交渉人 真下正義 プレミアム・エディション

昨年末放送した踊る大捜査線スペシャルドラマ「逃亡者 木島丈一郎」の放映後、特典としてそのDVDが付くと発表され、あっという間に店頭から無くなってしまった「交渉人 真下正義 プレミアム・エディション」
私は出遅れて買い逃した口なのだが、ここへ来てなぜかインターネットでの在庫が目立つ。
初回50000枚限定生産のはずだったのだが、追加プレスしたのか?
それともそれほど出ないと思って、初回プレス数を制限したが意外に売れて在庫切れとなり、急遽生産した残りのプレス分がようやくできあがってきたのか?
その辺のからくりがちと気になる。
まあ、手に入る分には嬉しいんだけどさ(^^;)
そういうことで、とりあえずアマゾンでゲット。
そういや最近、アマゾンで買うのが増えてきたな。
割引率で言ったらもっと安いインターネットショップもあるんだが、送料まで含めるとアマゾンの方が安くなる場合が多い。
トータルで同じ値段なら、そっちで買うからもうちょっとがんばってくれ > 他のインターネットショップ
そうそう、インターネットショップだけじゃなく、リアルショップももっとがんばらないと…。
昔はほとんど秋葉で買ってたけど、割引やポイントが渋くなった関係で、その日にどうしても欲しい物で無い限りは、秋葉で買わなくなっちゃったし(^^;)
しかし便利な世の中になったものだなぁ…道理で引きこもりが増える訳だ(爆)

今日は雪が降るとの話だったが、雪国育ちでない私としてはピンとこなかった。
が、朝起きてみると一面の雪。
今日が出勤日だったら大騒ぎだが、休日だからまあいいか。(お仕事の方お疲れ様です。)
といっても冷蔵庫の中が空なので、飢え死にしないためにも早めに車で買い出し。
FFでオートマだから、幹線路外の路面の凍結と周りの車に注意すればとりあえず問題無し。
車がいない凍った路面のところで、ABSの効き具合を試してみたりして(笑)
辺りも静かだし、たまにはこういうのも良いね。
180.8:400:640:0:0:YUKI.JPG:center:1:1:雪景色:

フェラーリのチャイルドシート

諸般の事情?でチャイルドシートが必要になった。
せっかくなら良いものをと探したのがこれ
http://news.goo.ne.jp/news/picture/goo/20051028/goo_20051028_012.html
フェラーリとアップリカ(ベビー用品メーカー)のコラボレーションによる本皮のチャイルドシートで、予定価格は52万5千円…。
さすがにこれは買えないわな(^^;)
で、探したら見つかったのがこれ
https://www.a-goods.jp/detail.php?gd_num=98681
アップリカのホームページ
http://www.aprica.jp/hm/index.html
には無い(と思われる)のだが、紙のカタログにはちゃんと載っているフェラーリとのコラボ商品で、本皮ではないものの、現実的なお値段の代物である。
私は近くのショッピングセンターで展示されているのを見つけた。同機能の商品より高めの値段とセール対象外なのはブランドイメージか?
しかし、いいわこれ〜、ちゃんとフェラーリレッドだし、跳ね馬のマークも入ってる!!
とりあえず値段交渉するも、表示価格から引けないとつれないお返事。前売っていたピニンファニーナモデルは半額近かったのだが、それは生産終了品だからとの事。
しかた無いので、ある割引券を使って5%引きで手を打とうと思ったところ、お持ち帰り可能と表示してあったにもかかわらず在庫が無いとの事。
ここから私の本領発揮?
展示品を、泣き落としで25%オフまでこぎつけた(爆)
それでも他の製品より高いが、まあ限定品だしね(^^)v
80.9:500:353:0:0:CSEET01.JPG:center:1:1::
56.5:500:400:0:0:CSEET02.JPG:center:1:1::

録画用PCで録画失敗

今朝録画PCを覗いてみたら、昨夜予約しておいた番組が録画されていなかった。
GV-MVP/GXWというか、IO DATAのキャプチャカードは、録画開始のタイミングでPCの負荷が高かったりすると、録画用常駐ソフト(mAgicマネージャ)が起動失敗するときがあるんだよな。
仕方ないので、予備機(カノープスMTV-2000Plus搭載機)を覗くと…昨夜念のため再起動したときに、終了できないプログラムがあって、その終了待ちで止まってる…(T_T)
こういうときに限ってDVDレコーダで予約してないし…(T_T)
はあ、誰か録画してる人さがそ…(がっくし…)

コピーワンスの見直し(頓挫?)

コピーワンスの見直しが進められているのはご承知だろうか?
コピーワンスとは、録画した番組はコピー(ダビング)できず、対応した機器にしかムーブ(移動)できなくするという非常に厄介なコピー制御の一つである。
例えば、地上アナログ放送対応のDVDレコーダの場合、ハードディスクに録画した番組は、DVD-RなりDVD-RWなりにコピー(ダビング)でき、ハードディスクに録画した番組は消える事は無い。
DVDにコピーする際に、DVD-Rにビデオモードと呼ばれる市販のDVDと同じ形式で保存すれば、ほとんどのDVDプレイヤー(PS2とかでも)再生可能なDVDが出来上がる。
それが地上・BSデジタルのコピーワンスだと、録画した番組はCRPMという規格に対応したDVD-RW/DVD-RAM/DVD-Rに(またこの対応メディアが、一般のDVD-Rの値段の数倍はする。)VRモードという市販のDVDと互換性の無い形式で保存するしかなく、保存したものはVRモードに対応したDVDプレイヤーでしか再生できない。(ほとんどのDVDプレイヤーでは再生できない。)
しかもDVDに保存した地点で、ハードディスクに録画しておいたデータは強制的に削除される。(よって、ムーブと呼ばれている。)
なおかつ出来上がったDVDは、ハードディスクに録画した地点の画質より落ちるものが出来上がる。(同じ画質でムーブしたければ、D-VHSなりBlu-rayなり高価なメディアを使う機器を使うしかない。)
現在地上デジタル・BSデジタルともに、このコピーワンスが無条件有効になっており、非常に使い勝手が悪く、このままではユーザーにそっぽを向かれて、地上デジタルの普及のブレーキになりかねないということで、現在放送事業者と社団法人電子情報技術産業協会(JEITA・機器メーカー側)で運用の見直しをかけている。
ところがこの運用の見直しがまたとんでもない状況で、本来2005年内に結論が出る予定だったのに、意見が平行線をたどっていまだ結論がいつ出るかわからない上、お互いに出している案がとてもユーザーの意見を反映したものとは思えないものなのである。
まず、機器メーカー側の案だが、放送(や録画したデータ)を全て暗号化してしまうかわりに、コピーの制限を撤廃するという内容。
コピーの制限を無くすという点でユーザー寄りかと思われるが、対応した機器以外では再生できないというのがミソ。
要するに、今までのDVDプレイヤーやPCじゃ再生は不可能、ファームウェアのアップができるDVDレコーダでも、対応できない場合もある。要するに、それが実現されてしまったら、大半の機器を買いなおす必要が出てくる。(メーカーとしては買い替え需要が望めるので、ありがたいのかもしれないが)
で、放送事業者側はどうかというと、最初からユーザーを信用していないのだから、まともな論理になるはずが無い。
機器メーカー側の案に対して放送事業者側は「出力保護(暗号化)では劣化のない海賊版を普通の視聴者が作成可能となることは非常に重要な問題だ。」などととんでもないことを言っている。
普通の視聴者が海賊版を作るか?
普通の視聴者がする事は私的複製であって、それを違法流通させて初めて犯罪になるのに、最初から視聴者を犯罪者と同列に扱っているのは言語道断である。
こんなことを言う人間が、NHKの代表として出てきているんだから頭が痛い。
そんなこと言う前に、録画した番組をオークション等で売ったりインターネットに流通させたりするのは違法行為であるという事をもっと啓蒙しろよ!!
あと、違法行為をする人間は、どんなことをしてでも回避しようとするんだよ。上映している映画をビデオカメラで撮影して、DVDにして売っているんだよ?どう考えたってまともじゃないだろう?
コピー制御をガチガチに固めたところで、視聴者が見るにはTVやプロジェクタを使わなきゃ見られない訳だし、結局TVやプロジェクタに表示した番組をビデオカメラで撮影して、それをDVD化して流通させるヤツが出てくるのは間違い無い。
それらを防ぐために、おたくらは放送電波を止めるのかい?
とまあ激高してても仕方ないので、私的な妥協案を一つ
1.コピーワンスとコピーフリーの線引きをして弾力的に運用する。(なんでもかんでもコピーワンスという状況を無くす。)
2.コピーワンスの番組でも、DVDやメモリーカード、PC等へのダウンコンバートは、劣化コピーということでコピー制限無しとする。(普通のDVD-Rやメモリーカード等のメディアを利用可能とする。)
3.コピーワンス番組を、同等の品質で他の機器に出力する場合は、一回だけコピー可能とする。(1セットだけ複製を作成できる事とする。)
4.複製及び複製作成後の元録画データはムーブのみ可とする。(ただし、ムーブ先のメディアからさらに他の機器へムーブできる事。ムーブが完全に完了できたのが確認できない限り、元データは削除しない事。)
これぐらいの制限なら受け入れてやってもいいけど、どうかな? > メーカ及び放送事業者、コンテンツホルダー殿