そういえば、DAC9018Sを稼働させるのに、3.3Vの電源が足りない。
部品箱を漁ると、fujiwaraさんとこのディスクリ電源基板(旧型)が2枚出てきたので、それを作成することにした。
旧型はヒートシンクの大きさが小さめなので、9V出力のトランスから3.3Vを作る場合放熱が不安。
7V出力のトランスに替えれば良いんだけど、あるものは使わないともったいないので、千石で適当なヒートシンクを買ってきた。
ネジ穴は合わないのでドリルで穴をあけ、タップの代わりにステンレスのネジを強引にねじ込んでネジ切り。
ちょっとはみ出すぐらいで搭載完了。(抵抗は邪魔なので、裏側に配置。)
肝心のDAC9018Sの方はというと、電源ラインのコンデンサの搭載と発振器用のソケット、PICのソケットを搭載したところまで。
今回アナログ電源ラインのコンデンサには、PanaのECHUを抱かせてみた。
発振器用のソケット横の穴は、基板を二枚重ねにした場合に、最短でクロックを配線するため(笑)
で、現在入力をどうするか思案中。
何故かというと、ES9018はマルチチャンネルも意識した作りのDACのため、1チップでDACが8個も載っている。
当然?入力も複数あるわけで、ステレオもしくはモノで使用する場合は、入力を各チャンネルに分配してやる必要がある。
単純に8チャンネルに分配するだけで良いのなら楽なのだが、DSDとPCMで入力の仕方が違うので少々やっかいだ。(DSDは8ch分の入力を全部使用するが、PCMは4ch分のみ使用。)
一番面倒なのは、PCMのLRクロックとDSDデータの入力ピンが同じなため、DSDかPCMかでLRクロックとDSDデータを切り替えてやる必要がある事。
DAC9018Sは、DSDとPCMの入力端子を分け、ロジックで全チャンネルの入力を切り替えて対応している。
PCMとDSDの入力端子が同じBuffaloIIは、どうやって切り替えてるんだろう?
DSDデータかどうかを判断するロジックが載っていて、LRクロックとDSDデータのみ切り替えているのかな?
まあ、あまり悩んでいても仕方ないから、まずはPCM専用に組んでみるとするか。
Buffalo IIの接続は以下のとおりです。
http://hifiduino.wordpress….
のInput Pin Mappingの項が参考になります。
藤原さんのES9018 DACの呼び方はわからないのですが、
一般的に以下のようにします。
1.DSD用にDATA1-DATA5、DATA2-DATA6をハード的に結線する
2. さらにDATA4をDATA2-DATA6に加えてDATA2-DATA4-DATA6とする。
3. レジスタ設定でDAC3, DAC7, DAC4, DAC8の入力のリマッピングをする。 このDAC内部の設定で、DAC1-DAC3, DAC5-DAC7, DAC2-DAC4, DAC6-DAC8がパラになる
>Bunpeiさん
資料のリンクありがとうございました、非常に参考になります。
しかしレジスタで入力のマッピングを変更してるんですか。
確かにロジックを組むより前段の回路がシンプルになりますが、マッピングの変更方法って、データシートとかに載ってるんでしたっけ?
例えば、DATA2の入力を全部のDACにマッピングするとかができるなら、もっと入力をシンプルにできるのになんて思いましたが、どうなんでしょう?(ES9018をコントロールするCPU側で、DSD/PCM等の入力フォーマットを判別をする必要があるが。)
最終的には、自分でコントロールするしかなさそうな感じですけど:ase:
マッピングの変更はデータシートに載っていますし、前述のURLのRegister 14の見出しのところに出ています。
一方、ES9018はDSDは自動検出で、WM8741のようなレジスタ設定で明示的に指定することができません。
Buffalo IIとElectrArtさんの USBオーディオ基板をI2Sで接続した場合は、物理的接続もレジスタ設定も変えることなく、そのままPCMとDSDを再生することができますね。
Bunpeiさん
Register 14はその目的のためにあったんですね。
ただ残念ながら、1つの入力を全部のDACに振り分けるとかはできないようですね。
もうちょっと拡張してくれれば、使い勝手が良くなるのになぁ:ase:
しかしES9018は、見れば見るほど開発途上の感が強いですね。
その分野心的な機能が載っているわけですが(笑)
他のレジスタの設定もじっくりと調べてみようと思います。
ありがとうごさいました。
ええ、内部的な入力の分配ができるのは、それぞれのサイドで組になっている2個のDACのペアの中の番号の大きいほうだけです。
隠しレジスタでおもしろいのは、Quantizer のbit lengthです。
Bunpeiさん
Quantizer のbit lengthですか。
自前でコントローラが作れたら、試してみたいと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。:wink: