「North Fox Digi」を「Raspberry Pi 4」のケースに組み込む

Raspberry Pi 4は、RSコンポーネンツで買ったケースに収めていたのだが、

たかじんさんのD/Dコンバーター基板「North Fox Digi」はそのままでは利用不可能
そのため、無理やりこのケースに収める事にした。
KKSBのケースとNorth Fox Digi

といっても、所定の場所に穴を開けるだけなのだが…(とこの時は簡単に思っていた。)
ケースに穴を開ける
かっ硬い…(TT)
ドリルを当てて気がついた…このケーススチールだ…(TT)
何とか位置合わせまで

ドリルとやすりを駆使して、ようやくここまで。
それと、「North Fox Digi」を乗せると、若干ケースより高くなるようでパツパツ…。
ケースにPiを乗せるネジと「North Fox Digi」のPiとの接続コネクタを削って、何とかコンデンサがケースに当たらないように、高さを低くした。

ケース完成図
苦労の甲斐あって、何とか良い感じに仕上がったかな?(^^)

レーザーカッターでキャラ弁を作る

レーザーカッターで何が作れるか?
やってみたかった事の一つに切り絵がある。
本来は、カッターやらハサミやら使って作るのだが、私にはとてもそんな気力も時間もない。
でも、アニメキャラの切り絵なんか作れたら楽しいなとは思っていた。
で、今年に入って、長男の弁当を毎日作るようになって気がついた…
「キャラ弁の海苔って、レーザーカッターで切れるんじゃね!?」
早速テストと相成った。
どの程度で切れるか判らなかったので、速度1000mm/min、Power10%(15wの10%なので、1.5w程度)で、海苔を直接切ってみた。

海苔をカット中

バッチリ切り抜けた(^^)

カット結果

これならば、本格的なイラストを切れそうだという事で、キャラ弁について少し調べてみた。
高精度に作る場合は、スライスチーズに海苔を貼り付けて作るそうな。
ではさっそく、海苔をスライスチーズに貼り付けてカットしてみた。

スライスチーズに貼った海苔
チーズに貼った海苔をカット

不要な部分を切り取る前は、こんな感じ。

カット直後

不要な部分を取り去ったらこんな感じ。
細い線の残し方とか、もう少し詰める必要があるが、良い感じではないか!?

もうこうなったら怖い物は無いので、もっと複雑なアニメキャラをカットしてみる事に…。

某鬼娘の剥く前(笑)

という事で、Re:ゼロのレムをカットしてみた。
これぐらいなら申し分ない!?かな?
細い線は周りを切り抜くのではなく、海苔を焦がして剥がしてしまうという技で、もう少し細かくカットできそうだ。
もちろんカットした海苔は、スタッフ(長男)が、美味しく(お弁当で)頂きました(笑)

某鬼娘の剥いた後(笑)

時間が無いので、なかなかテクニックを磨けないが、少しずつでもより高みを目指したいと思う!!(ぉぃぉぃ)

本日の購入品:DEEP COOL CF140(14cm ARGBファン)

前のメインマシンに使っていた、COOLER MASTER CM 690を再利用しようと思い立った。

COOLER MASTER CM 690
COOLER MASTER CM 690

しっかりした良いケースなのだが、かなり古いケースで、ケースファンも古いまま。
せっかくなら最近流行りのLEDで光らせたい!!

フロントケースファン
フロントケースファン
天井ケースファン
天井ケースファン
続きを読む

FC2レンタルサーバーのサーバー移行

以前より、プロバイダーに依存しない独自ドメインのメールサーバーとして、FC2レンタルサーバーLiteを使用していた。
色々あって、独自ドメインでBlogを立ち上げようとしたのだが、WordPressのインストールはできるものの、PHPのバージョンが古いと言われ、最新版にアップデートできない。
ヘルプを確認するものの、管理画面にあるはずの項目が無い!!

上のように、本来ならPHPのバージョン切り替えや、HTTPSでの配信機能があるはずなのに、見つからない…。
よくよく調べると、私の収容サーバーは5!
実は、収容サーバーが1000番以降でないと、それらの機能に対応していないのであった…

続きを読む

FABOOL Laser Mini改のセッティング

光学出力15W(カタログ値)のレーザーユニットを搭載したFABOOL Laser Mini改
ハニカムテーブルも買ったし、使いたい時にすぐ使えるようにしたい。
そこで、ホームセンターで見つけた人工大理石の上に、本体やハニカムテーブル等の位置決めをして、その通り置けば利用可能なようにすることにした。

といってもやる事は簡単で、全部の位置決めが終わったら、位置決めし易くするストッパー等を人工大理石に取り付けて、使う時に、それに合わせて置くようにする。
ストッパー等は、使えそうな市販の金具流用し、レジンで貼り付け。
そんなに強度は必要じゃないので、こんなものでしょう(笑)

人工大理石
続きを読む