TSUKUMOがNECリースの担保権実行で営業一時中断!!

確かに、会社更生法を申請せざるをえなくなったTSUKUMOが悪いというのはあるし、NECリースの事情も判らないでもない。
ただTSUKUMOの会社更生法を申請に関しては、貸し渋りやらでの一時的な資金繰りの悪化であった事、売上自体は順調で再建が可能ではないかという事、何より倒産して欲しくないという意見が非常に多いユーザーに慕われているショップであるという事を無視するような、NECリースの行動には憤りを禁じ得ない。
実際私も、帰りにTSUKUMOでハードディスクを買って帰ろうと思っていた矢先である。
空気読めよ、NECリース!!
麻生さんには、是非とも支援を願いたいところ。
っていうか、このままTSUKUMOを潰してしまったら、秋葉はもうダメだと思う。
しかしNECリース、最終的には親会社のNECが叩かれる事態に陥るだけだと思うんだけどなぁ?
わしもNEC製品の不買運動しようっと!!
民事再生法を申請し経営再建中の九十九電機、営業が一時中断状態に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081121-00000015-rbb-sci
ツクモが営業中断、商品在庫をトラックで回収中
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/etc_99.html
九十九電機、NECリースの担保権実行で営業中断−「残念でならない」
http://akiba.keizai.biz/headline/1237/
九十九電機各店が営業を一時中断、NECリースの差し押さえで
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/21/news083.html
TSUKUMOのお知らせ
http://maintenance.tsukumo.co.jp/
NECリース
http://www.nec-lease.co.jp/

角型スパイラルスピーカ(FE138ES-R Ver.)の作成その15

遅れてきた低音
パイプオルガンのCDをかけたり、PCから低周波を突っ込んだり(笑)したせいかエージングが進んできたようで、スカスカだった低音が充実してきた。
ジャズやオルガンのCDも、大分良い感じに鳴るようになった。
手元に騒音計(笑)があったので、各周波数の正弦波を突っ込んで測定してみたところ、40Hzまでは60Hzぐらいと同等の音量が出ている。
30Hzもレベルは落ちるものの、音と認識できる程度には出ているので、もう少しすればもっと充実するかな?
ただ、50Hzあたりにピークがあるようなので、どっかできちんと測定しないとな。

離乳食

一汁一菜(笑)
家人が風邪でダウンなので、半田ごてを包丁に持ち替えて子供の電池…ではなく離乳食の作成。
パン粥のパンは、ホームベーカリーで焼いた自家製。
味を知ってか知らずか、なんとなく市販のパンより食いつきが良い。
最近は偽装やら混入やらが目立つから、自前で作って何が入っているかわかっている物は安心やね。(とはいっても、小麦粉やらも疑いだすときりが無いんだけど。)
食の基本は、安心・安全である事は否定するべくも無い。
ただ、一般の消費者に大きな金銭的余裕があるわけも無く、あからさまに問題があるのでなければ、安い物に流れるのは当たり前。
国産は安心・安全・であるが高価格(でしか作れない)ではなく、自給率を上げる事も含めて、ほどほどの値段で供給できるような努力や仕組みを業界・国を挙げてして欲しいところである。
まあ、言うほど簡単ではないのは承知の上。(実家が農家で、子供の頃からいろいろ手伝わされて育ったので農家の事情は大体理解しているが、努力が足りない部分も多くある。)
かといって、偽装やら毒入り米やら、安全がおろそかにされても困るが。
そういや、日本って偽装や混入の罰則が甘いんだよな、実際のところ…・。

角型スパイラルスピーカ(FE138ES-R Ver.)の作成その14

さて、ようやくリビングにスピーカを持ち込めたので試聴をしてみた。
SX-LT55を先に入れてしまったため、変なところに設置されているのはご容赦。(そのせいで試聴時立ったり坐ったり忙しい、笑)
ちなみにエージングは、小音量で100時間程度、中音量では数時間程度なので、まだ低音は出にくいかもしれないなぁ…。
微妙なセッティング(笑)
まずは、一聴。
FOSTEXの限定ユニットなので、FE108ESとかのように中高域がガツン!!と来るかと思っていたが、意外や意外かなり繊細な音だった。
まず中高域の解像度が高い、その割に滑らかで耳障りな音が少ない、そしてSX-LT55より圧倒的に生々しい。
公称80kHzまでとなっているSX-LT55と比べて、高域が物足りないという事も感じもない。
フルレンジ一発ゆえの定位の良さも好印象。
中高域については、ピュア用として上等な部類に属すると思われる。(実家のスワンと比べても勝っていると思う、こうなるとFE108ES-Rを発売してほしくなる。)
ただ、圧倒的な中高域に対して、やはり低域は下の伸びも量感もまだ足りない。(実測ではないが、スーパーウーハーのクロスから察するに、今のところ下は60Hzぐらいだと思われる…って最低共振周波数やん。)
ネットの評価等を見るに、FE138ES-Rは低域が出てくるようになるまで結構時間がかかるユニットのようなので、エージングが進めばもっと改善されると思う。
まあ、スピーカの径が小さい&Q0が低い割に空気室の容量が大きいという線もあるような気がするので、詰め物をしてもう少し背圧をかけてみるテストもしてみるとするか。
待て!!次号!?

PS3アップデート(2.52)後、DiXiM2(MediaServer2)経由でのMPEG2-TS再生不可その6

状況を整理しよう。
現象
PS3のファームを2.42から2.50にアップデートしたところ、直前までDLNA経由で再生できていたMPEG2-TSファイルが「ファイルが壊れている」旨の表示が出て再生できなくなった。
PS3のファームを2.52にしても同様
追試
MPEG2-TSファイル以外はDLNA経由で再生可(DivX、MPEG2-PS等)
壊れていると表示されるMPEG2-TSファイルをメモリカードにコピーしてPS3で再生したところ再生可。
DLNAサーバソフトをDiXiM2 Vista(MediaServer2)からTVersityに変更したところMPEG2-TSファイルも再生可。
表にするとこんな感じ
MPEG2-TSファイル
DiXiM2 Vista(Media Server2)---有線LAN---PS3(2.42) ○
DiXiM2 Vista(Media Server2)---有線LAN---PS3(2.50) ×
DiXiM2 Vista(Media Server2)---有線LAN---PS3(2.52) ×
TVersity ---有線LAN---PS3(2.52) ○
MPEG2-PSファイル
DiXiM2 Vista(Media Server2)---有線LAN---PS3(2.42) ○
DiXiM2 Vista(Media Server2)---有線LAN---PS3(2.50) ○
DiXiM2 Vista(Media Server2)---有線LAN---PS3(2.52) ○
TVersity ---有線LAN---PS3(2.52) ○
要するに、DiXiM2 Vista(Media Server2)とPS3(ファーム2.50以降)との組み合わせで発生するトラブルだが、さてどっちが悪い?
まあ私からすれば、それほど種類が無い市販のDLNAサーバーソフトとの再生互換性を十分確認していないSONYも、PS3との接続を謳っているにもかかわらずファームアップ後の検証をしていない(と思われる)DigiOn双方悪いのだが。
再度SONYとDiXiM2 Vistaのサポート先(サイバーリンクトランスデジタル)に不具合の報告をした。
さてどういう回答が帰ってくるかな?