録画専用マシン強化失敗

旧マシンのPentium4 3.4GHzがもったいないので、録画専用マシンに組み込んでみたのだが、突然再起動したり安定しない。
一応875Pチップセットだが、初期の頃の物のため、CPU周りの電源容量が足りないのかな?
やむをえずリビングのメディアプレイヤー兼録画マシンに組み込む。こっちは何の問題もなく稼働。
おかけで、某キャプチャカードの録画時の負荷が軽くなって良いが、MicroATXケースに押し込んだので、ちと熱が心配(PentiumDとかじゃないからまだましだが、笑)

松戸のバンダイミュージアム

行こう行こうと思いつつも、なかなか行く機会が無かったバンダイミュージアム、今月で閉館だそうでお盆休みに行ってみました。
中はそれほど広くなく、1/1のザクの頭
ザクの頭
や1/1のガンダムの胸像?
ガンダムの頭
が目立つぐらいで、さほど展示物は無いにもかかわらず、閉館が効いたのか混んでる混んでる。
とてもじゃないが、エアガン撃つのや、ガンダムのコックピットでの記念撮影に二時間近く待てないので、早々に展示エリアを抜け、目的のG-CAFEへ。
そこで怪しい名前の付いたドリンクやら、食べ物を飲食するのだ。
と思ったら、ここも二時間以上待ちということで、順番待ちの予約すら受け付けていない。
二時間以上待ってもいいからとお願いして、予約待ちの最後に入れてもらい、外のミスタードーナツで時間をつぶす。
カフェに入るためにカフェで時間をつぶすというのも、なかなか笑える話だ(^_^;)
一時間半ほどしてG-CAFEに行くと、キャンセルが相次いだか、昼飯時が終わってごっそり客が出ていったかあっさりと入ることができた。
私は赤い彗星(赤色のカクテル)赤い彗星と名前を忘れた(おいおい)ハンバーガーハンバーガーとハロの形のアイスクリームを注文した。まあ名前が変わってるだけで、普通のメニューなんだけどね(^^;)
ハロのアイスクリームに関しては、抹茶を選んだのが幸いか、それっぽいものが出てきた。
ハロハロ〜
とまあ、そういう感じでした(爆)

Athlon64X2 対 Core2Duo

うちでの検証結果も物語っているが、Core2Duoは久々に当たりのCPUのようである。
それに戦々恐々としているのはもちろんAMDで、
Athlon64X2対Core2Duo対決なるイベントを行ったそうで。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevent.html
インテル主催のハイエンド対決
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_intelcomp.html
とは対照的に、25,000円前後で手に入るCPUということで、
Athlon 64 X2 4200+(2.2GHz) 対 Core 2 Duo E6300(1.86GHz)という構図になったようだが、このCPUの選択はちょっとどうだろう?
ほんの一ヶ月前まで、Athlon 64 X2 4200+は4万円強の値段を付けていたCPUである。それをCore 2 Duo対策としてディスカウントして、現在の25,000円前後に持ってきた訳で、自ら同じ土俵では勝てないと言っているようなものだと思うのだが?
高く売れるものは高く売るのが商売の基本なのかも知れないが、もっと早く今の値段で出していれば、64ビットでの性能は高いんだから、Vistaに向けて有利に展開できたと思うのだが、余計なお世話かな?
っていうか、半年前にAthlon 64 X2 4200+が25,000円程度で手に入るんだったら、チップセットの不安定さのリスクを背負ってでも買ってるって(笑)
更なるディスカウントを行えば、ボリュームゾーンではそれなりに勝負になると思うが、それでまたAMDがジリ貧にならない事を望む。(ライバルがいないと、CPUの値段が下がって来ないからねぇ、爆)

Core2Duo ベンチマーク

OSのインストールまで終わった新マシン、やっぱり気になるのは処理速度だろう。
特に、自分のよくやる動画のエンコード処理が、今のマシンと比べて、どれぐらい速いのかが気になるところ。
せっかく新旧のマシンを二台並べて置けたので、速さ比べと洒落てみた。
ちなみに仕様はこの通り
旧システム
Pentium4 3.4GHz(Northwood)
RAM 2GB
新システム
Core2Duo E6600(2.4GHz)
RAM 1GB
メモリサイズが違うが、大勢に影響は無いと思われる。
さて結果はというと、
A.24分のMPEG2ファイルをAviutl+DivX5.2.1でエンコード
旧システム 130分
新システム 80分
うをっ!1.6倍かよ〜、ちなみにこれだとほぼシングルタスク状態なので、CPU使用率は50%を越えない。
B.24分のHD映像(1440x1080i)をWMV-HD(1280x720p)にTMPGEnc4.0XPressで変換
旧システム 581分
新システム 286分
ほぼ2倍の性能だすな〜。TMPGEnc4.0XPressは、Core2Duoの新命令に対応している関係でより差が広がっているもよう。
こちらはマルチタスクで動作し、CPU使用率85%程度の負荷。これなら何とか実用に耐えられるかな?
この結果を踏まえ、速攻でメインマシンの入替を決定、以降移行編へ進む(笑)

Core2Duo OSインストール

勢いで買ったCore2Duo、組立セットにメモリが入っていないというオチがついていたが、販売店にメモリを取りに行きようやく組み上がった。
仮組み
まずはOSのインストール…の前にBIOSのチェックをする。
一通り見たが、どこにもオーバークロックの設定が見つからない。マニュアルにはあるのになぁ?
まあ定格で使うつもりだし、どうせもう一セット買うことになるからいいか(笑)
しかしこのマザー、温度やファン回転数のモニターも無いのね。発売から間もないし、BIOSのアップデートで追加されるのかな?
さチェックも終了したので、OSのインストール作業に入る。
今回フロッピーなし、DVDドライブは外付けのUSB接続という環境で、試しにインストールしてみた。
マニュアルには、WindowsXPの場合、SP2以上のものを使えと書いてあるが、面倒なので手持ちのSP1のCDでインストールしたが、特に問題なく完了できた。
その後ネットワークカードのドライバをインストールし、ネットワーク経由でSP2にアップデート、オンボード機器とビデオカードのドライバをインストールしてひとまず完了。
しかし、ここまで早かった気がするなぁ、体感的に半分ぐらいの時間か?これもCore2Duoの恩恵か?