経団連:移民受け入れ提言…人口減対策 定住前提に
http://mainichi.jp/life/money/news/20081013k0000m020124000c.html
結局のところ、(日本人より)安くて質の良い(一応使い物になる)労働力が欲しいだけでしょ?
少子化、失業率増加の原因の一端を担っているにもかかわらず、少子化対策や失業者対策になにもしていない経団連に言われたくはないね。
えっ?それは国の政策でするべきであり、われわれの知ったこっちゃない?
だとしたら、移民受け入れも国の政策だから口を出さないで欲しいな。
ここ最近移民受け入れしている国で、経済がまともになった国が一つも無いにもかかわらず移民を受け入れようなんて、自分達の利益が確保できれば、日本という国がどうなろうと知ったこっちゃいないって言っているようにしか聞こえないんだが?
まったく、政治、経済、文化、どこを見ても老害が目立つようになってきたなぁ…。
こんにゃくゼリーは規制してももちは規制しない
形は国が決める? こんにゃくゼリー 自民、議員立法へ 消費者行政迷走
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/sankei-m20081011034/1.htm
いいかげんこんなんで騒いでないで、中国製製品の安全性の再点検と毒入り米対応に本腰を入れて欲しいんだが…。(デジタル放送のコピー制御問題も、笑)
これだけ騒げば、「こんにゃくゼリー」も「もち」と同様に「危険な食べ物である」という意識を共有できたでしょ!!
はい、これで終了!!
で、消費者のためにならないと思う「野田聖子」氏とその周辺をクビにして欲しいんだが、消費者庁に訴え出ればいいのかな?(爆)
しかし、木を見て森を見ずの典型だなぁ…。
角型スパイラルスピーカ(FE138ES-R Ver.)の作成その9
合間を見てフィンの接着は完了。
意外とフィンの出っ張りが大きいので、出番が無いかと思われたアラカンの出番か?
試しに切れ端で削って…削っ…けず…堅くて削れん!!
ということで「せんせ〜っ!!木口が堅くて削れませ〜ん!!」
かんなより簡単でよく削れるという事で買ったのに、結局かんなが必要になるんじゃ意味無いじゃん!!
仕方ない、時間はかかるが荒めの紙ヤスリでチマチマ削ってくか。
ということで、#80の空研ぎやすりを両面テープで切れ端に貼り付けて黙々と削る。
一台分で約一時間半、手が疲れた〜(T_T)
ところで内部の塗装はどうするかな?
ホーンじゃないので特に滑らかにする必要は無さそうだが…。(むしろ無塗装の方が反射がばらついて良いような気がする。)
ニス系だと付帯音つきそうだしなぁ…。
結局マ社のこんにゃくゼリーは製造中止だって
某相のパフォーマンスの結果、マ社のこんにゃくゼリーは製造中止だそうな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000012-mai-soci
なんで引いちゃうかなぁ…毒入り米転売は経営努力などと言っちゃう会社もあるぐらいなのに(爆)
売り上げの約9割を占める「蒟蒻畑」を製造中止にするとは、マ社の経営判断には敬意を表します。
ただ個人的には引いてほしくなかったけどね。だって、モンスターペアレンツみたいな某相のパフォーマンスに屈した悪しき前例を作ってしまったんだから。
しかしこの記事…「食物による窒息死全体に対するこんにゃくゼリーの割合」等、肝心な部分にはやはり触れないのね(^^;)
ちなみに関連するこのリサーチ、微妙に誘導っぽい気がしないでもないが
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=2760&qp=1&typeFlag=1
結果は真っ当な人が多いようで安心しました(笑)
B-CAS廃止?先走りすぎでしょう池田さん
「デジコン委員会でB-CAS方式が廃止になる事が決まった」との話題が上がっていたので、調べてみたところ発信元は池田信夫氏のコラムだった。
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177381/
この人の話はいつも先走りなんだよねぇ…。
先のデジコン委員会の内容はまるも氏の10/6の記事が詳しいが
http://www.marumo.ne.jp/tawagoto.htm#yesterday
誰も「B-CAS方式の廃止」とは言っていない、あくまで「B-CAS方式の見直し」だ。
当然、現在地デジにもかかっている暗号を解除してコピーフリーにするなどという話も出ていない。
だいたいダビング10などという機能は、「ユーザーの利便性を改善する(実際に改善されているとはとうてい思えないが)」という名目で無理やりレコーダ側に実装した機能であって、B-CASカードにそんな機能は備わっていない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS
あくまで契約情報の管理をするための固有IDと、暗号解除の鍵が記録されているだけ。
ただ、BS/CS/地デジ全ての日本の局が暗号化して放送している以上、B-CASカードが無いとまったく視聴できないため、日本の主要インフラを「株式会社B-CAS」という訳のわからない会社一社に握られている事(一時の固定電話でのNTTのような状態)は間違いなく、独占禁止法上問題があるのではないかと思われるし、メーカーにB-CASカードを貸与する認証プロセス(B-CASカードを発行してもらうための条件等)が不透明なため、事実上新規参入するための障壁にもなっている。
ちなみに、B-CASカード発行にはお金がかかるうえ、カードリーダ部も機器に搭載しなければならず、機器のコストアップにも貢献?している(爆)
とまあ、どう考えてもおかしな状態の「B-CAS方式」を見直すという意見が出てきたのは好ましいが、せいぜい地デジ専用機器に限ってB-CASカードを使わずに暗号解除鍵を機器に内蔵するとか、その程度の落としどころで終わりになると思われる。(地アナ停止まであと2年しかないので、この議論そのものが時間切れで終わってしまう可能性も否定できないが、爆)
ただB-CASの記事は抜きにして、池田氏の後半部は結構同調する部分がある。
各種の法案にしろ、この手の話題にしろ、今までメディアが報道せずに封殺されていた部分がネットのおかげで表に出て来、アクションを起こせるようになった。
池田氏が言うほど「ウェブの世論」が現地点で力を持っているとは思えないので(ある意味烏合の衆)、各種メディアや国が軽視しているうちに、今後潰されないよう十分な力を蓄えておく必要はあると思う。
http://miau.jp/