図書館HPにサイバー攻撃をした容疑で逮捕、実は図書館HPに不具合が。

少々時機を逸したが、非常に気になっていたので取り上げる。
図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが…
http://www.asahi.com/national/update/0820/NGY201008200021.html
簡単に言うと、図書館HPが非常に使い勝手が悪かったので、自分のためにデータを定期的に図書館HPから拾ってくるプログラムを作った男が、自作プログラムで図書館HPを閲覧不能にしたため、業務妨害容疑で逮捕されたというもの。
ただ、そのプログラムのアクセス頻度は1秒間に1回というもので、普通に考えたら(よほど非力なサーバーで運用しているのでなければ)それほど図書館HPに負荷を与えるような頻度ではなく、何か特殊な事でもしているのではないかと逮捕された当初は思っていた。
ところが蓋を開けてみると、図書館HPのプログラム側に10分間に1000回以上のアクセスがあると接続できなくなる不具合があり、その男がたまたまその地雷を踏んでしまったという事だったらしい。
こんなのは当然無罪放免だと思うのだが、納得いかないのは
1.図書館HPの不具合が朝日新聞の独自調査で初めて発覚した事
2.逃亡等の恐れが無いにもかかわらず20日も拘留された事
3.男が不起訴でも無罪放免な「嫌疑なし」ではなく前歴として残る「起訴猶予」という処分に処された事
である。
言うに事欠いて、岡崎市立図書館の館長は「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」などと言う始末。
よくある無許可リンク禁止もそうだが、Webで公開した以上どうアクセスされようが仕方ないと思うのだがどうだろうか?
岡崎市立図書館は相手が国外だったらどうするつもりだったのだろうか
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/08/24/8655
セクハラな表現をすると、
1.電車内で女性に「触って…」と言われ言われるままに触っていた。
2.突然女性に「この人痴漢です!!」と叫ばれた。
3.痴漢の容疑で逮捕され20日拘留。
4.女性から誘った事が判り起訴猶予で釈放。
5.女性「胸ばっかり触るんだもの!!」
こんな状態か?(爆)
とりあえず、図書館HPを閲覧不能にした→業務妨害容疑で逮捕
このプロセスはまあ正しい。
まあというのは、逮捕に至るまでに事実関係の確認が足りなかったのではないかと思われるからだ。
先のセクハラ表現はやり過ぎなので(笑)もうちょっと現実的な線で表現してみると
1.自動ドアのセンサーに不具合があり、一度開くとなかなか閉まらない勝手口(客の出入りは禁止されていない)の洋菓子店があった。
2.その洋菓子店に新作のスイーツを探しに男がやってきた。
3.男は勝手口を使い新作のスイーツが並んでいないかたびたび確認しにやってきた。
4.冷房の効きが悪いので店員が調べてみると、男が勝手口を定期的に使うため、勝手口が開きっぱなしの状態であった。
5.店側が警察に通報、男を業務妨害容疑で逮捕
6.店のオーナーが「勝手口を使うのはかまわないが、店に了承を得ないで繰り返し出入りしたのが問題だ。」と発言。
こんな感じかな?
たぶんこれなら、店の自動ドアのセンサーに不具合があるのがすぐに分かり、逮捕までは至らなかったんじゃないかと思う。
ただ今回の件については、図書館も警察も素人同然で、事実関係がはっきりしないので「とりあえず逮捕」し、調書の作成に手間取って「20日も拘留」し、メンツを保つため「バグを隠ぺい」(に近い状態)にしたのではないかとうがった見方をしたくなる。
正直捕まった人は警察と図書館側を訴えた方が良いと思うのだが、20日も拘留されたせいか萎えちゃっているようで、非常に残念である。
本人を焚きつけて、訴訟に持ち込んでくれるような(アメリカナイズされた)弁護士の方は居ないかな?

Panasonicがデジタル番組をBDからHDDに書き戻し可能なBDレコーダを発表

SHARPのBDXL対応BDレコーダ発表の際、コピー制御のかかった番組をBD-REからHDDに書き戻す機能が無いと、BDXLの大容量はあまり意味をなさないと思ったが、Panasonicがどうやら書き戻し可能なBDXL対応BDレコーダを出すようだ。
パナソニック、BDXL/3D対応でBD→HDDムーブもできるDIGA
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_389010.html
BD-R/REどちらからもHDDに書き戻せるようだが、ムープだとBDメディアから番組を消去しないとならず、BD-Rだとメディアが再利用できなくなってしまうので注意が必要。(コピーフリー番組のBD-Rからのダビングは可能。)
過去のDIGAで録画した番組も可能ということなので、録り貯めた番組の次のメディアへの移行の道が繋がるので、このままの仕様で出てくる事を期待したいところ。
後は、権利者団体から変な横槍が入らないことを祈る(爆)

一年ぶり?の胃カメラ

ここのところの暑さと体調不調により、更新が滞ってます。
最近喉の調子が良くないので、耳鼻科に行ってファイバー等で確認してもらったが、耳鼻科では声帯のあたりまでが診療範囲で、その辺りまでには(ちょっと荒れてるぐらいしか)異常は見当たらないので、それ以降は内科で確認してもらってくれとの事。
内科に行ったところ、最近胃の調子もよろしくないようなので、この際なので胃カメラを飲んだら?という事に。
今回で三回目であったが、やっぱり慣れないものである。
麻酔をしていても喉のあたりでモゾモゾ動かれると、どうしても吐き気が起こってゲホゲホとせき込んでしまい、毎度のごとく涙目に…。(おばちゃんの看護師曰く、若いからどうしても反応しちゃうんだろうねとの事。いや、おばちゃんには反応しないけど、隣の若い看護師の女性には反応…って何の話やねん、爆)
そんなこんなでなんとか終わったが、喉をかなり締め付けたので喉の痛みが結構残ってしまった。
次は、鼻から入れるタイプの胃カメラを使っている病院を探すとしよう。
ちなみに検査の結果、逆流性食道炎ぐらいしか見つからなかったのは幸いである。(となるとのどの不調はなんで?という話ではあるが。)
次は大腸検診だ(爆)

分譲マンション光ファイバ導入その2

ああ暑い…エアコンの導入がまだなので、マシンルーム兼作業部屋は35度近くあり、とてもはんだ付けできる環境ではなく工作が進まない。
いっそはんだ付けカフェに持ち込んで作業しようかしらん?
でもって、コーヒーのデリバリーをメイドさんに頼んで「がんばって下さいね、ご主人さまっ!!」…いかん、暑さで妄想が暴走する(爆)
さてそれはそれとて、マンションへの戸建光ファイバの導入のその2。
同じような事を考える人はいるようで、導入については以下のサイトが参考になる。
集合住宅に光ファイバーを
ざっくり導入までは
現地調査→引き込み方法及び引き込み可能数の確認→総会で承認→工事
こんな感じ。
まだ最初の現地調査の段階であるので先は長いな…まあその他の工事の絡みで臨時総会がありそうだし、そのタイミングで承認されるように手配するとしよう。
問題は引き込み可能数で、全戸数分引き込みできないとダメとか言われると、共用設備の改修が必要になってくるので話がややこしくなる。
VDSLは全戸数引き込み可能になっているし、費用が余分にかかることを考えれば戸建タイプを全戸数申し込むなんて考え辛いし(つうかそんな導入に積極的なところなら、最初から電話も含めて光配線に切り替えしましょうと提案した方が早い。)ざっくり改修費用の見積もりだけ取って、引き込み可能数の半分を超したら共用設備の改修を総会に提案するとかの但し書きでごまかすとしよう。
さて、現地調査をしてもらうには、NTTにフレッツ光の申し込みをする必要がある。
Web経由だと申し込みの画面にコメント欄が無く、細かな説明は折り返しの電話がかかってきてからという事になるので、直接116に電話をした方が早い。
という事で、NTTに電話をして、戸建のフレッツ光を引き込みしたい事を伝える。
今のVDSL(フレッツマンション光)と切り替えしたいところだが、そうすると引き込み工事費が自分持ちになってしまうので、新規導入で。(新規だとキャンペーンで無料になる。)
一通り伝えるべき事を伝えて、さて現地調査日程をいつにしようかといったところで、後日連絡という事に。(下請け業者が夏休みに入っちゃったか?)
続く。

本日の購入品 HANTEK PC USBデジタルオシロ

HANTEK PC USBデジタルオシロスコープ DSO-2090-USB
USBオシロ本体
PC画面上で波形を表示するHANTEK社製デジタルオシロスコープ。
巨大なアナログオシロを実家から持ってくるのもなんだし、かといって薄型のデジタルオシロはそれなりに値段は張るしということで、とりあえずオーディオ帯域が測れればいいやとこのへんで妥協。
サンプリングレート100MS/s、帯域40MHzとなっているが、実際のところ10MHzまで測れればオッケーでしょう。(バッファ32KBだし。)
校正中
それにしても、代引き送料込みで2万円を切る価格って破格だよなぁ。