音出しから100時間ほど経過したので、ヘッドフォンで試聴してみた。
比較対象はDAC8741-2のジッタクリーナ無し版。
トランスポートはPC&DAC2704で、再生ソフトはfoobar2000v1.1.7。
今回DAC2704をDDCとして使ったのは、DAC8741-2とDAC9018Sを簡単に聴き比べできるように、両方のDACにS/PDIF信号を供給するためだ。
DAC8741-2とDAC9018Sのライン出力の電圧が違うため、DAC8741-2側のアンプの入力を-6dBとして、音量を揃えた。
ヘッドフォンはいつものHA-MX10-B。
BuffaloIIでES9018の音は聴いているが、BuffaloIIは入力がI2Sだったためメモリバッファが使えず、メモリバッファ経由でのES9018の音はDAC9018Sが初めてなのでちょっと楽しみ。
さて試聴開始…。
まずびっくりしたのは、I/Vステージ以降が共通(BuffaloIIのディスクリIV差動合成基板を流用)であるのに、DAC9018Sの音がBuffaloIIの音とかなり異なっていた事。
以前書いた通り、BuffaloIIの音は付帯音(エコー成分?)を排した中低域が分厚い音で、音源に肉薄して聴いている感じであり、リアリティが高かった。
ただ中低域が目立つせいか、高域はあまり伸びた感じはしなかった。
ところがDAC9018Sの方は、ふわっとした付帯音をまとい、非常に透明感のある音で、高域もよく伸びている。
DAC8741-2の音に近くなったとも言え、実際ソースによっては、DAC8741-2とDAC9018Sのどっちで聴いているか判らなくなった事もあった。
DAC8741-2との違いは、音が滑らかというか丸いというか…そう、ピントが甘い感じ。
それと音の出る位置が曖昧で、なんともつかみどころが無い感じで、綺麗な音ではあるが現実味がない。
丁度無指向性のスピーカで聴いているような定位感かな?
奏者に肉薄しようとステージに駆け上がってみたら、そこにはスピーカが置いてありましたみたいな(笑)
しかし、この違いはDAC9018SとBuffaloIIのES9018のパラメータの違いなんだろうか?
それともクロック周り?
ちなみに、SD-RAM-DAIの出力は、Lowestではロックが時々外れてしまうので、Best DPLL Bandwidthにしているがこれも影響あり?
奥が深すぎるぜES9018(^^;)
この感じだと、自分でコントローラを作るしかないかなぁ?
とりあえず次は、SD-RAM-DAIのクロックと同期させてみるとするか。
秀さん
こんにちは
今回は非常に返答に困るような質問です。
WM8741使用DACはほぼチューニングの限界に達した感があり、音も非常に満足しています。
この様な状況で、DAC9018を作ろうかどうしようかと悩んでいます。8割方作る方に傾いているものの、内なる声は「また使わなくなるDACが一つ増えたらどうするんだ。熟考せよ。」と言っています。
さて、作る利点はあるでしょうか。
「個人の主観なので勝手に考えたら。」というのが正直なところだとは思いますが...
忌憚のないご意見を聞かせていただけましたら幸いです。
Phoeniciaさん
お久しぶりです。
なかなか悩ましい質問ですね(笑)
私自身ES9018をしゃぶりつくしている訳ではないので的外れな意見かもしれませんが、192kHzを越えるサンプリングレート、DSD128を求めるのでなければ、DAC9018Sに今手を出すのはお勧めしません。
面白いチップではありますが、DACのパラメータ、クロック周りでの音質の振れが大きすぎ、高音質を求めた場合、アナログ周りに手を出す前にやる事が多すぎます。
ESSの秘密主義もあってか、パラメータと音の因果関係もなかなか蓄積されてきませんし。(個人もしくはメーカーには蓄積されているのかもしれませんが。)
個人的な感覚では、ES9018×4の外部クロック同期の基板で、十分煮詰めたDACのパラメータを載せないと、手元のDAC8741-2+ジッタクリーナを超えられない気がしています。
何ヶ月して、fujiwaraさんあたりからそんな基板が出てきそうな気がしますので(笑)それからでも十分ではないかと思います。
誰か、高音質と判断したパラメータ、回路構成を公開してくれれば模倣してみるんですが、自分がその領域に達するのはまだまだかかりそうな感じです。=:[
秀さん
ありがとうございます。
ESSの秘密主義は何なのでしょうね。もしかして、共同開発先との契約で一定期間詳細を公開するのを止められてるんでしょうか。
公開すれば確実にユーザーを増やすことが出来ますから、秘密にすることはESSにとって何も利益にならない気がします。
それはさておいて、当分ウォッチを決め込むことにします。良いと評価される方が多ければリリースは継続されるでしょう。
>Phoeniciaさん
企業同士だと、秘密保持契約を結ぶのが一般的なので、それをそのまま個人にも適用してるんでしょう。
もともと個人は、ビジネスの対象外でしょうし、売ってくれるだけましかと思います。(fujiwaraさんとこなんかは、下手なガレージメーカーより数が出そうですが、笑)
ただその関係で、コントロールソフトのソースとか掲示するのを控える傾向になってしまっているので、私のような素人が手を出しにくい状況になってしまっているのが残念です。
なので、私がコントローラーを作る際は、ノウハウは全部公開してしまおうと思います。:ase:
そうですね、ES9018の評判が良ければ、そのうちリファレンス的な物が出てくるかと思いますので、それまで待ちで良いかと思います。