八月末に、NTT東日本から重要なお知らせのはがきが来て、その後封書で工事日程の連絡が来た。
何かと思ったら、ニューファミリーからハイパーファミリーへ移行して欲しいとの事。
移行に際し宅内機器の取り替えとNTT側の機器の切替が必要になるが、この機会に移行すれば工事費は無料で一ヶ月分の利用料も無料になるそうな。
これには訳があって、うちの回線はBフレッツのニューファミリー(複数ユーザーで回線を共有するタイプ)でありながら、ベーシック(回線を1ユーザーで占有するタイプ)と同じなのである。
私もしばらくは知らなかったのだが、たまたまハイパーファミリーに変更しようと思ったら、ここだけの話ということでその旨話があった。
http://flets.com/opt/s_outline.html
ニューファミリーなのにベーシックと同じ方式なので、以前問題になった訳だが、
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/3239.html
ようやく移行の準備が整ったというわけである。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/10911.html
ここで問題なのは、はたして移行するのが得策なのか?ということ。強制ではないので、拒否もできるが、その後ハイパーファミリーに移行しようとした場合工事費がかかる。
とはいえ、ハイパーファミリーはバックボーンの1Gbpsを最大32分割、単純計算で最低で31Mbps(実際は、こんな単純な話でははないが)であるので、現在の100Mbpsの回線占有も捨てがたい。
まあまだ時間はあるので、少し考えようと思う。
月別アーカイブ: 2005年9月
GV-MVP/GXWとGV-MVP/RXの組み合わせ(I/Oの回答編)
この前の、GV-MVP/GXWとGV-MVP/RXだけでは3ch同時録画環境にならないという件、アイオーデータから返答があった。
予想通りの返答…(ーー;)
以下引用
ソフトウェアの関係上、「GV-MVP/RX」「GV-MVP/GXW」の環境では、必ず「GV-MVP/RX2・RX2W・RX2E」のいずれかと、3枚にしてご使用いただけますようお願いいたします。
要するに、GV-MVP/RXを使いたくば「GV-MVP/RX2・RX2W・RX2E」のどれか一枚を追加で買えということである。
逆に「GV-MVP/RX2・RX2W・RX2E」のドライバをGV-MVP/RXに適用することで、GV-MVP/RX2と同等に使えることも判った。しかし、RX2用のサポートソフトVer1.2以降はRX2を買わないと手に入らない。
有償でも欲しいと思っている人は多いと思うんだが、なんでやらんのかね?
今更RX2を追加で買うのもばかばかしいし、裏から手を回して手に入れるしかないかなぁ〜?
出先のパソコンからテレビを見る
数年前からある場所でテレビを見たいな〜と思っていた。
普通に考えれば、携帯型TVでと思うが、残念ながら電波が届かない場所なので無理。
だったら家とそこのPCをVPNで繋いで、家のキャプチャカードからTV映像を転送してやればいいじゃないかと思い立ち、いろいろと調べ始めた。
その当時、ELSAのEX-VISION 500TVというのが売られていて、
http://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex500tv/
これを買えば話は解決だったのだが、既にカノープスのMTV-1000を所有していたため、わざわざ買うのももったいないと思い後ろ髪引かれつつも買わないでいた。
先のカードに添付されているドコデモTVというソフト
http://dokodemotv.com/what-dokotv.html
を調べたものの、ハードウェアエンコードタイプのカード対応はほとんど無理で頓挫してしまった。
そうこうしているうちにカノープスから発売されたのがHomeEdgeというソフト。
http://www.canopus.co.jp/catalog/homeedge/homeedge_index.htm
ちと高いけどMTVが使えるし、チャンネル変更もできて万々歳…となるはずだったのだが、試用版を使って試したところ、VPNクライアントPCのHomeEdgePlayerからHomeEdgeServerを認識しない。
ルータの設定を変えたりいろいろやってみたが、どうしてもダメ。
カノープスに確認してみてないが、もしかしたら著作権対策等で同一ネットワークでしか(ルータ越えできないように)作ってあったのかもしれない。
結局その案も頓挫して、次はタイムシフト用に保存されるmpegファイルをリアルタイムでWMVで圧縮し、ストリーミングで転送するという方法にチャレンジしたが、これはパソコンの負荷が高くなりすぎてしまい、録画が失敗するという本末転倒の結果になってお蔵入り(今のパソコンの性能なら問題ないかもしれないかも)
結局行き詰まり、だらだらと時が流れてしまい、今ならこんなん
http://www.canopus.co.jp/catalog/dnt/dnt888l_index.htm
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/airboard/products/index.cfm?PD=22573&KM=LF-PK1
であっさりできなくも無いのだが、ただそれだけのために新しく購入するのももったいないし、できれば既にある資源を有効活用したい。←意地っ張り
アイオーデータのGV-MVP/GXWの導入で、お役御免になったMTV2000Plusと、カノープスがFeather2005
http://www.canopus.co.jp/catalog/feather2005/feather2005_v2_index.htm
に注力し始めたために、捨て値で売られていたHomeEdgeを購入し、再度チャレンジ!!
ただ、今回は強い味方がいる、softEtherだ。
http://www.softether.com/jp/vpn2/
これは簡単に言うと、仮想のハブをパソコン上に作成し、複数のパソコンが仮想のLANカードを使い、その仮想のハブに(いろいろな手段で)接続し、接続したパソコン同士をネットワークで接続するというVPNソフトだ。
このソフトの利点は、仮想のハブに接続したパソコン同士は、あたかも物理的なLANカードとハブを使ってネットワーク接続したのと同じように振舞う、ということはHomeEdgeServerのPCとHomeEdgePlayerのPCを仮想ハブで繋げば、きちんと認識するはず。
早速導入っ!!………でいきなり結論であるが、HomeEdgePlayerはHomeEdgeServerをあっさり認識し、無事TVを見ることができるようになった。世の中の進歩ってすごいっ!!(笑)
ただ、自宅とをIPSecでVPNトンネル掘って、さらにsoftEtherで仮想ハブに接続するってかなりトリッキーな気もするが、とりあえず動いたからよしとしよう(単に自分がマゾなだけかも、笑)
HomeEdgeならMTV1000でも使えるし、まだ捨て値で売っているので、該当者はお試しあれ。
GV-MVP/GXWとGV-MVP/RXの組み合わせ
カノープスのMTV-2000Plusから、アイオーデータのGV-MVP/GXWにキャプチャカードを変更した件は先に書いた。
主観ではあるが、MTV-2000Plusの方が若干解像度が高く、GV-MVP/GXWの方が少し甘い感じ。
逆に解像度が高い分ざらつき感は、MTV-2000Plusの方が多く感じ、GV-MVP/GXWの方がなめらかな感じ。
アニメ系の録画が主体だとGV-MVP/GXWの方がいい感じかも?
余ったMTV-2000Plusの方はリビングPCに組んで、BSデジタルのキャプチャ用にする予定。
もう一枚のGV-MVP/RXは、GV-MVP/GXWと組み合わせてトリプルチューナー…の予定だったが、思わぬアクシデント?が。
mAgicマネージャがGV-MVP/GXWしか認識しないのだ。
MVP/RXのドライバをMagicTV5LEのドライバに入れ替えても同じ状況、MVP/RXも複数枚差しに対応してるはずなのに…。
で、いろいろ調べたところ、アイオーデータのサポートページにはこう記述されている
「RXを使うには、RX2、RX2W、RX2Eのいずれかが既にご利用の環境に組み込まれている必要があります。」
これはRX2シリーズと組み合わせないとRXは使えない、つまりGXWとRXだけではだめだという事だったのだ。(何をいまさらといわれるかもしれないが、これは非常にわかりづらい表現だと思う。)
今更RX2を追加で買うのもなんだしなあ…。
RX2とRXはハード的にほぼ同じなので、RX2用のサポートソフトがあれば認識すると思うのだが、アイオーデータのサポートページはシリアルナンバーを入れないとダウンロードできないため、試すことができない。
とりあえずアイオーデータに問い合わせ中だが、どういった返事が返ってくるか?
ヤフオク詐欺
しばらく更新が滞っていたのには訳がある。
実は流行?のヤフオク詐欺にあって、関連諸所(ヤフー・警察)の対応が遅く、その処理にかなり時間をとられていたのと、更新する気力が失せてしまったのと両方。
とりあえず今日、ヤフーの補償で8割戻ってきたので、更新再開(しかし、詐欺にあってから半年かかるとは…)。
事の発端は、三月末に落札したカメラのレンズ(約十万円)の出品者が、入金直後から連絡不能になってしまったこと。
こりゃ詐欺にあったかとヤフー・警察に連絡するも、対応が遅い遅い。
入金当日にヤフオクID削除と連絡不能と怪しさ爆発なのに、どちらも詐欺と確定するまでは傍観の様子。
某警察署の担当に至っては、ヤフオクの補償がもらえればいいだろうぐらいの勢いで、相手を捕まえる気まるで無し。
そりゃ総額20万ちょっと(この詐欺師、他にカメラを出品していて、その落札者の分も含む)で大掛かりな捕り物にならないかもしれないけどさ〜。
まあこの辺はおいおい書いていく事としよう。