パソコンは冷やして本人は温めて

金曜の夜喉が痛いなぁと思ってたら、次の日にはもう喉がガラガラ。
天気も悪いし、発泡PVCを買ってきておとなしく家で工作をしていた。
で、できあがったのが下の部品。
何のことはない、余っていた8cmファンを5インチスロット二段使って取りつけ、パソコンに外気を取り込むだけのものだ。
録画用PCは一日中稼働しているので、冷却するにこしたことはないということで、それに取りつけ。
元々吸い込みが少なくて筐体内が負圧になってたっぽいので、これぐらいで丁度良いだろう。
夏も過ぎたというのに、パソコンの冷却が最近のマイブームなんだよなぁ…(静音ブームなのにファン付けまくり、笑)
次はハードディスクかな?
冷却ファン取りつけ部品
パソコンに取りつけた状態

Bフレッツハイパーファミリー

Bフレッツハイパーファミリーに切り換えたのはこの前書いたとおり。
なんか速度が落ちた感じである点もこの前書いたとおり。
NTT都合で切り換えたのに、速度が落ちたのでは洒落にならないので、実際にいろいろなパターンで速度を測ってみた。
すると、確実に三割は落ちている事が分かった。
これが三割落ちて30Mbpsだというならまだしも、三割落ちて17Mbps(フレッツスクエア内)ではいろいろやっているこちらとしては困ってしまう。
ハイパーファミリーはバックボーンが1Gbpsの共有型であるが、ユーザーが増えてきた時でもクレームが出ないように、最初から帯域制限でもかけているんじゃないかと勘ぐってしまうぐらいの速度だ(なにせ一番軽い時間帯でも、フレッツスクエア内で40Mbps出ないだから…)
仕方ないので、先週NTTといろいろやり取りしたところ、切り換えたことで速度が落ちる場合があることをNTTが認め、元に戻すことに決定(爆)
はたから見たら、速度が出ないからハイパーファミリーからニューファミリーに戻すという妙なシチュエーションだが、裏の事情でそういう事があるのだから仕方ない。
ということで来週に再工事だが、本物のニューファミリーに戻されたりして!?(笑)

コマンドラインでネットワーク先のWindows制御

最近少し録画専用機の調子が悪い。
エンコード等で高負荷を長時間かけていると、mAgicマネージャが起動できなくなるのだ。(正確にいうと最初から常駐しているのだが、アクティブにならない。そのため録画も開始されない。)
アイオーがらみ以外のアプリや周辺機器は、特に問題なく動作するため、アイオーのTVキャプチャカードGV-MVP/GXWか関連ドライバに問題があるような気もする。
それはアイオーに確認と再インストールはタイミングを見計らってするとして、これでは安心して録画をまかせられないため、ここのところ出先からちょくちょく動作確認をしている。
たまたま昨日同じようになってしまったため、リモコンソフトでパソコンの再起動をしたのだが、いつまでたっても再起動する気配がない。
どうやら、ハングっているmAgicマネージャが終了できずにシャットダウンが引っかかってしまったらしい。
再度リモコンソフトで繋ごうとするが、リモコンソフトのサービスは既に落とされてしまっているため、録画専用機に接続できない。
こんな時のために、リモートでUPSを制御して強制的に電源を落とす手段を講じてあったのだが、接続先のPCのファイアウォールを更新した後、リモートでログオンできるように穴を開けるのを忘れていたため、接続できず(意味無いやん、爆)
刻々と録画開始時間が近づく中、もしかしたらコマンドラインのユーティリティはつかえるかもしれないと試してみたところ…コマンド投入後数秒で、ネットワークのはるか先、録画専用機のプロセス一覧が取得できた。
よっしゃということで、ハングしていると思われるmAgicマネージャのプロセスをリモートで強制終了させてみたところ、無事シャットダウン→再起動が行われ、録画開始時間前に正常な状態に戻すことができた。
しかし助かった、こういうコマンドも憶えておくものだねぇ(^^;)

ハイパーファミリータイプの切り換え工事

今日はニューファミリー(偽)からハイパーファミリーへの切替の宅内工事があるので、会社はお休み。
といっても、昨夜から会社のネットワークに繋いで月次バッチ処理の監視で半徹夜状態のうえ、朝からトラブルの電話がかかってきて、仕事をしてるのと変わらない(爆)
そうこうしてるうちにNTTから電話がかかってきて、マンションの共通部分の工事をしたいが、鍵が無くて入れないという。聞いてないよ〜ONUの交換だけじゃなかったの?
仕方ないので、管理人さんに電話して工事の許可をもらい、ようやく工事スタート。こういう事は事前に言って欲しいよな〜。
占有タイプから共有タイプに切り替えるのはもったいない気もするが、自分でいろいろ試してみないことには、ノウハウが蓄積できないからね。でも、あまり遅くなるようだったら、NTTに文句言わないと。
ONUの交換は30分程度、その他も含めてトータル1時間ぐらいで全工事完了。これで晴れてハイパーファミリーだ(爆)
早速各所で速度を測定してみると…うーんイマイチか?
もうしばらく様子を見てみるが、なんとなく残念感が漂う感じがする…(^^;)
新しいONUの中身

プリンタ用紙というかPX-G5000

写真用紙を安く手に入れたのは良かったものの、PX-G5000は相変わらずインクを派手に喰ってくれる(^^;)
印字品質は申し分ないんだが、8色インクで1色1000円程度、それでこんな馬鹿食いされるとランニングコストがたまらん。
互換インクや上位機種のインクタンク流用等に走る人がいるのがわかる。
インクタンクは倍のサイズにして値段据え置きにするとか、今のサイズで値段半分ぐらいにしてくれないと、下手したら外にプリントに出したほうが安くつくぞこりゃ。
プリンタは、インク代もランニングコストに入れましょう←自戒