UT-VPNとは、筑波大学VPNオープンソースプロジェクトにて公開されている、PacketiX VPNのオープンソース版とも言えるもの。(著作権の関係で機能ダウンはしているが。)
ただ単なるリモートアクセスなら、YAMAHA等のPPTPサーバ機能を持つブロードバンドルータにクライアントから接続するという手で十分。(PPTPだと速度が稼げないけど。)
何がメリットかというと、UT-VPNは拠点間をブリッジ接続する事が可能である事。
何ヵ所かのネットワークを、インターネットを介して同一のネットワークに存在するように見せかけて接続できる。
そうすれば、セキュリティ上(というより著作権保護上)同一ネットワークでないと動作しないようにできているネットワーク機器(例えばDTCP-IP対応のDLNAサーバやレコーダ等)を拠点間で利用できるようになる。
これにどういったメリットがあるのかというと、例えばある場所のREGZAからインターネットを跨いで別拠点のLAN DISK AVやBDレコーダに録画された、著作権保護のかかった地デジやBSデジタルの番組を再生したりとかが可能になる。(ホントはそんなセキュリティなんかかかってない方が良いのだが、今のご時世じゃ難しそうだしね。)
実家が地方で自宅が都内なら、実家で都内の放送を見たり、自宅で地方の放送を見たりという事も可能だし、クライアントソフトをPCに入れれば、海外等の出張先から見る事も可能。(回線速度の関係でTSそのままでは難しいかもしれないが、最近のレコーダはAVCRECで録画できるのでなんとかなるでしょう。)
十分な転送速度が稼げれば、ダビング等も可能。(まあ実家から吸い上げる事は無いだろうけど。)
あとは、IPアドレスを見て地域を振り分けているサービス(例えばRADIKO等)も別の地域からの利用が可能になる。
まあOpen-VPNでも同様の事は可能だが、設定が結構面倒なのと意外と安定性が悪いので、PacketiX VPN(有償)の導入も検討してたところでUT-VPNの発表は渡りに船。(処理速度を除けば、以前のソフトイーサのフリー版は扱いやすくて良かった。)
で、実現するには何が必要かというと、拠点ごとに十分高速なインターネットへの接続回線とUT-VPNブリッジ用のPC1台(笑)
常時ネットに繋がっている必要があるので、電源入れっぱなしの必要性あり…あれ?
そうです、実家へのEPSON Endeavor NP11(SSD版)の導入は実はこのためだったのです(爆)
前置きが長くなったので続く。
投稿者「秀」のアーカイブ
SONY サイバーショットDSC-TX5の評価
ざっと一通り使ってみた感想。
やはりタッチパネルは直感的に操作できて便利である。
特に好みなのは、タッチしたポイントにピント合わせをしてくれる機能。
構図に拘るとこの機能のありがたみが身にしみる。
なんでOLYMPUS PENとか、ファインダーの無い一眼に積まないんだろう?かなり快適になるのに?
目の前に被写体が映っているというのに、わざわざカーソルボタンでピント合わせの位置を選んでなんて、とても私には堪えられませんわ(笑)
タッチパネルのレスポンスが若干鈍いとの話もあったが、私的には及第点。
全てをタッチパネル化せず、ズームボタンが独立しているのも良い。(Nikonのタッチパネル機はズームボタンもタッチパネルだったので、押し間違いが頻発した。)
ズームボタンは小さいがちゃんと指に引っかかるので、操作し辛い感じは無い。
シャッターボタンも防水機にありがちな重さが無く、普通のデジカメと何ら変わりは無いと思う。
なんにしても、防水機であるって言わないと判らないだろうデザインは◎。
期待していた裏面C-MOSの塩梅はというと、ISO800までなら使えそうな感じ。
PENTAXのW60の時はISO400でも暗い部分がかなり荒れ、実用に堪えないと思って上限をISO200に絞ったたぐらいなので、この差はかなり大きい。
これなら、夜間の物撮りでも活躍してくれるでしょう。
最近のREGZAってアナログRGB入力が無いのね…。
久々の失敗談。(いつも失敗してるって?、笑)
SSD化した件のEPSON NP11を実家に持って帰り、Skype専用機としてセットアップしようと思ったところ、リビングのREGZAにアナログRGB入力が無い事が判明。
せっかく屋根裏に上り、汗だくになりながら実家の自室からリビングまでLANケーブルを這わしたのに…(-_-;)
ということで、解決の選択肢をいくつか(コスト順)
1.Mac miniと交換する
オーバースペックは目をつぶるとしても、ファン・回転体レスではないので電源入れっぱなしは少々不安か。(まあ可動部品が無いから壊れないという訳でもないが。)
それと必然的に家人のパソコンがNP11になるので、ちょっと非力かも。
2.アナログRGB→DVI-D変換器を買う
一番無難な線だが1万円弱の出費が必要。(NP11プラス1万円だと、最初からAspireRevoを買っていた方が早かったというのがなんとも…。)
3.USBビデオアダプタを買う
アナログRGB→DVI-D変換器よりは使い回しが効くが、動画再生はマシンパワーがそれなりに必要との事なので、やはりN11では非力か?
4.AspireRevoに買い換える
最初からこの選択にしておけば良かったという落ち…。
5.リビングのTVをアナログRGB入力のある液晶テレビに入れ替える
結果、実家の自室用にREGZAZ9000が手に入る…が一番高くつく(笑)
月一の帰宅用じゃもったいないよなぁ…。
う〜んやっぱり、中古のVGA/DVI-D変換アダプタを買うのが一番無難か…。
本日の購入品:SONY サイバーショットDSC-TX5
SONY サイバーショットDSC-TX5
水深3m防水、裏面CMOSセンサー、25mm相当からの広角ズーム、タッチパネル液晶が特徴の防水コンパクトデジカメ。
以前買ったPENTAX Optio W60の後釜として購入。
もちろん目的は、これからシーズンのプールや海の中での撮影(笑)
Optio W60の頃は選択肢が少なかったが、最近は各社揃っていて悩ましい。
各社の最新モデルは以下が詳しい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100628_376078.html
裏面CMOSセンサーとタッチパネル液晶搭載いうことでほぼTX5一択ではあったのだが、大穴があるかもしれないので、各社の展示機を一通り触って操作性等を確認。
レスポンスやピント合わせの速度・精度はOptio W90、LUMIX DMC-FT2の方がTX5より良かったのだが、W90はW60と同じく低照度下のノイズが酷いのでパス、DMC-FT2はズームボタンがシャッターボタンの前にあり、私の手では遠いので同じくパス。
その他のはゴツ過ぎたり、使い勝手がいまいちだったり、広角側が35mmからだったりもう一つ。
私的用途だと、年中水中で使う訳ではないので、普通のデジカメとしてもまともに使える(機能上、外観上)というのが選択ポイント。
そう考えると、防水デジカメに見えないデザインかつコンパクト、タッチパネル液晶のTX5はポイントが高い。
ということで、禊?が済んだので、値段交渉。
ポイント等も含めて、価格.comよりも安い値段を引き出せたのでまあ良しとしよう。
色はシルバーとの区別が非常に難しい緑を選択。(知らない人に緑と言っても「え?」と言われるぐらい。)
しかしこの色のラインナップは、間違って発注したのではないかと思うぐらいおかしいな。
とりあえず入手は完了、レビューはまた後で。
分類の追加
日頃のご愛顧感謝しております。
書き込みも溜まってきて分かりづらくなったので、スピーカ関連とピュアオーディオ(笑)、パソコン関連の話題を独立させました。
もっと仔細に分類したいところですが、このBlogシステムだと複数の分類をまたげないので、とりあえずこんなところでということで