旧TeraStationからデータのコピーが終わったので、新TeraStationを設置
いろいろ怪しいものが見えるかもしれないが、気にしない事(笑)
旧TeraStationはどうすっかなぁ?
単独でMediaWizのサーバーになるってのは便利だが、容量が中途半端なのは否めないので、安売りの大容量ハードディスクでも買って、容量を増加するかな?
W-ZERO3[es]用本日のお買い物
W-ZERO3データリンク&充電用USBケーブル
私が調べたネットショップでは、どこも品切れ状態だった。
W-ZERO3[es]は、まだ充電台が発売されていないので、充電ソケットを使わなければならないが、爪が短いのでいつも充電ソケットのカバーを外すのが一苦労である。
早いとこ発売してくれないと、勝手に作るぞ(笑)
USB A型メス−USB B型Miniオス変換コネクタ
USBホストケーブルを買おうと思ったんだが、結構高いのねん(2000円弱)
USB A型オスが挿さればいいんだろうということで、変換コネクタ、180円也
ちなみにW-ZERO3[es]に挿すとこうなる。
これでいろいろ動作検証してみるかぁ。
キヤノンEOS Kiss Digital X登場!!
しばらく音沙汰無かったキヤノンが、ついに動きました。
とりあえず普及機のEOS Kiss Digitalですが、ダストリダクションに1000万画素、9点オートフォーカス、中央のF2.8センサーと、上位機のD30が押しつぶされるような仕様ですので(残るD30のメリットは、耐久性とスポット測光ぐらいかな?)今年中に、D30の後継機種が出る可能性は非常に高いでしょう。
願わくば、CMOSセンサーのサイズを大型化し、1.3倍の倍率に抑えて欲しいところ。
といっても、私は来年二月ぐらいに来るであろう、1DMark3を待ってますので、じっと我慢ですが(そろそろフルサイズでお願いしますよ、爆)
冥王星が惑星から降格!!
太陽系の惑星が、3つ増えて12個になるという方向から、一転して冥王星が外れて8個になるという方向に転がりだして、どうなるか注目されていましたが、結局冥王星が惑星から降格され8個、ということで決まったようです。
惑星が12個になれば、10個目が雷王星、11番目が第11番惑星となると思っていたのだが(笑)
三菱から実売45万円のフルHDプロジェクター登場
発表から約一年、ようやくEPSONの「C2FINE」(クリスタルクリアファイン)液晶パネルを利用した、液晶フルHDプロジェクターが発表された。
個人的に買うにはまだちょっと高い(その半分ぐらいならなんとか、笑)が、フルHDで50万を切る価格というのは、インパクトがある。
TIも黙っていないだろうから、フルHDのDLP機が同様の値段で投入され、フロントプロジェクタにもフルHD化の嵐が訪れることだろう。
ただし、37型の液晶TVが、20万を切る価格で売られている現状からするに、普及機は市場から駆逐される恐れがある。
25万の40型液晶TVや50型リアプロTVに満足できない方は、50万の100インチフロントプロジェクターをどうぞ!!なんて棲み分けができてしまったら、価格性能比は高くとも、実質の出費が大きくなってしまって、なかなか購入に踏み切れない…なんて人が出てくるかも。(私のことか、爆)
あとの問題は、フルHDを生かすソースが当てにならないこと。
品質の良いSDのDVDは、フルHDの映像機器で見ても確かに綺麗だが、元々HD前提で作られたソースと比べると、どうしても劣る部分が目に付く。HDの映像機器にはやはりHD品質のソースが必要だと思う。
主力?のHD-DVDもBDも、まだまだノウハウが足りないが、私が一番酷いと思うのは、TV放送だ。
SDのアップコンバートばかりだと、いずれ目の肥えた視聴者にそっぽを向かれますよ > TV局のみなさん