黒ひゲイ危機一発

インターネットショップではいつ手に入るかわからないほど、巷で大人気のレーザーラモンHGとTOMYのコラボによる「黒ひゲイ危機一発」
http://www.tomy.co.jp/kurohige/
TOMYのホームページの情報を当てにしていたら、いつの間にか予約開始していて、どこも初回入荷分予約完了。
困っていたら、パク天で追加販売の情報が流れたのでTBSのネットショップ
http://ishop.tbs.co.jp/ec/tbs/product/detail.jsp?pid=1920781&cid=cat1072
にアクセスしたが、皆殺到して大混乱。
かな〜りリトライして、決済完了までいったものの、三週間待てどなしのつぶて。
仕方ないので直接店舗で買おうと、12/30発売の情報を頼りに秋葉のヨドバシカメラへ。
コミケ中で、オタク度の薄まっている秋葉の町を抜け、周りに目もくれずに6Fのおもちゃ売り場へ。
あればラッキーぐらいのつもりで行ったのだが、一人一個限定にはなっていたものの、まだ開店して間もないせいか人も少なく余裕でGET!!
まあ、今日一日で完売になるだろうけど(笑)
なにはともあれ、良かった良かった(^^)v

ハイビジョンレコーダ壊れる!!

SHARPのハイビジョンレコーダDV-ARW15が、年末も押し迫った今日壊れてしまった。
ある番組をDVDにダビングして、その後ファイナライズしようと思ったができず、突然操作を受け付けなくなった。
電源ボタンを押すも、切断中のメッセージのまま十数分固まったまま。
やむを得ずリセットをすると、起動後に「ハードディスクを修復しています」のメッセージが…。
メッセージが消えた後、録画済ファイルを再生しようとするも再生できず。かろうじて番組視聴ができるのみ。
電源断も先ほどと同じように固まってしまうし、これじゃどうしようもない。
幸い、まだシャープのサポートが休みに入っていなかったので、電話したものの、サービスマンの派遣は年明けになるとの事。
年末年始に使えないのは痛いので、何とかならないかと再度確認してもらうが、明日来れたとしても症状からするに預かることになってしまうから、結局は同じ事になってしまうとの結論。
あとは販売店との交渉しだいということで、ビックカメラに連絡。
さすがに買ったばかりであったのと、年末に使えないのは痛いというのが理解してもらえたようで、大晦日に新品と交換してもらうことになった。
ありがと〜!! > ビックカメラ
録画したものは残念ながら諦めざるをえないが、年末年始に使えないよりはましかな?(とはいえ、女子のフィギュアスケートの録画が消えてしまうのは痛い…まおちゃーん!!)
やっぱりこういう機器は、安定するまでに時間がかかるなぁ…(いつまでも安定しない日立製のよりはましかもしれないが…、爆)

NW-A3000 WMA形式対応ファームキター(笑)

年末も押し迫ったこのタイミングでやってきました、ネットワークウォークマンNW-A3000のWMA形式対応ファーム。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/nw-a3000_upd_201.html
後が無いだけに、まじめに仕事してるみたいだね(笑)
1.01は特に当てる必要性が無かったけど、これに関してはやっぱり当てておかないとね。
DRM非対応なのはちと残念だが、専用ソフトからしか音楽ファイルとして転送できないし、専用ソフトがWMAのDRM非対応だから意味無いか。
ということで、ダウンロードしてポチっとアップデートする。
ウォークマン上のデータは保証しないので、パソコンに戻しておけと書いてはあるが、めんどくさいのでそのままアップデート。(消えてたら再度転送すればいいんだし)
で、うちの環境では、中の曲も消えることなくアップデート完了。基本的には入れたままでも問題なさそうやね。
それで実際の音はというと…まだ未検証(^^;)
だってATRAC3Plusでライブラリ構築し直しちゃったんだもん(爆)

ソフトライセンスの有効期限トラブル

うちが利用している、企業向けサーバーソフトのライセンス更新のFAXが届いた。
年間ライセンスのソフトなのでそれは当たり前なのだが、そのライセンス更新期限を見てびっくり!!
「あっ、あと5日しかねぇ…!!」
普通それなりの規模の会社で、それなりのお金を右から左に動かすには、それなりの期間が必要なのだ。見積もりも来ていない段階であと5日とは、いくらなんでも短すぎる!!
こちらが更新を忘れていたのなら仕方がないが、こちらの想定していたそのソフトの更新日まで、少なくともあと二ヶ月はあるはずなのに、あと5日とはこれいかに!?
ということで、販売先に確認すると、ライセンスの期限は「購入日から一年間」だそうな。
おいおい、そんなん初めて聞いたぞ。しかもホームページ上でライセンス番号を取得した時のメッセージには、ライセンスの有効期限はライセンス番号を取得してから一年間って書いてあったぞ。(当たり前だが、ハードコピーを取って保存してあるのだ。)
そしたら、そのシステムには不具合があったため、その旨説明してお詫びのメールを送付してあり、他のユーザーには納得してもらっているとの事。
ちょっと待てよ、うちにはそのメールは届いてないし、もしそれが不具合だったとしたら、一度テストすればわかるようなあからさまな不具合だぞ?(一日でも登録が遅れると、ライセンスの有効期限が違って表示されるんだから。)
その際に表示されるメッセージやら加味すると、システムの不具合と言っているが、実のところ製造元と販社のライセンスの概念に食い違いがあったんじゃないのか?そう勘ぐりたくなるな。
で、結局どうなったのかというと、こちらには非は無いので?大人の対応をしていただきました(爆)