VirusScanでulStreamCache.dllがトロイの木馬として誤検出される

McAfeeのVirusScanで、Ulead社の動画編集ソフトのVideoStudio9をインストールすると生成される
C:Program FilesCommon FilesUlead SystemsDVDulStreamCache.dll
がトロイの木馬(W32/Sdbot.worm.gen.ax)として検出された。
ノートン・アンチウイルスで、7月頃に一度誤検出されているとの報告があるので、たぶんこれは誤検出と思われる。
ちなみにVirusScanのバージョンは以下の通り
ビルド 10.0.25
エンジンバージョン 4400
DATバージョン 4637
DATファイル作成日 2005/11/25
うかつに消さないようご注意!!
トロイの木馬発見、白いのはどこだ?

新型ウォークマン購入

買ってしまいました、ウォークマン NW-A3000(^^;)
http://www.jp.sonystyle.com/Walkman/Special/Nova/index.html
元々使用しているCreativeのNOMAD MuVo2
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=213&subcategory=215&product=4908
がリモコン端子の接触不良を起こしかけていた(自分で修理も考えたが、同じ部品が手に入らないのであきらめた。)ので、新しいのを物色中であったのだが…。
WMA対応が12月中旬ぐらいだし、付属のCONNECT Playerの追い込みが甘く評判が悪いので、しばらく待つつもりだったのに、ビックカメラの店員に騙されて…(といったら人聞きが悪いかもしれないが、既にWMAに対応したと言い切ったのは間違い無い。)
なんでWMA対応が必要かというと、既に構築してあるライブラリがMP3形式でなくWMA形式なのである。というのは、メモリーオーディオプレイヤー黎明期に、CASIOのPDA CASSIOPEAをポータブルオーディオ代わりに使って、どの程度なら音質的に我慢できるかという評価をした結果、個人的な感覚だが、WMA形式の96KbpsとMP3形式128Kbpsがトントンぐらいでまあ我慢できる音質という結論となり、よりファイルサイズの小さくなるWMA形式を選択したためだ。
で、その言葉に釣られてお買い上げしたら、やっぱりまだWMA対応ファームは出ていなかった…(爆)
いつもなら大クレームなのだが、まあいずれ買うであったろうから、今回は大目に見ることに。(これでWMAに対応しなかったらクレームだよ、ビックカメラさん、笑)
時流に乗れば、iPod
http://www.apple.com/jp/itunes/
なのだが、オーディオプレイヤーとしての音質の差、個人的にiTunesの囲い込みが嫌い等、自分がひねくれ者であるためスルー(笑)
単に音質だけを言うのであれば、ケンウッドのMedia KEG(HD30GA9)
http://www.kenwood.com/j/press/press20051121.html
という手もあるが、ロスレス形式だとファイルサイズが大きくなりすぎるのと、物が良いものだとわかっていても値段が高すぎる。(3万円台前半なら検討の余地はあるのだが…。)
ということで、現在ライブラリの再構築中。
ディスク容量も大きいし、この際定評のあるATRAC3Plus256Kbpsで組み直すのも悪くないかな?と思ったためだ。
しかし、評判通りCONNECT Playerのできが悪い。
使い勝手とかは、慣れとか対象にしているユーザーの違いがあるので一概には言えないが、異様な重さやハングアップ、EXTRA CDが読み込みできない、処理が重くてライブラリの管理がしづらい、フォルダ指定でのWMAファイルの取り込みができない、機能不足(ライブラリのバックアップ機能等)など、明らかにプログラムとして未完成であるのは否めない。
発表した以上発売の延期ができない(これ以上投入を遅らせるのは厳しい)というのは百歩譲るとしても、この状態のCONNECT Playerを添付するのは正直マイナスだと思う。せめてSonicStageVer.3.3も添付しておくべきではなかったか?
ということで、購入を検討している人は、本体のWMA対応及びCONNECT Playerが安定するまで待った方が良い。
既に買ってしまった人、待てない人は、
SonicStageVer.3.3
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss33_dl_01.html
をダウンロードして使用することをお勧めする。(特にライセンス認証も無いし問題無くA3000で使える。)
ウォークマン MW-A3000

最近の眼鏡屋事情

家人の眼鏡の度が合わなくなったので、フレームはそのままでレンズだけ交換しようと近くの眼鏡量販店に持ち込んだのだが、その店で買った物ではないということで拒否されたとのこと。
他の店にも(レンズとセット販売してるようなとこ)持ち込んだが、やはり同じ状況。
まあ、セット販売が主な店に持ち込んだのも悪いかもしれないが、度が変わってレンズだけを交換したいとかいう要望はままあるはず。
引っ越しとか買った店が潰れた・お気に入りのフレームであるという可能性もあるだろうし、うちで買った商品じゃないから買った店に持って行けというのはちと酷ではないか?(眼鏡を常用している私としても人ごとではない。)
多少割高になってでも、対応してもらえればありがたい。
ちなみに拒否されたのは、
クーレンズ
http://www.coolens.jp/

OPTI
である。

デバイスマネージャでデバイスが丸ごと表示されない!!その3

デバイスマネージャでデバイスの項目が真っ白になってしまう件、検証してみたところ、どうやらMicrosoftWindowsXPの11月のセキュリティパッチ(WindowsUpdateで優先度の高い更新プログラムとして表示されるヤツ)の一つ、Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB896424)
をSP2にインストールすると起きる模様。
ただし、デスクトップでは起きずに一部のノートパソコンでのみ発生する。(私が確認したのは、富士通のFMV-780MT5とPanasonicのLet'sNote CF-T1どちらも再現性あり)
この状態になると、PCMCIAのデバイスがまともに認識されなくなる。(USBデバイスは認識する。)
厄介なことに、これ単品のアンインストールはできないので、SP2ごとアンインストールする必要があるのだが、前の環境を保存していない人はどうするんだ?
現象起きている人少ないのかなぁ?うちだと既に4台発生してるんだが?
追記
トラブルが発生しないノートPC
DELL LatitudeX300
TOSHIBA Dynabook SS 1610 90/C2
Panasonic Let'sNote CF-T2
チップセットとか依存性がありそうだな…。
デバイスマネージャ真っ白の図

六時間で15%OFF!!

11/15に某ソフトハウス?から、ホームページビルダーV10のアップグレード版の予約販売開始のメールが届いた。
三日たってから、どうせ買うだろうから予約をと思い、そこのインターネットショップで、購入の手続きをした。
金額は、メールマガジン会員割引で20%OFFであった。
その六時間後、同じところから今度は現行ユーザー優待で、35%OFFのメールが届いた………ちょっと待て!!いくらなんでもそりゃ無いだろ〜!!
最悪でも同じタイミングでメールくれなきゃ、同じように20%OFFの方で購入手続きしちゃう人いるだろうに。
そういうわけで、現在振替依頼中。在庫商品で無いのが幸いか。
まったくもう〜。