権利者89団体が補償金問題でJEITAに2度目の公開質問状
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080616/cf.htm
もはや揚げ足取りになりつつあるが、権利者団体は何故ダビング10にiPodやCDからのコピーの補償を絡ませるんだろう?
今回関連するのは「私的録画補償金」であって「私的録音補償金」は関連は薄い。
それからすると、お役所の方がよっぽど現実的だ。
ブルーレイを補償金の対象に、文科省と経産省が合意
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/17/19955.html
ブルーレイメディアと、ハイビジョンレコーダではなくブルーレイレコーダに限定したところがポイント高し。(個人的には、DVDに保存する場合は劣化コピーであるため、補償の必要性は低いと思う。)
それに対する権利者団体の声明は突っ込みどころ満載。
ブルーレイ課金の省庁間合意に「戸惑いと失望」権利者団体が声明
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/17/19958.html
「ブルーレイディスク&ブルーレイレコーダに課金されるのは当たり前。」
コピーワンスではコピーできないんだから、補償の必要性は無いに等しいと思うんだが?
「ブルーレイディスクの指定がデジタル放送に着目したものであるか明確でないこと」
アナログ放送録画に対する補償なのか、デジタル放送録画に対する補償なのかわからんということらしい。
今更停波が決まっているアナログ放送録画に対する補償なのかってあんたら…(^^;)
「すでに文化庁が提案している補償金制度の枠組みに関する今後の取り扱いが明確でないこと」
JEITAが似たような事を言ってごねてるって公開質問状に書いてなかったっけ?
いやぁ楽しませてくれます。
この際もっとこじれて、補償金制度そのもののあり方とダビング10の仕様変更にまで発展してくれるとうれしいな(笑)
頑張れ、権利者団体!!(爆)
…冗談はさておき、消費者の一人として言わせて頂くと、税金と同じで使途の不明瞭な金は払いたくない。
きちんとクリエイターに対価が支払われている事を証明してくれれば、理不尽でない「私的録音録画補償金」の追加は容認してもいいんだけどねぇ。
といっても、最終的にはクリエータに対価が直接渡るシステムを構築して、「私的録音録画補償金」を削っていく前提でだけど。
早いとこそんなシステムを構築して、その使用料を取るビジネスモデルに転換した方がいいんじゃない? > 権利者団体
産経の「秋葉原無差別殺傷事件」がらみの偏ったアンケート
秋葉原の無差別殺傷事件がらみのアンケートだが、非常に偏った内容だと思う。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080612/crm0806121222010-n1.htm
こんな問いかけだったら、普通の人なら全部「はい」と答えるでしょう。
ネットとゲームを叩きたいがゆえの作為を感じます。
ではそれをリスペクトして、作為ある新しいアンケートを作ってみます。
まず、ゲームに出てくる武器は全部悪いんですから、ドラクエの超有名な武器も取り締まらないといけませんね。
当然、その武器より殺傷能力が高い物は規制しなきゃいけません。
それと、青少年に悪影響を与えるものは全部取り締まる必要があります。
もちろん「孤独な若者を救う」つもりなら、掲示板の監視の目を強めるだけでは足りません。
先のアンケートの正しい姿
「銃刀法を見直し、こうした「木の棒や包丁」の売買、所持に規制をかけることに賛成ですか」
「青少年に悪影響がある「報道」を取り締まるべきですか」
「「新聞の投書欄」への監視の目を強化すべきですか」
う〜ん、すっきり!!
しかし、アンケートの作成者の程度が知れるな(爆)
同じ事を言っているのと変わらんぞ > 産経
本日の買い物 2ch HDMI切替器
本日の買い物 DVI-D対応2台PC切替器
結局落ち着くところに落ち着いた感あり。
モニタがDVI-D、キーボードがPS2、マウスがUSB接続で、音声切替(アナログ2ch)もできるRATOC製2台用PC切替器REX-230XDA。
痒い所に手が届くRATOCらしく、公式にHDCP及びWUXGA(1920x1200)に対応しているのが売り。(HDCP非対応だと、市販の地デジキャプチャカードで視聴できなくなる…まあ買うつもり無いけど、爆)
モニタの解像度記憶等もやってくれるため、安普請な切替器にありがちな「起動・再起動時にモニタの解像度が狂う」「キーボード&マウスを認識しなくなったりする」事はないらしい。
痒いついでに、DVI-I&4台&光デジタル端子切替対応だったら最高だったのに(笑)
ケーブルが専用かつ1.2mしかないので、レイアウトの自由度が低いのは前述の通り。
実際うちの環境で繋いでみたら、切替器本体をモニタの後ろに配置するしかなかったため、本体の切替ボタンが押せない状態に(爆)
まあホットキー対応なので、本体の切替ボタンを使う事はまれだが。
2台のパソコン切替がスムースになったし、音声用に挟んでいたミキサーを外せてレイアウトがすっきりしたし、とりあえず満足。
総務省、生活保護世帯に地デジチューナー現物支給へ
http://www.asahi.com/business/update/0610/TKY200806100268.html
お役所頭悪すぎ。
現在実売14,000円程度の地デジチューナー
が買えないほど生活に困っているなら、貰っても売り飛ばすだろ普通。
もしくは、接続方法が判らなくて繋げられない、アンテナが不備で映らない等で、使われずに死蔵されるチューナーが大量に発生する予感…。
だいたい製造コストの足かせであるB-CASをそのまんま放置しといて、メーカーにコストを削減を押し付けるのもおかしいだろ?
B-CAS無しで受信できるんならかなりコストが切り詰められるのに。
それと、いいかげんアナログチューナーのみ搭載のテレビの販売を止めさせろよ。
本来なら入替を促進させるため、アナログ停波が決定した地点で製造・販売に制限掛けるだろ。
適切な処置がされていれば、安価な地デジチューナー(SDのみ)搭載のブラウン管テレビとかが供給されててもいいはず。(皆がハイビジョンを必要としている訳ではないんだし。)
もっともそこでも問題になるのはB-CASだけどね。(ホント、百害あって一利なしだ。)