さてしばらく空いてしまったが、メモリーDAIとDACの間にASRCを挟むべく作業を行う。
SRC4192のSSOPは既に変換基板に載っけてあるので、受け皿の基板をユニバーサル基板で起こす。
SDRAMメモリーDAIの下に設置するので、基板はDAIと同じくらいのサイズにカット、DAC基板とDAI基板取りつけ用の穴をドリルで開ける。
電源は安定化した3.3Vを供給するので、部品はデカップリングコンデンサ、ジャンパ設定用の抵抗、パスコンと信号用のコネクタぐらい。まあついでなので、5V電源も供給できるようにレギュレータを載せる。
あと載せるのは、SRCバイパス用の74AC157ぐらいかな?(まだ注文してないけど。)
この辺を参考にして回路構成を頭に置きつつ部品のレイアウトを行う。
できあがりはこんな感じ
ハンダ付け可能な1μのチップコンデンサが手に入らなかったので、パスコンは標準品を使用。
ちなみにこの状態ではまだ配線忘れが存在する。(さてどこでしょう?)
DAIとDAC接続用のコネクタを作成する。
右は、この前買ったハーフピッチコンタクト圧着用のエンジニアPA-09。
これがあるかないかでは、コネクタ作成の手間が大きく違ってくる。
さてこれでフルセット。
右上の3つのジャンパはマスタークロックの倍率変更用。
これでマスタークロックが出力周波数の128倍なのか256倍なのかを設定する。
入力が44.1KHzの場合、DAIから供給されるマスタークロックは22.576MHzなので、128倍だと出力周波数は176KHzになる。(256倍に設定すると出力周波数は88.1KHz。)
右下はSRC4192のバイパス端子用のジャンパ。
一応用意はしたが、音質の問題がありそうなので、74AC157でSRC4192を回避するルートを後で追加しよう。
とりあえず128倍にジャンパをセットし、DACの上に載せてコネクタを繋ぐ。
さらにその上にメモリーDAIを載せる。
コンデンサの高さがあるのでASRC基板が意外と厚く、ケースからはみ出してしまった。
後でスペーサの高さを調整しないとな。
全部繋げてまずは通電チェック。
特に問題無さそうなので、アンプとCDプレイヤーを繋いで音出しテスト。
数秒後、あっさりと音が出てきた。
PCから48KHzのデータを放りこんでも問題なし。
ちょっと聴いた感じ線が細くなったかな?
角型スパイラルスピーカは今貸し出し中で、手持ちのSX-L33だとよう判らん(爆)
本格試聴はスピーカが戻ってきてからだな。