新TeraStation(TS-TGLシリーズ)のハードディスク換装記

ひょんな事で、新型TeraStationのガワ(ハードディスクを除く本体)が手に入った。
新型TeraStationのガワ
交換用ハードディスク
を突っ込めばそのまま使えるのだろうが、値段が高いうえ「専用検査による高信頼性を実現!」とか言っている割には壊れやすいとのことなので、手持ちのハードディスクを使って安上がりに済ませようとチャレンジしてみた。
まずはハードディスクの用意
新TeraStationは、旧TeraStationと違いハードディスクインターフェースがSerialATAである。
手持ちにWD3200SD(WesternDigital 320GB 7200rpm S-ATA150)が三本あったので、会社帰りにもう一本買ってきた。(これで使えなかったらお笑いぐさだな、爆)
WD3200SD
次はハードディスクの取り付け
内蔵カートリッジにハードディスクを取り付け、TeraStationのS-ATA+電源ケーブルをハードディスクに接続し、TeraStationに挿入する。なんとなく上から挿入していった方が楽かも?と思い、上から順に挿入。
特にケーブルの番号と内蔵カートリッジの番号を一致させる必要は無いだろうが、気分的な問題できっちりと揃える。
電源ON&初期化
電源ケーブルとLANケーブルを接続後、電源ボタンを押してTeraStationを起動、ハードディスクが認識されているのを確認(といってもERRORランプが付かなきゃOKなだけだが)し、前面カバーの裏にある初期化スイッチを長押しして、設定を初期化する。
一応お約束ということで(笑)
ファームウェアのダウンロードおよび解凍、NASUpdaterの実行
BUFFALOのホームページから、TS-TGLシリーズのファームウェアをダウンロードし、実行してファームウェアを解凍する。
ファームウェアの解凍先フォルダにあるNASUpdater.exeを実行すると、BUFFALO TS-TGL Updaterが起動し、ネットワーク上のTeraStationが検索される。
無事見つかって、IPアドレス、サブネットマスク、MACアドレスが表示された。ファームウェアの項目は----となっている。
BUFFALO TS-TGL Updater
ちなみに左上には、TS-TGL-EMと表示されているが、これは旧TeraStationや玄箱のEMモードと同じであろう。
ファームウェアのアップデート(というよりハードディスクのフォーマット)
ファームウェア更新ボタンを押すと「復旧モードからアップデートをおこないます」と表示されたので「OK」ボタンを押す。(といってもOKボタンしか無いが)
復旧モードからのアップデート
ファームウェアがTeraStationに転送され、最後にスクリプトが実行されるがエラーとなる。
ファームウェアの転送
たぶん、ハードディスク上のファームウェアのアップデート用スクリプトなんだろうが、ディスクがフォーマットされてないからエラーになったんだろうなぁと思っていたら案の定、ファームウェアのパーテーションにエラーがある云々でフォーマットするか聞いて来た。
ハードディスクのフォーマットする?
「はい」を押してフォーマットを開始し、フォーマットが完了するまで(Messageランプが消えるまで)しばし待つ。
ハードディスクフォーマット中
ハードディスクフォーマット中ですってば!!
結構時間がかかると思われたので、その間に風呂に入る。
風呂から上がってきたら、BUFFALO TS-TGL Updaterが、TeraStationから反応が無いと言って来ていた。フォーマット中にタイムアウトになったんだろうなぁ…。
フォーマットは完了しているようだったので、そのメッセージを抜けると再度スクリプトが実行され、ここでもエラーとなるが、たぶんディスク上にディレクトリが無いからだろう、気にしない、気にしない。(と思いつつも一抹の不安が…^^;)
ファームウェアのアップデート(というかハードディスクへのファームウェアの転送)
BUFFALO TS-TGL Updaterで「再検索」しても、まだファームウェアの項目は----のままだ。
再度「ファームウェア更新」を押すと、前のように「復旧モードからアップデートをおこないます」のメッセージが。
また同じ事の繰り返しか?と一瞬焦るが、とりあえず「OK」を押してみる。
すると、今度はきちんとハードディスクにファームウェアが転送された。
ファームウェアのハードディスクへの転送
何度かの再起動の後、最後に「TeraStationのアップデートは完了しました」とのメッセージが出た。
アップデート完了
TeraStationの液晶パネル上でも、ディスクはSPANNINGモードとして認識されている。
はやる気持ちを抑えつつ、TeraStationクライアントユーティリティを立ち上げると…やった、やりました〜、ファームウェアは1.04、内蔵HDDはスパンニングモードで1114.9GBと認識されている。
クライアントユーティリティの表示
Web管理ツールにも問題なくアクセス可能。
Web管理ツール
これで、カタログに無いTS-1.2TGL/R5のできあがり(^_^)v
とりあえず今日は、時間のかかるRAID5の設定をしてから床に就くとしよう。