DAI(メモリバッファ)で同期クロック化したDACの音が、非常に好感触だったので、予定していたデュアルモノ化を行う。
DAC9018S基板は既に二枚作成済みだが、シングルモノの場合、DACの出力は1枚で片チャンネルになるので、ジャンパを飛ばして正出力と負出力をそれぞれ合算する必要がある。
IV変換は、シングルでも使用したディスクリIV合成基板をそのまま利用。
IV抵抗値は100Ωのままなので、単純計算で2倍の出力になるはずだが、元々若干低めの出力なので大丈夫だろう。
まず、メモリバッファのマスタークロックを二枚に分配するために、それぞれの発振器入力のところに同軸ケーブルをハンダ付け。
二枚重ねにしたDAC9018S基板同士は、通信用配線で繋ぐ。
さらにメモリバッファを重ねてとりあえず完成。
電源は今回はテストなので、全部共用。
最終的には、デジタル3.3Vの電源は共用、デジタル1.2Vの電源はそれぞれデジタル3.3Vから生成、アナログ3.3Vは別供給、アナログ1.2Vは共通にしようと思う。(アナログ1.2Vも別にしたいところだが、丁度良いレギュレータが無いので…。)
テストの準備が整ったので、スイッチオン…あれ?右からしか音が出ない…?
右用のPCMコネクターを外し、左のみにして再度確認。
左からも音はしているが、小さい音…アレ?どっかで聴いたような音…。
試しにPCMの入力フォーマットを「Right Justified」に変更すると音が出た。
だが良く聞くと、なんかおかしい…そう、昔あったカラオケマシーン(ボーカルキャンセル)のような音…これって、差動出力じゃなくて、同位相出力を差動合成回路で受けてるんじゃ?
しかし、DIPスイッチを確認するも、左側のS3スイッチはきちんと差動になっている。
うわっ!!またか!?
整理すると、左の基板のみ「Left Justified」かつ「同位相出力」になっている。
前回のトラブルと同様に、メモリバッファからマスタークロックが入ってくる前にDAC9018SのPICが立ち上がってしまい、ES9018が中途半端な設定になったと思われる。
解決策は、DAC9018Sより先にメモリバッファの電源を入れ、マスタークロックが供給されてからDAC9018Sの電源を入れるか、DAC9018SのPICに、マスタークロックが供給されるまで、設定のコマンドを投げないようにWAITを入れるかだ。
ただPICのソースは公開されていないため、遅延起動を試すことにした。
とりあえずメモリバッファだけ別電源とし、先に電源を入れてからDACの電源を入れ、恐る恐る曲を流してみると…おおっ!!正常に再生された。
やはり原因は、DAC9018Sとメモリバッファの起動タイミングの違いにあったらしい。
う〜ん、fujiwaraさんにPICの書き換えを相談して、ダメだったら遅延起動の方法を考えるとしよう。
秀さん
同期クロック2枚版おめでとうございます。
こちらも何故かDAC9018S基板がもう1枚手元にあります。
来週辺りには2枚版で音が出ている気がしています。
>Phoeniciaさん
結局同じトラブルに見舞われてしまいました:ase:
とりあえず、遅延起動でなんとかなりそうですが。:wink:
Phoeniciaさんもついに二枚版に突入ですね(笑)
どこまで音質を突き詰めるのか、楽しみにしています。(とてもまねはできませんが、笑)
ではまた〜
秀さん、今晩は
DAC9018Sデュアルモノ化、待ちきれず突貫で先程音出しまで漕ぎ着けました。
いやあ、やはり2枚の効果は絶大ですね。以前友人用に作った2枚版と同じになりました。
1枚と2枚のと間には越えられない壁があるようです。
>Phoeniciaさん
DAC9018Sのデュアルモノ化、おめでとうございます。
突貫してしまう気持ちは判ります。
明日仕事だからチョットだけのつもりが、いつの間にか零時をまわっていたりとか(笑)
私のほうは、アナログ3.3Vを独立化しようと思ったのですが、TIP31Cが無くなってしまったので、届くまで待つつもりが、いつの間にか使えそうな石で代用してました(爆)
ちょっと分離が良くなったような気がします:wink: