ある生活保護を受けている母子家庭の記事がある。
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2009102502000188.html
母子加算廃止・復活で一喜一憂する状況を描き、それだけ切実である旨を訴えたい記事なのであろうが、生活費の内訳を見てふと疑問が湧いた。
明細が無いのである程度推測になるが、少なくとも電話代(インターネット含む)9,000円と携帯代(3台分)25,000円は使いすぎじゃ?
ちなみにうちの場合、電話代(インターネット含む)は、戸建て契約のフレッツ光ネクスト+光電話+プロバイダ料金で約7,000円、携帯は2台で11,000円ぐらいである。
それでも使い過ぎじゃないかと思って現在対策検討中なのに。
そういった目で見て照合していくと…なんと!トータルの出費はうちの方が少ない。
生活保護の家庭の方が出費が多いというのはどういうこと?
ちなみにうちは生活保護は受けておりません(笑)
結局のところ、無駄な出費が多いのではなかろうか?(本人達は無駄だとは思っていないだろうが。)
先の家庭のパターンだと、携帯を残したとしてもざっと20,000円は浮かせそうだし、なんか明細単位で仔細にチェックしたら、もっと無駄が見つかりそうな感じ。
そもそも根本的な問題として、生活保護世帯で携帯が必要かというところをスルーしているしね。(インターネット含むということは、パソコンもあるだろうし。)
生活保護とは、
生活保護とは憲法第25条に規定する理念(生存権)に基づき、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに自立を助長することをいう。
だそうです。
もしこの家族が「最低限度の生活」が現在の暮らしだと思っているのだとしたら、この家族に必要なのは母子加算ではなく「生活保護を受けている」という自覚と「生活保護アドバイザー」ではないかと思う。
公共事業の仕分けと同じように、国民の税金が投入されているのだから、家計の明細を提出させて仔細にチェックし、無駄な出費を減らすという事も必要なんじゃないかと思う。(それがイヤなら補助を受けないという選択肢もある。)
しかし、この記事を書いた記者と掲載の許可を出した責任者って、給料をいくら貰っているんだろうねぇ?
この明細を見て疑問に思わないんだから、かなり金銭感覚が違うとしか…。
「一般的な話題」カテゴリーアーカイブ
溶連菌感染症
微熱が出て喉が痛かったので風邪かと思って安静にしていたが、喉が痛くて食事を咀嚼するのも苦しくなってきたため、翌朝医者にかかったところ、喉の粘膜を取って検査され、溶連菌感染症と診断された。
家人にうつるというので、家人も呼ぶように言われ、全員抗生物質を処方された。(薬を飲み始めて24時間経てばうつらなくなるらしい。)
症状が無くなっても、薬は全部飲み切るように医者が念押し。(再発及び悪化の恐れがあるらしい。)
薬を飲んで、とりあえず症状は落ち着く。
しかし、どこからもらってきたんだろう?
車の購入検討その3(フリード、シエンタ編)
使い勝手を考えて、フリードの仕様を7人乗り→8人乗りに変更、CDを入れ替えるのが面倒なのでナビも純正HDDナビに変更。(最近のHDDナビは、CDを入れるとMP3に変換して取り込んでくれるのだ。)
問題なのはフリードの納車が早くとも11月末との事で、補助金が間に合うかどうかわからない(予算を使い切ったら終わりなので)という事。
補助金目当てで買おうとしているのに、補助金が間に合わないかもしれないのでは本末転倒なので、補助金分も値引きに含めて欲しいと交渉、店長まで引っ張り出してなんとか上乗せする事に成功。(本体からの値引きは限度があるようなので、足りない分は下取り車の査定アップで対応。)
シエンタの価格も魅力的だが、とりあえず25万値引きが出たので、このへんで手を打つとするか。
デザインはともかく、使い勝手はフリードの方が上のようだからね。
さて問題は納期だな…。
ラーメン一竜
最近地元に新装開店した、いわゆる博多ラーメンの店。
博多の屋台で有名な店がベースらしい。
Wラーメンとかよく判らないので、とりあえず標準的なラーメンを注文。
スープは豚骨であるが、臭みがほとんど無くすっきりしているので、ついついすすってしまう。(後で替え玉を頼むときに困ってしまうので注意。)
麺は、博多ラーメン特有のストレートの細麺でありながら、しっかりと腰があり食感が心地良い。
あまり博多ラーメンの店には入らない私が、思わず替え玉を注文してしまったぐらいだ。
オープン直後で、かなりの手練れのスタッフを連れてきているのかな?
個人的には近くの津○屋より好みかも(爆)
チェーンとはいえ、このクォリティーが維持されるのであれば、通ってしまうかも。
惜しむらくは、一杯が680円な事。
ごちそうさまでした。
車の購入検討その2(フリード、シエンタ編)
シエンタは、ディーラーを変えて仕切直し。
今回は展示車のあるディーラーへ。
再度一通り確認した上で、シエンタ後継と目されるパッソセッテもついでに見る。
スライドドアではないうえ、3列目シートもかなり薄い。しかも半分だけ倒せないので使い勝手が悪い。
後部の荷物室も高さがあって、自転車はちょっと辛い。どおりでシエンタも併売する訳だ。
浮気はこれぐらいにして商談へ。
本当はフリードと同じく横滑り防止+トラクションコントロールを付けたかったが、TypeGにしか付かないため、少なく見積もっても23万は上乗せになる。そのためXLimitedで見積もり。(う〜ん、できるだけ付けておいた方が良いんだが…安全装備はどのグレードにも装備出来るようにしておくべきだよ。)
今回の商談はかなり感触が良く、とりあえず20万引きが出た。
早めに決断して、9月登録にしてもらえばもうちょっと頑張るとの事。(決算時期だからね。)
シエンタの値引きは25万ぐらいが目標との事なので、一発目としてはまずまず。
とりあえず持ち帰って検討ということに。
さて、ベース車が30万安い上値引きが大きく、納期も早いので補助金も安心ということで、フリードとの価格差は45万強。
さすがにこれだけ差額があるとねぇ…。
とりあえず、価格差が25万を切ったらフリード、切れなかったらシエンタという線引きでホンダともう少し交渉するとしよう。