メガスターII今だ見られず

メガスターという高精細なプラネタリウムがあるのをご存じだろうか?
http://www.megastar-net.com/
あまりに高精細なため、双眼鏡を使わないと見えない星があるという代物である。
これが常設されているのが日本科学未来館なのだが、実は未だに見ることができていない。
一度見に出かけたのだが、10時半でチケット配布終了で見られなかった。(その時は払い戻ししてもらった。)
人気が高いにもかかわらず、上映が一日三回しかなく、しかも一回に百人程度しか入られないという状態のため、競争率が高いのだ。
回数を増やせばいいと思うのだが、他のプログラム(全天シアターは他のプログラムと共用)も人気なので、増やせないとのこと。(とはいうものの、他のプログラムのチケットは、メガスターのチケット配布終了後も余裕たっぷりだった。)
でもって、この連休で見に行こうと早めに出かけたのだが、昨日今日共予想外?の事故渋滞にはまって、途中で挫折して帰ってきた。相性悪いんだろうか?(電車で行けばいいと言われるかも知れないが、それができない事情があるのだ。)
はやいとこ外環を延ばしてくれれば、首都高を通る車が減るのに…ぶつぶつ。
来週こそリベンジだ!!

GV-MVP/GXWとGV-MVP/RXの組み合わせ(再返答)

有償・ノンサポートでいいから、RX2のサポートソフトを提供してくれと再度アイオーデータ
http://www.iodata.jp/
にお願いした訳だが、やはり
「有償かつサポート無しでかまいませんので」との事ですが、誠に申し訳ございませんが、現在のところ、「GV-MVP/RX2・RX2E・RX2W用」のサポートソフトをご提供させていただくような予定はございません。
と断られてしまった。
GV-MVP/RXとハード的にほぼ同じ物を、複数枚挿しに対応したサポートソフトを添付して、GV-MVP/RX2という新製品として販売していたアイオーデータが、RX2の売り上げ保護のためにRX2のサポートソフトをRXユーザーに提供したくない理由はわかる。
ただ、後継機種のGV-MVP/RX3が出て、RX2を保護する必要性が薄れた以上、そろそろ提供してくれても良いのではないかと思うのだが…。
ちなみに、GV-MVP/RX3も、RXとの組み合わせでは同時利用できないとの事。このままRX2が市場から無くなったら、RX2を中古で手に入れるか、RX2WまたはRX2LEを買うかするしかない。
そうそう、デジタルチューナーを接続することで、デジタル放送コピーワンス番組の録画を実現!!などとたいそうな事が書かれているGV-MVP/RX3だが、
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvprx3/
特にD端子の外部入力を装備したわけでは無いので、S端子で(アナログで)録画することになる。
RXやRX2もS端子はあるので、デジタルチューナーを接続すればとりあえずデジタル放送は(同じくアナログで)録画できる。
問題なのは、コピーワンス番組だとアナログ出力にコピーガード信号が乗っている事で、それを取り除く必要があるが、まあそれはいろいろと方法がある訳で…(^^;)
変にコピーガード信号に反応されても、ユーザーからすると使い勝手が悪くなるだけなんだけどなぁ…。

秋葉原のヨドバシカメラに行ってきました。

図面は見ていたけど、実際に行ってみると広いこと広いこと。ちょっとしたデパートが、丸々家電量販店になった感じですね。
ただオープニング当日と言うことで、その広い店内が人でごった返していました。いったい何万人いるんだ?(^^;)
値段としてはそれほど安いわけではないが、ポイントが付くのと品揃えが豊富(特に趣味のカメラ関連用品が充実しているのは嬉しい)、夜十時まで営業というのが肝ですね。
チラシに載っていた数量限定の特売品は、自分が欲しいと思うものが無かったのが残念。
欲しい一眼レフデジカメとかだったら、徹夜してでも並ぶんだが(笑)
まあ、通勤経路内にヨドバシができたのはありがたい。

GV-MVP/GXWとGV-MVP/RXの組み合わせ(再)

結局、GV-MVP/RXとGV-MVP/GXWの併用はできず、GV-MVP/RX2を買えというアイオーの返答だったが、納得いかないので、有償かつノーサポートでかまわないから、GV-MVP/RX2のサポートソフトを提供してくれというお願いをしてみた。
こっちは、GV-MVP/RXを有効活用して無駄な出費を抑えたいんだから、本末転倒な話だからね。
それにGV-MVP/RX2を買うお金があるなら、もう少し追加してGV-MVP/GXとかを買うでしょ、普通。もしくは最近発表されたGV-MVP/RX3とかね。
それに追加で買って4ch同時録画にしたところで、そんなにいっぺんに録らなきゃならない番組も無いし、分配による画質の低下も心配だからブースターも欲しくなるし…そんな心配するぐらいなら、GV-MVP/GXWと組み合わせて、問題無く使えていたMTV-2000Plusをもう一度組み込み直すよ(笑)
さてどういう回答が帰ってくるかな?

寝床でTV

HomeEdgeとsoftEtherの組み合わせで、ルータ越えのテレビ視聴がうまくいったので、調子に乗ってノートPCにもHomeEdgeクライアントをインストールする。
内部ネットワークだから、softEtherを入れなくてもいいんじゃないか?と思うかも知れないが、ノートPCは無線LANルータ(corega WLBARAG)
http://www.corega.co.jp/product/list/router/wlbarag.htm
を経由しているため、同じようにsoftEtherでの接続が必要である。それにその接続方法にしておけば、出張先で同様のことができるから便利だし(笑)
さて結果はというと、CPUがPentiumIII700MHzなのでsoftEtherは辛いかと思ったが、問題なく接続でき、きちんとテレビを見ることができた。
これなら出張先からでもいけるかな?(^^;)