ソニーから74万円のフルHD SXRD採用プロジェクタ登場!!

ソニーから、標準価格73万5,000円のフルHD SXRD採用プロジェクタが発表された。
実売価格は60万弱かな?
先の50万を切る三菱のフルHDプロジェクタもインパクトが大きかったが、個人的にはこっちの方がもっと大きい。
もし三菱のを買うぐらいの予算が都合ついたなら、少し無理してでもこっちを買うだろう。
やはりSXRDの、DLPと同等以上の開口率とコントラスト比、液晶の階調性の良さ、カラーブレーキングノイズが発生しない点は非常に魅力的だ。
早いところ実製品を見てみたいなぁ…。

Blu-ray Discソフト75タイトル発表

ようやく?Blu-rayの初期タイトル一覧が発表された。
個人的に見てみたいと思うのは、パイレーツオブカリビアンとステルスあたりかな?
プレイステーション3も、ゲームソフト以外は順調なようで(爆)、やはりプアマンズBlu-rayプレイヤーの地位は不動のようだ(笑)
私としては、コピーワンスの流れがどうなるかタイミングを見つつ、レコーダを購入するというパターンになりそうだ。
その前に、ゲームがやりたくなってプレイステーション3を買うかもしれませんが(笑)
少なくとも、据え置き型のプレイヤー専用機は買わないでしょう。

シンプルなケータイ求む

多機能PHS(笑)W-ZERO3[es]を手に入れたので、逆に携帯はシンプルなヤツに変えたいなと思いauショップを覗いたのだが、前出ていたデザイン携帯なるものは今扱って無いのね。
店員は「待ってればまた出ますよ」と言うが、次にINFOBARのようなシンプルなヤツが出るかははっきりしない。電話とメールができれば十分なのだが…。
とりあえず待ちだが、冬にはEV-DO Rev.Aが控えてる関係で、冬モデルはゴチャゴチャした端末が揃いぶみしそうな予感(--;)

子供からAV機器を守る方法

子供が動き回るようになり、いろいろな物に興味を持ち始めると、ターゲットになる可能性が高いのはAV機器。
VHSデッキの中から、オモチャやらお菓子やらが出てきたなんてのはよく聞く話。
専用のAVルームを持っているならいざしらず、居間と兼用の場合は、AV機器を子供から守るにはどうするか、世のお父さん方は頭の痛いことと思う。
うちの場合、居間の横幅が狭いため、こんな感じでガードしている。
AV機器ガード
DIYショップで突っ張り棒と金網を買ってきて、ケーブルタイで留めただけであるが、結構役に立っている。
専用のベビー用品もあるので、面倒な方はそちらを使っても良いと思う。
子供が手を突っ込んでも届かないぐらい、機器から離して設置するのがポイントである。(最低限メディアが取り出せる程度は離さないと、DVDの入れ替えもできなくなるので注意、笑)
自前の方法のメリットは、太い突っ張り棒を選択する事で丈夫なものが作れるのと、網が粗いため、AV機器のパネルの表示が読める事、後で使い回しが効く事か?
さらに、縦の突っ張り棒と組み合わせると、かなり応用が効くと思う。