いっそ出版社自身が自社の書籍→電子書籍の交換サービスを始めたら?

小学館が「週刊少年サンデー」のiPhoneアプリを出すそうだ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100616_374659.html
要するに、電子コミックのブラウザを無償で提供して、電子コミックデータをダウンロード販売しようというのだが、問題なのはその値段。
450円って、コミック代金+スキャン代(電子化代)か?
実際は、印刷会社や流通、書店に配慮した価格で、もしかするとこれが売れるとそれらの会社にペイバックがあるのかもしれない(笑)
表向き著作物の価値は不変の物であると言いたいのかもしれないが、旧作のうえ電子コミックとして特殊な処理もしていない物を、新品のコミックス代金以上の価格で売ろうとする姿勢は明らかに後ろ向き。
後ろ向きなくせに、手持ちの本のPDF化サービスに著作権がどうのとちょっかいを出している。
そんなことするぐらいなら、せっかく作った書店からの返品ルートを活用し、出版社自身が、自社の書籍+100円ぐらいで書籍と電子書籍の交換サービスでも始めれば良いのに。
本屋に手持ちの書籍(中古)とメディアを持ち込み、手数料を払う事でメディアに手持ちの書籍の電子書籍版を書き込んでもらう。(もちろん電子書籍はiPad等でも綺麗に見れる高解像度版ね。)
書籍はカバーだけユーザーに返して書店が回収、返品ルートで出版社に返品、出版社は回収した書籍をリサイクル。
印刷会社には、原稿の電子化の仕事を回せばよい。(できれば絶版本優先でね。)
汚れた手持ちの本をスキャンしてもらうより綺麗な電子書籍が、さして高く無い金額で手に入るなら、手持ちの書籍を電子化したいって層には結構受けると思うんだけど?
当面の間はこれで食いつないで、その間に今後を模索すれば良いしね。
ちなみにこのアイディアの権利は放棄しませんので、ぱくっちゃだめよ?(笑)

本日の購入品:EPSON Endeavor NP11

EPSON Endeavor NP11 & INTEL X25-V 40GB 2.5inch SSD
しばらく悩んでいたが、結局物欲に負けて購入、注文して二日で届く。(6/16までのキャンペーンだったのに、6/30まで延長してるし、爆)
かなり小さな外箱
内蔵HDDの換装用に、コストパフォーマンスが高くて評判のINTEL製(X25-VはOEMらしいが)のSSD X25-V 40GBも購入。
INTEL入ってる?
容量が40GBと少なめではあるが、データはサーバに保管の予定なので特に問題無し。
開けてみて一言「ちっさ〜っ!!」3.5インチHDDと比較してこの程度の違いしかない。
3.5インチハードディスクとの比較
ノート等ではもっと小さい物もあるが、デスクトップでこのサイズというのは結構インパクトが大きい。
まずは初期不良が無いか動作確認。
本体が小さいので、VGAケーブルの取り回しで本体の向きが変わってしまうのがちと面倒。
動作確認中
安定性を考えて横置きしたいところだが、ファンレスで熱を対流で上に抜く構造になっているので、そういう訳にもいかない。(熱で壊れる可能性がある。)
特に問題無く起動したので、暇を見つけてSSDに換装するか。

WindowsXP SP3へのアップデートでいきなり再起動

Windows XP Service Pack 2の製品サポートが終了するとの事で、管理を依頼されているパソコン2台をService Pack 3にアップデート。
ところが最後のステップに入るぐらいでいきなり再起動し、
Setup was interrupted. Restoring prior configuration.
のメッセージとともにSP3のインストール前の状況への復旧作業(ロールバック)が開始、最終的にXPが起動した後に「ロールバック処理のステップ2を完了するには…」云々のメッセージが出て「OK」を押して復旧を継続するように促してきた。
とりあえずインストール前の状態に復旧したものの、このままではSP3が当てられない。
ほぼ同仕様の1台は問題無くインストールできたので、可能性があるとしたら増設してあるGeForce 9600か、USBストレージ等。
とりあえず、片方はUSBを全部抜いて、もう片方はVGAモードで起動(XP起動時にF8を押して選択)してSP3をインストール。
残念ながら、最初と同じタイミングで再起動してロールバック。
最後の手段?として、GeForce 9600を抜いて内蔵VGAに切り替えてSP3をインストール。
ようやく正常にインストールできた。(厳密に言えばクリーンアップが完了しなかったが、爆)
確かにGeForce 9600って、SP2とSP3で使用するドライバが違ってたもんなぁ。
にしても、めんどくさい事だ。

なぜマスコミは「はやぶさ」の偉業を伝えない?

日本という国を盛り上げるのに格好の話題でしょうに。
ワールドカップで騒いでいる場合じゃ無いですよ?
ということで、2010/06/13 22:30〜「はやぶさカプセルの帰還ライブ中継」がありますので、皆さん見てくださいね!!
http://www.wakayama-u.ac.jp/ifes/news/news20100613.html
「はやぶさ」が何か分からない人は調べてみてね!!:wink:

EPSON Endeavor NP11に悩む

現在Epson Direct Shopで、Endeavor NP11がクーポン利用で23,625円で購入できる。(キーボード&マウスレス)
Endeavor NP11はAtom230(1.6GHz)を使用した超小型PCで、ハードディスクをSSDに換装すれば、ファンレス&可動部品無しの小型PCが出来上がる。
USB DDCを付ければ、PCトランスポートにピッタリなんですな。
縦置きしかできないのが難点だが、かなり小さいし、ディスプレイ無しでもリモコンソフトを入れれば手元のノートPCやPDA等から操作可能だし、置き場所には困らないでしょう。
Webカムを増設して実家のテレビにつないで、Skype専用機にしても良いしね。
値段だけで言えば、Pentium4世代の中古デスクトップPCが1万円程度で手に入るが、消費電力が大きいし、ファンがうるさいし、オーバースペックだしで常時運用はちと厳しい。
12,000円ぐらいでATOM搭載のベアボーンもあることにはあるが、メモリを足したりハードディスクを足したりすると2万ぐらいはすぐ行っちゃうしなぁ…。
う〜ん、買っちゃおうかなぁ?