W-ZERO3[es]ライトユーザーに最適な料金プラン

W-ZERO3[es]を購入する際に急いでいたため、よく料金プランを検討せずに、年間契約でウィルコム定額(音声)プランとパケット定額(データ)に申し込んだ。
電話とデータ通信と両方使うとして、これが一番安い(月々の定額)プランだと思ったからだ。
ところがウィルコム定額は、一定額の通話料を含まないため、ウィルコムユーザー同士は無料でも、他の電話にかけた場合は従量制課金になる。
まわりにウィルコムユーザーがほとんどいない私としては、携帯の方が安くつく可能性が高い。
また、データ通信にしても基本は自宅のブロードバンド接続で、W-ZERO3で毎日バリバリ使う訳でもない。
そのため、最適な(私の利用の仕方で、月額料金がもっとも安くつく可能性が高い)料金プランはどれだろうか見直してみた。その結果、ウィルコムの料金プランで、自分が勘違いしていた点がいくつか見つかった。
1.ウィルコム定額(もしくは年間割引対象のプラン)はウィルコムとの契約が1年単位なだけで、期間内のプラン変更は自由(年間割引対象外のプランを除く)
ウィルコム定額って申し込んだプランを、1年維持する必要があるかと思ったよ(笑)
実際は、年間割引対象のプランであれば、音声通話向け、データ通信向けプランを問わず、変更可能であった。
2.データ通信向けプランでも音声通話は可能
音声通話プランより割高になるものの、音声通話は可能。
音声通話向けプランとデータ通信向けプランときっちり分かれているから、勘違いしてしまった。
でも実際のところわかりづらいと思うのは私だけ?
データ通信優先プランとかの名前だったら、間違えにくいと思うんだが?
もしくはホームページのデータ通信優先プランのとこに、もっと目立つように音声通話料金表とか載せて欲しいところ(その他の通信料って書かれてもわかり辛いのねん)

データ通信向けプランの音声通話料金の一例

3.音声通話向けプランでもデータ通信は可能
64KbpsのPIAFS方式または、4Xパケットで接続可能(別途PRINのプロバイダ料金が必要、E-Mailにも課金される。)
とそれらを踏まえて、選択の条件をさらにプラス。
1.携帯のメアドがあるので、ライトメールは利用しない。
2.契約しているプロバイダのメアドがあるので、ウィルコムのE-Mailアドレスも必要無い。
3.私が契約しているプロバイダの常時接続プランは、ダイアルアップでの接続に追加料金が発生しないので、インターネットに出るのにPRINを使う必要が無い。
4.上記プロバイダのダイアルアップ先電話番号は、全国統一電話番号のため、PIAFS接続でも距離による差があまり出ない。
その条件で安くつく可能性が高いプランを探すと、データ通信向けプランだと
データパック、音声通話向けプランだとスーパーパックSとなった。
データパックが年割適用で月額2,677円、スーパーパックSが月額2,945円でどちらも1,260円分の無料分が含まれている。
では、月額料金が安いデータパックか?と思うが、データ通信がPIAFS接続のみに限られる上、音声通話分は無料通信分から差っ引かれない。
スーパーパックSなら、用途に応じてPIAFS接続と4×パケット接続が切り替えでき、データ通信料も無料通話分から差っ引かれる。
長々と書いてきたが、結論としては、音声通話プランのスーパーパックSが一番安くつく可能性が高い。
ちなみに、1,260円分だと、パケット換算で3MB分になるので、これを越えるかどうかが肝である。
まずは、このプランに変更して様子見だな。

新TeraStation(TS-TGLシリーズ)のハードディスク換装記

ひょんな事で、新型TeraStationのガワ(ハードディスクを除く本体)が手に入った。
新型TeraStationのガワ
交換用ハードディスク
を突っ込めばそのまま使えるのだろうが、値段が高いうえ「専用検査による高信頼性を実現!」とか言っている割には壊れやすいとのことなので、手持ちのハードディスクを使って安上がりに済ませようとチャレンジしてみた。
まずはハードディスクの用意
新TeraStationは、旧TeraStationと違いハードディスクインターフェースがSerialATAである。
手持ちにWD3200SD(WesternDigital 320GB 7200rpm S-ATA150)が三本あったので、会社帰りにもう一本買ってきた。(これで使えなかったらお笑いぐさだな、爆)
WD3200SD
次はハードディスクの取り付け
内蔵カートリッジにハードディスクを取り付け、TeraStationのS-ATA+電源ケーブルをハードディスクに接続し、TeraStationに挿入する。なんとなく上から挿入していった方が楽かも?と思い、上から順に挿入。
特にケーブルの番号と内蔵カートリッジの番号を一致させる必要は無いだろうが、気分的な問題できっちりと揃える。
電源ON&初期化
電源ケーブルとLANケーブルを接続後、電源ボタンを押してTeraStationを起動、ハードディスクが認識されているのを確認(といってもERRORランプが付かなきゃOKなだけだが)し、前面カバーの裏にある初期化スイッチを長押しして、設定を初期化する。
一応お約束ということで(笑)
ファームウェアのダウンロードおよび解凍、NASUpdaterの実行
BUFFALOのホームページから、TS-TGLシリーズのファームウェアをダウンロードし、実行してファームウェアを解凍する。
ファームウェアの解凍先フォルダにあるNASUpdater.exeを実行すると、BUFFALO TS-TGL Updaterが起動し、ネットワーク上のTeraStationが検索される。
無事見つかって、IPアドレス、サブネットマスク、MACアドレスが表示された。ファームウェアの項目は----となっている。
BUFFALO TS-TGL Updater
ちなみに左上には、TS-TGL-EMと表示されているが、これは旧TeraStationや玄箱のEMモードと同じであろう。
ファームウェアのアップデート(というよりハードディスクのフォーマット)
ファームウェア更新ボタンを押すと「復旧モードからアップデートをおこないます」と表示されたので「OK」ボタンを押す。(といってもOKボタンしか無いが)
復旧モードからのアップデート
ファームウェアがTeraStationに転送され、最後にスクリプトが実行されるがエラーとなる。
ファームウェアの転送
たぶん、ハードディスク上のファームウェアのアップデート用スクリプトなんだろうが、ディスクがフォーマットされてないからエラーになったんだろうなぁと思っていたら案の定、ファームウェアのパーテーションにエラーがある云々でフォーマットするか聞いて来た。
ハードディスクのフォーマットする?
「はい」を押してフォーマットを開始し、フォーマットが完了するまで(Messageランプが消えるまで)しばし待つ。
ハードディスクフォーマット中
ハードディスクフォーマット中ですってば!!
結構時間がかかると思われたので、その間に風呂に入る。
風呂から上がってきたら、BUFFALO TS-TGL Updaterが、TeraStationから反応が無いと言って来ていた。フォーマット中にタイムアウトになったんだろうなぁ…。
フォーマットは完了しているようだったので、そのメッセージを抜けると再度スクリプトが実行され、ここでもエラーとなるが、たぶんディスク上にディレクトリが無いからだろう、気にしない、気にしない。(と思いつつも一抹の不安が…^^;)
ファームウェアのアップデート(というかハードディスクへのファームウェアの転送)
BUFFALO TS-TGL Updaterで「再検索」しても、まだファームウェアの項目は----のままだ。
再度「ファームウェア更新」を押すと、前のように「復旧モードからアップデートをおこないます」のメッセージが。
また同じ事の繰り返しか?と一瞬焦るが、とりあえず「OK」を押してみる。
すると、今度はきちんとハードディスクにファームウェアが転送された。
ファームウェアのハードディスクへの転送
何度かの再起動の後、最後に「TeraStationのアップデートは完了しました」とのメッセージが出た。
アップデート完了
TeraStationの液晶パネル上でも、ディスクはSPANNINGモードとして認識されている。
はやる気持ちを抑えつつ、TeraStationクライアントユーティリティを立ち上げると…やった、やりました〜、ファームウェアは1.04、内蔵HDDはスパンニングモードで1114.9GBと認識されている。
クライアントユーティリティの表示
Web管理ツールにも問題なくアクセス可能。
Web管理ツール
これで、カタログに無いTS-1.2TGL/R5のできあがり(^_^)v
とりあえず今日は、時間のかかるRAID5の設定をしてから床に就くとしよう。

UPSバッテリー注文 しかし…

UPSのバッテリーが寿命を迎えてピーピー泣くので、仕方なく楽天の某ショップでUPSの交換バッテリーを注文することに。
バッテリー寿命のUPS
今回は出費が相次いだため、いつも使っている店より5,000円も安い値を付けている店があったので、そこで注文…ところが代引手数料、送料無料と書いてあったにもかかわらず、両方とも計算されていた!!
念のため、コメント欄に、代引手数料、送料無料ですよね?と確認のメッセージを入れて注文したにもかかわらず、店舗からの注文確認メールにも両方とも上乗せされたまま計算されていたので(店舗側からは何のメッセージも無し)、該当のページのURLを示して確認のメールを送る。
ところが、店舗側の次のメールは「発送しました」のメールであった(爆)
おいおい無視かよ…しかも発送した旨のメールには、ご丁寧に私の書いた代引手数料、送料無料ですよね?という確認のメッセージがそのまま載ってるし…。事務的にしか仕事してないのね…。
正直、代引手数料と送料入れても安いので、ページの表示のミスなりを認めてきちんと謝罪のメールを入れてくれれば、そのままでもかまわないと思っていたのだが…。
ということで、現在受け取り拒否するか、とりあえず支払ってから店と交渉するか思案中。

W-ZERO3[es]予定表同期エラー解決

W-ZERO3[es]の予定表が同期できないトラブルだが、シャープのサポートに電話したところ、ZERO3のフォーマットを試してほしいと言われた。
これでだめなら、OS部分に問題があるかもしれないので、WILCOM経由で修理だそうだ。
まあ修理に出すぐらいなら、購入後まだ一ヶ月たってないから、新品交換してもらうけど(笑)
ちなみにActiveSyncのサポートコード 80070490とは、「予定表が同期できない」というエラーの意味だそうだ…意味ね〜(^^;)
とりあえず、指示通りW-ZERO3[es]のフォーマットを行ってみたところ(ちなみにこの作業をすると全部データが消えて、工場出荷状態に戻る。)無事、予定表も同期できるようになった。
なんか同期できないような変なデータがZERO3の方に入っていたんかいな?
再発しないことを祈ろう。

Core2Duoマシンメモリ増設

新しく組んだCore2Duoマシンだが、旧マシンの引き取り手も決まったので、1GBメモリを増設する事にした。
1GB×2も考えたが、2GBあれば事足りるしね、(今月出費が激しかったのもあるし、爆)
メモリは同じメーカーで揃えるのが無難なので、少し高いがソフマップでグリーンハウスのものを購入。
増設ついでに、CPUクーラーを純正のものから旧マシンで使用していたヒートパイプのものと取り替える。
発熱が少ないといっても、冷えるにこしたことはないし、Core2Duoも言われているよりは熱を持つしね。
ただこのクーラーを使うには、マザーに取り付ける部品があり、それを取り付けるにはマザーの裏からネジを通す必要があるので、マザーを取り外さなければならないためめんどくさい…といっても始まらないので、取り外して入れ替えする。
入れ替え前と比べて…って比較しようにも、このマザーまだ温度測定ツール出てないのよね。
とりあえずCoreTemp Beta 0.9.0.91を使ってCPUの温度を測定すると、CPU負荷100%の状態で長時間使っても、55度より上に上がることは無かったので、良しとしよう。