家庭内LAN不調その3

玄人志向のGbE-PCI2が昨日見つからなかったので、今日は秋葉原経由で帰宅。
各ショップを探し回るのも面倒なので、事前に秋葉のヨドバシに在庫を確認したところ品切れ…やむをえずショップを探し回ることに…。
まあ、秋葉のPCパーツショップのインターネット販売で、在庫ありのところが結構多かったから、そんなに回らなくても済むだろう。
ということで、いつものルートでいつもの店へ行くと、早速見つかった。秋葉の鉄則?「欲しいものを見つけたらその場で買え」にのっとり、二枚確保。
駅へ向かいつつ、近くの電子パーツショップで補修用のコンデンサーを確保。
最後に、ツクモ本店で4000円強で販売されているコレガの8ポートギガビットイーサーハブCG-SW08GTP
http://www.corega.co.jp/product/list/hub/sw08gtp.htm
を購入してお買い物終了。500円安でより新しい5ポートのCG-SW05GTPV2
http://www.corega.co.jp/product/list/hub/sw05gtpv2.htm
もあったが、どっちもACアダプタ・ファンレス・ジャンボフレーム対応で大きな違いは無い(内臓のチップが違うので、消費電力等若干違いはあるが)ので、大は小を兼ねるということで。
家へ帰ってまずは壊れたハブのコンデンサを交換、幸いな事に他の部品等へ波及していなかったようで、正常に動作することを確認。
とはいえそのまま使うのは不安なので、そのハブは何かのときの予備に回し、買ってきたCG-SW08GTPをリビングに設置。
しかし、ギガビットイーサーハブも小さくなったもんだなぁ…昔買った同じコレガのハブは、電源内蔵ではあったものの、箱が8倍以上の容積ででかいわ、発熱は凄いわ、ファンはうるさくて(小さいファンを高回転で回しているため、高域成分が多くて耳に障る)夜マシンルームの戸を開けたまま寝られないぐらいだったのに…と少々感慨にふけってみる(笑)
さて、LANが逝ってるんじゃないかと不安だったリビングPCも正常に1000Mでリンク、買ってきたGbE-PCI2はしばらくお蔵入りかな?
と思った矢先、録画専用機のLANがハングしているのを確認。
元々PLANEX GE-1100TCは安定性悪かったし、ドライバのアップデートも2003年から放置だし、さすがPLANEXと言っておこう(ぉぃぉぃ)
まあこっちとしては、GbE-PCI2の動作確認ができるからいいんだけど(笑)
ということで、急遽録画PCのLANアダプタをGbE-PCI2に差し替え、ついでに3ch同時録画可能にしたものの使い道の無さそうなGV-MVP/RXを取り外す。(最悪BSデジタル録画用に使ってるMTV-2000Plusで録画すりゃいいもんね。)
起動後GbE-PCI2のドライバを入れ、IPを設定して完了。試しに2GBの録画ファイルをあっちこっちにコピーしてみたところ、快適な速度でコピー完了。小さいファイルも引っかかり無いし快適快適、後は安定性がどうかだな。
三日に渡ったトラブル対処も無事終了、これでしばらくは大丈夫。(と思いたい)
ちと出費が痛かったけどね(^^;)

家庭内LAN不調その2

先日は時間切れになったので、トラブル対処の続き
会社帰りに、録画機用の代替LANカードとして、玄人志向のGbE-PCI2を
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/networkfset.html
通勤経路沿いにあるビックカメラとDOS/Vパラダイスでを探すが、残念ながら見つからない。
このギガビットLANカード、ギガビット対応なのに1000円程度と破格の値段でありながら、性能もINTELとそれほど見劣りしないし発熱も少ないという巷で大人気のカードである。
見つからないものは仕方ないが、蟹(比較的安いが、性能があまり良くなく発熱が凄い、チップに蟹のマークの付いたカード)を買うのも馬鹿らしいので、それについては明日秋葉に買いに行くことにする。(できればギガビットのハブも)
まあ予備のギガビットのLANカード(PLANEX GN-1100TC)があるので、今日のところはそれを使うことにしよう。ということで、結局何も買わずに自宅へ帰る。
帰って早々まず録画専用機のLANカードを交換、ドライバを入れて正常に動作することを確認。やっぱりLANカードに問題があったようだ。(PCIスロットも変えたので、接触不良だったのかもしれないが)
LANカードそのものが壊れているか確認したいところだが、自宅のメディアサーバも兼ねていることもあって、あまり長い間止めておきたくないので、LANカードのテストはまた別の機会にすることにする。
リビングのハブは予備の10/100のスイッチングハブと交換、MediaWizとリビングPCで問題なく通信が行えることを確認。リビングPCが1000Base-Tで問題ないか確認したいが、正常動作するギガビットハブが手持ちで無いので、これも後回し。
これで一応ネットワークは復旧。
ちなみに外したギガビットハブを覗いたところ、写真では見づらいかもしれないが、電源周りの電解コンデンサが4つ膨らんでいる。
見た感じ電源周りの部品が焼けている様子は無いので、品質の低いハズレのコンデンサ一つが痛んで、残りに波及したようだ。低価格の機器にはよくある話。明日はコンデンサもついでに買ってきて、交換してみよう。
スイッチングハブ コンデンサ

家庭用プラネタリウム

メガスターの話題を書いたが、その家庭用版のホームスター
http://www.segatoys.co.jp/homestar/
が大人気で、なかなか手に入らないらしい。
そこまではいらないけど、なんかないかと思っていたら、今月の大人の科学の付録として、ピンホールプラネタリウムが付いてくるじゃありませんか!!
http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/magazine/index.html
これもメガスターの作者とのコラボレーションで、前評判が非常に高く、発売日当日のインターネット書店では既に在庫切れの状態。
手に入るか不安だったけど、近くの書店で普通に買えました。かなり売れるとふんで、結構な数出荷したのね、学研さん(笑)
まだ組み立ててないけど、これは買いでしょう。
私ももう一個買っておこうかな?

家庭内LAN不調

ここ二日ばかり、MediaWizの再生が引っかかるので、自宅のLAN環境を一通りチェックした。
するといくつかトラブルを発見。
まずマシンルームの、録画専用機のLANがおかしいのが見つかった。
イベントビューアで確認すると、メインで使用しているINTELのギガビットLANカードが、リンクアップ(接続)・ダウン(切断)を繰り返している。
ハブのポートを変えても同じ状況だし、同じハブに繋がっている他のPCは問題無い。だとすると問題がある可能性が高いのはLANカードか?
INTELのカードが逝っちゃってたら痛いよな〜と思いつつ、リビングに設置したPCも設置直後同じような動作をしていたのを思い出し、そちらもチェックする。
こっちは録画専用機ほどではないが、通信が引っかかるのが確認できた。
元々オンボードのLANがもろいと評判のマザー
http://aopen.jp/products/mb/mx4sgi-4dl2.html
で、実際私もLANの初期不良で一枚交換している。これも修理だったら痛いなぁ…と思いつつさらに調べていくうちに、もう一つの問題を発見。
リビングのギガビットスイッチングハブは、マシンルームのギガビットスイッチングハブとカスケードしているのだが、なぜか1000Mでリンクアップしない。ところが100Mだと問題なくリンクアップする。
手間をかけてマシンルーム→リビング間のLANケーブルを変えてみるも同じ状況、とりあえず怪しいところを交換してみるしか手が無いので、ギガビットLANカードを二枚、スイッチングハブを一個手配せねば…(T_T)

VideoStudio9とVideoStudio9Plus

私がDVD作成に使っているソフトで、UleadのVideoStudio9というのがある。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
そのソフトの上位版と称してVideoStudio9Plusというのが発売されることになった。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/
違いは
1DVDメニューやトランジション増量
2DVD-DLの書き込み対応
3MPEG4に標準対応
この三つ
といっても1は単純にアイテムの追加だけなので、機能に関わる部分の違いは2と3、その他の機能はVideoStudio9と何ら変わりがない。値段はVideoStudio9の14,800円に大して19,800円と5000円の違い。
VideoStudio9と大きなプログラム変更はないから、9からのアップグレードは比較的安い値段で済むのではないかと重い、サポートに聞いてみたところ…
VideoStudio9と違う製品だから、乗換え/アップグレード版の13,800円を買えと言われた。
元々VideoStudio8を持っていて、優待アップグレード版8,190円を購入してVideoStudio9にしたのに、Plusにするにはさらに13,800円を追加しろ?アップグレード費用だけでVideoStudio9Plusの標準版が買えてしまうじゃないか?
VideoStudio8からは乗換え/アップグレード版の13,800円でVideoStudio9Plusにアップグレードできるので、急いでVideoStudio9にした私はアップグレード損!?
大体前のバージョンで、Cinema Craft Encoder For Ulead(オプションのMPEG2エンコーダ)やDolby AC-3(ドルビーデジタルエンコーダ)も追加購入してるのに、それに対するフォローも無いし、ユーザーを大事にしない会社やね。
値段が安いからこんなんでいいと思ってるのかなぁ?