食い扶持が増えて、今までの3合炊きでは若干量が足りなくなったので、定額給付金を当て込んで炊飯器を新調した。
買ったのは、ネットで粘りのあるご飯が炊けるという評判の三洋電機の「おどり炊き」ECJ-JK10という機種。
http://www.e-life-sanyo.com/products/ecj/ECJ-JK10_SP/index.html
価格は家電量販店で、ポイントをさっ引いて2.6万円といったところ。
店頭表示価格はプラス1万円だったので、まあいい線か。(ちと店頭表示価格が乖離しすぎ!!)
でもって早速4合炊いてみる。
写真だと見辛いが、圧力釜方式で定期的に蒸気が噴き出すのが蒸気機関車みたいで面白い。
また、前の機種より火力が強いせいか炊きあがりが早い。
炊きあがりはこんな感じ。
う〜ん、お米が立っている。
味であるが、ツヤツヤで粘りがあり確かに旨いが、前の機種も厚釜でそれなりに拘った物なので、うまく炊けた時と比べてそれほど大きな差は無い。
米の違いに合わせて、水量をシビアにコントロールしなくてもうまく炊けるのと、密閉度が高くて、長時間保温してもご飯がパサパサにならないのが利点か?
ちなみに、圧力釜方式はお手入れに若干手間がかかるので、めんどくさがりの人にはお勧めしない。
追記:
水量をコントロールせずとも炊き方をメニューから選択すれば、カレー用の粘りの少ないご飯とかが炊けるのは便利だ。
中国がソースコードの強制開示を強行するつもりらしい
コンピュータのソフトはおろか、電子機器の制御コードまで開示しろということである。
表向きは、ソフトのバグ等を突いたコンピューターウイルス等の進入防止などを理由に挙げているが、実際の所どんな用途に使われるかわかったものではない。
コピー商品程度ならご愛敬、下手をすると犯罪や国家機密の流出にも繋がりかねない。(例えばソースコードの開示で、ICカードの暗号が解かれてしまうような事になったらどうなる?)
もしこれに諸手を挙げて迎合するような会社や政治家が現れたら、気を付けた方がよい。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090424-OYT1T00053.htm
出張帰りに深夜バス
大阪出張の帰りに、試しに深夜バスを使ってみた。
22時大阪出発で翌6時に新宿着、のぞみが2時間半で東京に着く事を考えればかなり時間がかかるが、その代わりに料金は約三分の一。
私が使ったのはツアー扱いのもので、料金はトイレ付きのバスで4,800円、新幹線が14,000円強かかる事を考えればかなりのお得感。
ちなみにバスのランクで値段が決まり、トイレ無しのバスならもう少し安く、化粧室付きの寝心地の良い椅子のバスならもう少し高い。
使ってみた感じ、着後にサウナでさっぱりしたい感はあるものの、深夜発なので時間つぶしなど考えずバス内で寝てれば朝にはたどり着けるので効率は悪くない。
予約は楽天等ででき、支払いはカードで手間がかからないので、機会があればまた利用しようかな?
導入計画:ASRC&DAC検討その18
ディスクリオペアンプA10基板の投入
お気楽オーディオキット資料館で領布しているDAC1242-2は、オペアンプに相当するアナログ回路の部分が独立した基板になっており、同種のディスクリオペアンプ基板と差し替えができるのが面白い。
今回、気になっていたディスクリオペアンプ基板A10(バッファーにLME49600を使用した電流帰還アンプ)を作成して入れ替えしてみた。
部品数も少ないうえ、ディスクリート部品なので大した手間も無く完成。
面倒なのはLME49600をアースに止めるところぐらいか?(容量の大きいハンダごてが無いとなかなか大変。)
帰還抵抗は無難な1kΩにして、DAC1242-2に装着。
おおっ音が出た(笑)…ありゃ?LME49600が発熱しとる(爆)
音は出たものの、LME49600を触ってみると熱いと感じるぐらい発熱しているうえ、デジタル入力のノイズが乗っかっている…これは発振かな?
120ΩのタクマンREYが丁度4本あったので、A10基板の入力のパターンを4箇所カットし、抵抗をハンダ付けして再度電源ON。
今度は、LME49600は生ぬるい温度に収まり、ノイズの回り込みも無くなった。
さて本格的に試聴…おおっ、こっちの方が音の鮮鋭度が高い感じ…しかもエコー成分が非常に気持ち良い。
かっちりとした感じのA11基板も悪くはないが、個人的にはこっちだな。
う〜む、これだけ音が変わると、もっと基板揃えて試してみたくなるなぁ…(^^;)
WOWOWの解約
大作もほとんど終わったし、オリジナルドラマ等も特に興味がなかったのでWOWOWの解約をした。
解約の仕方は、カスタマーセンター(0120-580-807)に電話して、音声ガイダンスメニューの (5) 解約を選ぶ。
通常はオペレータに繋がって、本人確認の上(粘られて?から)解約となるのだが、丁度混み合っていたようで、音声ガイダンスで本人確認と解約月の指定をするだけで解約終了。
後で引き留めの電話がかかってくるかもしれないけと(笑)