DVDレコーダ用のUPSその3

ということで、買ってきました、ENGINEERの多機能型圧着ペンチと12V1.5Ahのバッテリーと接続端子。

79.9:300:580:0:0:圧着ペンチ:center:1:1::

ENGINEERの圧着ペンチは、最初千石電商で見つからず、ヒロセ無線だとちと高かったので、マルツ電波で購入。(インターネットより若干高め、送料含めればトントンぐらいか?)
バッテリーはいつもどおり?秋月で、予定通り?12V1.5Ahのを2個購入。ちなみにこのバッテリー、通販だと1700円だが、お店だと1500円なのでお店で買うのがお得。
バッテリーのサイズはこんなもの

75.5:500:340:0:0:バッテリー:center:1:1::

二個だと丁度良い具合に、UPSの中に収まりそうな感じ。
まずは一個をUPSに繋ぎ、動作確認。

85.3:500:430:0:0:一個でテスト:center:1:1::

標準のバッテリーより若干容量が少ないが、DVDレコーダぐらいなら数分稼動させられるので、面倒な人は一個でも良いだろう。
こっちは二個買ってきたので、並列に繋ぐための配線を圧着工具で作成

86.2:500:380:0:0:並列接続端子:center:1:1::

し、UPSに接続。

86.4:500:380:0:0:接続テスト:center:1:1::

UPSの初期診断が通ったので、二個並べてUPSの中に収める。
少し隙間を埋めるだけで、専用バッテリーのようにきっちりと収まった。

105.1:500:450:0:0:バッテリー設置:center:1:1::

まずはUPSの元コンセントを抜いて、無負荷状態でバッテリー駆動のテストをする。
特に問題無かったので、今度は20Wの電気スタンドを接続して、負荷をかけてのテスト。

96.7:500:540:0:0:負荷テスト:center:1:1::

厳密な測定はしなかったが、バッテリー駆動をしてから約30分ほどで電源断、DVDレコーダなら15分ぐらいは保つだろう。
あとはUPSが3Ahを充電しきれるかだな。
追伸
追試したところ、ちゃんと3Ahを満充電できた(^^)v(付属のコントロールソフトで確認)

密閉型ヘッドフォンデビュー

店員にだまされて買った(しつこい)NW-A3000であるが、明るい場所で表示がまったく見えないという欠陥(といってもいいぐらい)以外は、音質・デザインともに気に入って使っている。

75.5:400:500:0:0:A3000:center:1:1::

ただ、標準添付のヘッドフォンではやはり低音が苦しい。(それなりに好みの音で鳴ってくれてはいるが、インナーイヤー型だしね。)
ということで、このたび密閉型ヘッドフォンデビューと相成った。
カナル型も検討したのだが、値段がそれなりに張る、耳にフィットさせるのが大変、使用時に周りの音がほとんど聞こえなくなる等が、私の使用用途から合わないので対象から外した。
購入したヘッドフォンはSONY MDR-Z300、最近の流行からするとAKG K26pあたりなのだろうが、試聴したところ自分の好みにちょっと合わなかった。

93.5:500:420:0:0:MDR-Z300:center:1:1::

実はこのMDR-Z300、ビックカメラのA3000の試聴用のヘッドフォンとしてセットされていて、それで試聴した際にいたく感動して、A3000と一緒に買ってきたもの。
それがなぜ今頃デビューなのかというと、このヘッドフォンは非常にケーブルが長い(3m)ため持ち歩きに不便なので、ケーブルを短く加工するまで使用するのを控えていたのだ。

142.1:500:640:0:0:MDR-Z300:center:1:1::

ただこのヘッドフォン、ケーブルの芯線に細いリッツ線が使われているのと、アースと信号線が一つの被覆で覆われている(リッツ線の表面に絶縁材がコーティングされているためショートはしない。ただ、長く使っていると被覆が剥がれて、ショートしそうな気もするが。)、被覆がゴムのように非常に伸縮性に富む素材だったということで、加工に少々テクニックが必要であった。

47.9:500:250:0:0:リッツ線:center:1:1::

MDR-Z300のデビューとともに、RM-MC35ELK(リモコン)も購入、やっぱり手元でボリューム操作とかできるのは便利。

71.5:500:240:0:0:リモコン:center:1:1::

ちなみにRM-MC35ELKの場合、
電源のオン・オフ
曲名・アルバム名・アーティスト・再生時間表示
ボリュームコントロール
再生スタート・ストップ
曲のスキップ・戻し
サウンド設定変更
プレイモード変更
がリモコンで可能になる。個人的には、サウンド設定の変更がダイレクトにできるのが便利である。
後はアルバムの選択ができれば、ばっちりなんだけどなぁ〜(早いとこフル機能に対応した洒落たリモコンを出してよ〜。)

SonicStage3.4アップデート失敗?その2

A3000のDBに曲情報が二重に登録されてしまった件、結局ConnectPlayerで削除しました。
異常なデータがどっちなのか分からないので、カンでえいやっと削除、無事当たりのデータを消せました。
でも、再度SonicStageで転送するとまた二重になっちゃうんだろうなぁ(^^;)

SonicStage3.4アップデート失敗?

私がネットワークウォークマン(A3000)用として使っている音楽管理ソフト、SonicStageがバージョンアップされた。
特に3.3でも問題無かったのだが、私が欲しかった「WAV形式の曲をATRAC Advanced Lossless形式に圧縮」する機能(昔、CDからWAV形式で取り込んで、そのまま保存してある音楽データが結構あるのだ。)が追加されたので、アップデートしてみた。
そしたら最悪〜!!(ギャル風)
音楽の取り込み先フォルダぐらいしか、3.3の設定を引き継がないのだ。
取り込み形式やビットレートはもちろんのこと、CDDBの利用登録まで再度やり直し。
それに気がついたのは、新しく買ったCDをA3000に転送したら、曲にノイズやら音飛び(レコードの針が飛ぶ状態と言ってわかる方はどれぐらいいるだろうか?)が入っていたからだ。(最初はCDの不良か、PCのDVDドライブの不良かと思った。)
ビックリして家に帰って設定を見直したら、取り込みの品質が速度優先で、ビットレートが64kbpsと見事に初期値。
取り込むときに、アルバム名の取得に失敗したから変だなとは思ったが、まさかそんな状態とは露知らず。
新しく買ったCDは取り込み直したのだが、最初アルバム名無しで転送してしまった関係か、DBに曲情報が二重に登録されており、A3000側で見ると同じ曲が二つある。しかも片方は音楽ファイルが無いので再生不能。(再生不能ならスキップしてくれればいいのだが、そこで再生が止まってしまうのでやっかいである。)
SonicStageからA3000側の曲データを削除し、再度転送し直しても、SonicStage側にもその情報が残っているのか、同じ状況になってしまう。
ということで、現在削除方法を検討中(ConnectPlayerは曲情報が二つあるのを感知するのだが、どっちが該当の曲情報なのか判別手段が無い、はぁ…)
困ったもんだ…。

DVDレコーダ用のUPSその2

ざっと調べたところ、このバッテリーを国内で扱っているところは見つけられなかった。(私の探し方が悪いのかもしれないので、知っている方が居られたらぜひ教えて欲しい。)
アメリカのサイトでは見つかったけど、5000円のUPSのバッテリーを、輸入してまで買おうという気力は無い(笑)
探している最中、こんな書き込みが見つかったが、互換品として挙げられているバッテリーは間違いなので注意!!
おそらく型番だけでくぐって調べたのだろうが、互換品として挙げられたものは12V17Ah(HC1217Wの10倍の容量)の代物である。(サイズを比べれば一目瞭然なので、実物を持っている人は間違えないと思うだろうが念のため。)
代替として使うなら、このUPSの仕様上、12V 1.5Ah〜2.6Ahのものが適当と思われる。
ただ難点が二つ
1.その範囲の容量で低価格で手に入るバッテリーの大きさが、このUPSにしっくりくる大きさのものが無い。
高いバッテリーを買うのもなんなので、秋月あたりの安いのを買うのが吉なのだが、2Ahクラスのバッテリーは皆長いため、ケースへ収まらない。
ケースへ収めるなら、1.5Ahのを2個並列に繋いで、3Ahとして使うのが一番良さそうだ。(UPSの仕様で充電しきれるかどうかは分からないが。)
2.UPSのマイナス側の端子が、ファストン端子ではあるもののサイズが一回り小さい。

80.9:500:300:0:0:UPS側コネクタ:center:1:1::

誤挿入防止のためだろう。ちなみに一般的なバッテリーはプラスマイナスとも、同じサイズのファストン端子の事が多い。

56:500:250:0:0:バッテリー側コネクタ:center:1:1::

まあ、UPSのマイナス側のコネクタを、圧着しなおせばいいんだけどさ…(どうせ純正のバッテリーは簡単に手に入りそうもないし…)とここまで書いて、圧着ペンチを実家に置いたままなのを思い出した。
あって困るものでもなし、ENGINEERの多機能型圧着ペンチでも一つ買っておくか。
なお、圧着端子には主に三種類あり、それぞれ工具が違うので注意が必要である。
上のサイトで言うところの、裸端子と絶縁端子と接続端子であるが、一般的な共用の圧着ペンチは、どれか二つの組み合わせの事が多い。(ちなみにファストン端子は接続端子に分類される。)
三種類全部できるのは、ENGINEERのぐらいしか知らない。
とりあえず、一度秋葉に出ないと話にならんな。