書店サイトで『女忍者秘蜜淫法帳 沙霧姫☆雪肌七変化」がお勧め』なんてイヤすぎる!!

初めて訪れた書店のサイトで、いきなり『貴方には「ダブルインモラル―叔母の寝室・義妹の部屋 (フランス書院文庫)」や「女忍者秘蜜淫法帳 沙霧姫☆雪肌七変化(フランス書院ナポレオン文庫)」がお勧めです』と表示されたらどうだろう?
それどころか、家族のパソコンにもその手の広告がわらわらと表示されたりしたら…。
それが現実のものになるかもしれない。
「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策
http://www.asahi.com/business/update/0529/TKY201005290356.html
該当する総務省の提言案(29Pから)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000067373.pdf
Amazonのトップページあたりはもう洒落にならん状態ですが、まだそれは自分で気を付ければ済む事。
それ以外でも、Winny対策等で今回と同様の仕組み(ディープパケットインスペクション)でプロバイダに監視されている訳ですが、あくまで限定的な範囲に限っての事。
ところが、今回は「プロバイダがユーザーの通信を全てを取得・分析し、その中から行動履歴(閲覧履歴、購買履歴、検索履歴等)を抜き出し、任意のインデックスとともに広告業者に売り渡す(もしくは内部のマーケティングに利用)事ができるようになる。」訳です。
これを活用すると「どこの誰かは判らないが(厳密に言えば、位置情報も含まれるので、もし付与されていれば○○県の○○市の誰か判らないけれどぐらいのレベル)今うちのサイトにアクセスしてきた人(パソコン)は、アダルト小説が好きなようなのでこのシリーズをお勧めしよう」とかいう事が可能になるわけです。
ここで問題になるのは二つ。
1.「プロバイダが行動履歴以外も取得できる事」
DPIの原理上メールの内容も取得可能ですし、取得されていてもユーザーには一切判りません。
プロバイダのモラルに依存している訳です。(大手だと、意図的ではなくとも試しに設定してみてそのまま忘れてたとか普通にありそう。)
まあ現在既に行われている可能性もある訳ですが、全部の通信を取得・分析するには大量のリソース(ディスク容量やら分析する電算機)が必要なので、スパイ活動が専任のプロバイダでもない限りは、商売化の可能性が無いところにそれほどの資金を投入するはずは無いので、現在はWinnyの監視等限定的と言って良いでしょう。
ただ商売化できるとしたら別です。
大手は資金を投入して、儲けようと躍起になる事でしょう。(特に導入に熱心なのはBIGLOBEとの事。)
2.「業者に渡した行動履歴が容易に個人情報になりうる事」
「行動履歴」と人(パソコン)を紐付けする「任意のインデックス」が肝なんですが、プロバイダ内では「任意のインデックス」と「個人情報」が紐付けできるので「任意のインデックス」は「個人情報」に該当するのですが、業者に渡した後は「任意のインデックス」は「個人情報」と紐付けできないので「個人情報」として扱われません。(任意のインデックスと個人情報を紐付けするデータベースが業者には存在しないため。)
でも、もしそのDBがプロバイダから流出したら?
もしくは、ショッピングサイトから「個人情報」とともに「任意のインデックス」が流出したら?
懸賞サイトとかで「個人情報」と「任意のインデックス」を紐付けして裏で売り出したりしたら?
警察が検索結果を購入して「ロリータ」「画像」「無修正」「ダウンロード」と検索した奴の「任意のインデックス」リストを作って、プロバイダにこいつらの個人情報を出せと迫ったとしたら?
任意のインデックスが無くても、もし添付されている位置情報がかなり詳細で、よくいる場所がかなり細かいレベルで特定できたとしたら?
どれも普通にあり得る事だと思いますがいかがでしょう?
以前、アダルトソフトを扱っているショップから、購入履歴も含む個人情報が漏れ、それがネットで検索可能になってしまったという恥ずかしい仕打ちがありましたが(私のは無いですよ?、笑)、それに近い(というかそれより酷いかもしれない)状態が容易に発生してしまう可能性が高いです。
それどころか、詐欺やら脅迫やら犯罪予備軍としての摘発に使われでもしたらと思うと、おちおちアダルト関連動画や画像の検索などしてられません=:[

・末期癌関連の検索や関連サイトを訪れた人宛に怪しげな宗教やら奇跡の水やらの案内が届く。
・お前の行動履歴を入手したぜ、○リコンという事をバラされたくなかったら以下の口座に金を振り込め!!
・突然「警察だ!!ここを開けろ!!児童福祉法違反の容疑で…」以下略。
ここまではまだしも(あまり洒落になってはいないが…)広告業者がパソコンやユーザープロファイルを限定しないでお勧めを表示したら、最初のような事は普通に発生します。(家族の行動履歴を元に「肥後ずいき」なんかが表示されて、自分がショックを受けるかも?)
いちおう情報の取得にはユーザーの同意が必要となっているが、勝手に規約が改定されてデフォルトオンになってたり、手続き取ってもそのまま取得され続けてたら厭なので、もしこの話が現実化して、契約プロバイダが導入したら、そこは解約するしかないなぁ…。
全てのプロバイダが導入して、受け皿が無くなったら…ネットの無い田舎に帰ろう…:[]
しかしこれって、「通信の秘密」の侵害だと思うんだが…?

久々の…

家人にせがまれて買い物の付き合い。
まずはガッツソウルで腹ごしらえ。
要するに焼き肉ですな
牛肉はちょっといいコースでないと入っていないのと、肉質は値段相応なので期待しない事。
ちなみにガスコンロで網の取り替えは別料金。
味がかなり濃いので、薄味好きの方には辛いと思う。
とにかく肉を大量に食べたいのなら、角切り系やタンは避けるべし。
というのは、90分間食べ放題になっているが、実際は60分過ぎるとラストオーダーと言われるので、ハイペースで掻き込むためには、厚すぎて火の通りが悪い物は避ける必要があるため。(特にタンは厚すぎて噛みきるのにも一苦労。=:[
意外と旨かったのが、お焦げスープ。
実はお焦げといっても焼きおにぎりのお焦げが入っており、醤油が香ばしくてなかなか良かった。
8-|
腹の膨れたところで買い物。
といっても、およそ似つかわしくない
こちらはかなり見栄えがする品揃え
とか
こっちはさっきのとこよりはシックか
とか(笑)
入ると1時間近く出てこないので、その間はギャルウォッチ(死語)。
惜しむらくは、今日はかなり肌寒かったので、露出度がいまいちな事か(爆)
ということで、堪能させて頂きました!?:wink:

本日の購入品 PARCAudioDCU-F122W

PARC Audio DCU-F122W
PARC Audioの10cmウッドコーンフルレンジの限定版。
いつものシンプルな箱
限定の証?赤のライン入り
レギュラー商品のDCU-F121Wをベースに、磁気回路を強化してオーバーダンピング気味の特性を持たせ、バックロードでも使えるようにしたもの。
磁気回路を強化というかドーナッツ磁石が貼り付けてある
ということで、スワンに入れたらどうなるか試してみたく購入。
ネジ穴はMG100HR-Sと同じ位置なので、そのまま差し替え可能。
限定版でありつつもFE103En-Sの半分の7,000円強という事で、レギュラー商品のFOSTEXのFE108EΣよりさらに安くお財布もやさしい。
オーバーダンピング特性はFOSTEXの物ほど極端ではないと思われるので、スーパースワンだと低域が出過ぎ、スワンmk2だと丁度良い…かも?(期待値)
まあ、コイズミ無線の試聴会の塩梅だと、結構本格的なバックロードで使えそうな感じである。
スワンmk2でも低域が出過ぎる心配をしていたが、ちょっと安心。
しかし、これでスワンmk2用のユニットが3種…ヘッドユニットを複数作って交換可能にしようかな?(笑)

PCをトランスポートにするその9(カーネルミキサー経由で無変換出力)

前回、
1.Lilith+PCM2704+ASIO4ALLでWAVファイルをS/PDIF(光)出力
2.EDIROL UA-25+SoundEngineFreeで1を録音してWAVファイルを作成
3.1と2のファイルをWaveCompare照合
を行い、PCM2704+ASIO4ALLで無変換かつドロップ無しで出力可能な事を確認した。
ただ、私の音楽ライブラリは現在SonicStage+ATRAC Advanced Losslessで構成されており、SonicStageがASIO等に対応していないため、必然的に出力はカーネルミキサー経由になる。
SonicStageのリッピング品質に問題があるので、最終的にはFlacでライブラリを構築し直す予定だが、当面はSonicStageを使うことになるので、SonicStage+PCM2704の出力がどうなっているかチェックしてみた。
内蔵のサンプリングレートコンバータの品質があまり良くないため、ピュアオーディオユーザーから目の敵にされているカーネルミキサーではあるが、実はある条件をクリアできれば無変換で出力できる。
1.再生するファイルのサンプリングレート・ビット数がオーディオインターフェースが対応しているサンプリングレート・ビット数と一致している事。
2.オーディオインターフェースのミキサーの設定を無加工になるように設定すること。(音量最大、トーンコントロール・バランス等エフェクトは全て停止。)
3.オーディオプレイヤーが無加工で出力できる事。(オーディオプレイヤー側のエフェクトも全て停止。)
まず1であるが、オーディオデバイス側の手抜きで、対応しているにもかかわらずPC側に対応している周波数等をきちんと知らせないデバイスも結構あるようだ。
例えばオーディオチップは44.1KHz16Bitにも対応しているのに、PC側には48KHz24Bitしか知らせないと、カーネルミキサーは48KHz24Bitに一生懸命変換してくれる。
音が出ない訳ではないので、不良品だとも言いづらくやっかいだ。
PCM2704は、ASIO4ALLで確認してみると対応しているのが32-48KHz16Bitとなっており、CDのリッピングファイル44.1KHz16Bitは大丈夫のようだ。
次に2であるが、よくあるオーディオデバイスの常駐ソフト(バーチャルサラウンドとか)を終了させ、各種エフェクトは無しに設定、Wavファイルの再生のボリュームとマスターボリュームを最大に設定すれば出力は無加工となる。
最後に3であるが、基本的にイコライザやバスブーストは無効、後は試してみなと判らない。
さてSonicStageはどうだろうか?
ということで、
1.SonicStage+PCM2704でWAVファイルをS/PDIF(光)出力
SonicStage
2.EDIROL UA-25+SoundEngineFreeで1を録音してWAVファイルを作成
S/PDIF録音
3.1と2のファイルをWaveCompare照合
照合
と前回と同じ手順で録音・照合を行った。
結果…
見事バイナリ一致!!
SonicStageは、エフェクトを切れば無加工でカーネルミキサーに出力しているようだ。
ということで、今までのまとめ。
・アイソクロナス転送でも一般的な利用範囲ではデータ化けや欠落は発生しない。(音質が悪い理由にはならない。)
・データ化けや欠落が発生した場合は、明らかに判るような音(音切れや異音)になるので、雰囲気がどうのとか細かいレベルの音質とは関係無い。
・一般的なUSBオーディオデバイスの音声データ出力用クロックは、PCのクロックではなくUSBオーディオデバイス搭載のクロックが使われ、PCのクロックとは非同期である。
・一般的なUSBオーディオデバイスの、データ転送と音声データの生成の間にはバッファが介在しており、メモリバッファと同じ役目を果たしている。(ジッタはUSBオーディオデバイス側の精度になるということ。)
・電気的条件がクリアできて一般的な使用条件であれば安USBケーブルでもデータ化けや欠落は発生しない。
・カーネルミキサー経由でも条件が揃えば無変換出力が可能
以上USBオーディオの意外な(技術的には当たり前な)盲点でした(笑)
しかし、これを売り文句から抜くと、全く特徴が無くなってしまうUSB機器類がいっぱいあるな(爆)

CANON家庭向けSEDテレビの開発中止

CANON家庭向けSEDテレビの開発中止
訴訟でケチがついて、価格競争力が無くなってしまったとの事。
発色とかブラウン管と遜色ないんで、非常に期待してたんだけどなぁ…残念。
APNTは結局、その技術を使った製品を世に出す事が目的ではなくて、その技術がいかに高く売れるかにしか関心が無い「著作権ゴロ」みたいなものだった訳ですな。
ああ、もったいない:evil: