MonsterTV HDUSが話題

ぜんぜん売れなくて投売り状態だった地デジチューナーユニットが、ここへ来て大ブレイク(ただし機種限定)
http://akiba.kakaku.com/pc/0807/30/113000.php
要は、ガチガチな地デジの著作権保護をすり抜けて録画する手段が確立されたため、それが有効な機種だけ品切れになるぐらい売れているというオチなんですが(^^;)
さすが画像安定装置(コピーガードキャンセラーにもなる)を販売しているSKNETだけの事はあるな!!(爆)
しかし、ユーザーが何を求めているか一目瞭然です(笑)
といっても、大半の人はコピーフリーだとしても、録画したファイルを違法サイトにアップしたり、DVDを作って売ったり、P2Pで流したりしようと思っている訳では無いでしょう。
PSPやiPodで見たり、保存用と視聴用のディスクを作ったり、ともかく録画したファイルを私的に自由に利用したいだけなんですが、そこのところがお偉いさんには判らんのです。
この事件?を機に、デジタル放送の著作権保護のあり方を再考願いたいものです。(DVD品質以下にコンバートしたものはコピーフリーとかすれば、少しは違うと思うんだが…。)
ただ穿った見方をすれば「パソコンで迂闊にデジタル放送を扱わせるとこのように無法地帯になってしまう」と言えるだけの理由ができてしまった訳で、さらに厳しい方向に保護が進む恐れもありますので今後の動向に注意を払う必要があります。
それはさておき、ネットを見渡すとこれによって「フリーオと同等」とかいう書き込みが見受けられますが、厳密に言えばこれは間違いです。
現地点ではフリーオにあるような録画ソフトはありませんし、内臓のカードリーダが利用できないので別にB-CAS用のカードリーダが必要等、フリーオより一段敷居が高いです。(フリーオでも、安定させるには外付けのカードリーダが有効という場合もあるりますが。)
ただ相当数行き渡ったでしょうから、これから解析が進めばソフトが充実したり、内蔵のカードリーダが使えるようになる可能性はあります。
それと製品の入手ですが、このままずっと売り続ける事はまずありえないでしょう。
このままだとB-CASの発行が停止され、SKNETとしては商売が成り立たなくなりますので、対策が取られるまで出荷停止となるのがオチでしょう。(もしくは在庫分売り切ってディスコンか。)
このまま供給が続けられ、ソフトが充実して初めて「フリーオと同等」とか「フリーオは不要になった」と言えるのでは?と思います。(といってもHDUSは三波対応では無いので、BS/CSは見られないんだが。)
別にフリーオを擁護してる訳ではなく、ネットの書き込みを鵜呑みにして「あれ?」となる人が多いようなので…老婆心ですね。
さて、突然振って沸いたこの騒ぎ、どのように収束するのか楽しみです。

素晴らしきかなau by KDDI

SOFTBANKのiPhoneの話題を受けて、KDDI取締役執行役員常務のこのような記事が載っていた。
LISMOの課金は1曲420円だが、iTunesでは99セント。音楽の価値が4分の1と評価されているわけだ。権利者の価値を大事にしたいという思いが強いところは、LISMOのビジネスモデルを高く評価してくれるはずだ。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/3d308b282d27b3145188c4b5afee9ee0/page/2/
本当にそう思っているのであれば、auは危ないな。
実際に著作者(あえて権利者とは言いません、笑)に渡る金額がいくらかが重要だと思うんだが?(売価=著作権料ではない。)
それ以前に日本のiTunesでは権利者ががめつくて、有名どころで100円の曲なんかほとんど無いんだけど…平均売価が210円だとしたら2分の1だよね(笑)
要するにKDDIの上席は、日本のiTunesの実情を全く知らないって事ですが、競合他社のサービスを知らなくて、商売成り立つのかなぁ?
まあサザンのくだりなんか、囲い込みや持ってるCDから着うたが作れない縛りやらで、ファンや情報弱者からぼったくってますって言ってるようなものなので、それでも商売が成り立つんだろうなぁ(笑)
着うたに関してはこんな話題もあるしね(爆)
着うた参入妨害を認定「なお継続」レコード4社の独禁法違反、公取委審決
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/28/news098.html

黒モグラ改め青銅モグラ?

黒モグラのOEM基板(APS-M160IIG)を使ったアンプのケースは、TAKACHIのUS-260Hというもの。
青銅モグラフロント
青銅モグラリア
これだと丁度基板が2枚縦に収まるし、放熱用スリットも開いていて都合が良い。(蛇足だが、100Wのアンプとしては少ないのかもしれないが、実際に使用してみるとそれなりに熱が出るので、密閉型ケースはあまりお勧めしない。)
ただこれ、ブロンズアルマイト仕上げ(色が暗緑)なので、黒モグラというのはちとはばかられるので、青銅モグラと呼ぶ事にする(笑)
で、その青銅モグラ用のPGA2310を使った電子ボリュームがようやく出来上がった。(子供が邪魔するので深夜にしか作業できないのが辛い…。)
電子ボリュームリア
とりあえず普通のトランスと三端子レギュレータで電源を作成(ダイオードブリッジだけはショットキバリアダイオードを使用)、PGA2311用の電源もアナログ・デジタル共用という「気になったら手を入れればいいやね」仕様。
電子ボリューム中身
ということで改めて試聴してみたところ、基本的な感想は前回と同じだが、ソースの出力レベルが上がった関係でより高域の情報量が豊富になり、艶のようなものも感じられるようになった。
いやぁ、いいですわこれ(^^)v
PC用のつもりでいたけど、4枚組み合わせてBTL構成にしてリビングのパワーアンプにするのも面白いかも?
まあ妄想?はおいといて、役不足の刻印を押されてしまったLS-VH7のネットワーク部品を買ってきてしまったので、先にそっちを消化する事にしよう。

バリウムの副作用?

昨日夕方からなんか息苦しい感じがし、終業のベルもそこそこに帰路に着く。
本当は秋葉に寄って帰るつもりだったのだが、外へ出でいくらか歩いたら、このまま無理をすると倒れてしまいそうな感じになってしまったので、真直ぐ家に帰ることに。
特に脈が乱れているとか、胸が締めつけられるように痛いとか、血圧がどうのとか感じなかったが、何か息苦しい感じが治らないため、とにかく安静にしつつ帰宅、家でもおとなしくしていた。
とりあえず一晩寝たら治ったが、もしかして昨日会社の定期健診でバリウムを飲んだのが原因?
これが俗に言うバリウムのアレルギーの症状かしらん?
そういや前回(一年前)のときもそんな感じになったような気がするので今度確認してみよう。
精神的なものであるなら良いんだけどね。