新しい?ハイビジョンレコーダが手に入ったので、地デジ電波の直接受信を試すべく、某量販店に地デジ用アンテナ(といっても単なるUHFのアンテナ)を買いに行った。
今の住処は最初からJ-C○M(CATV会社)が入っており、首都圏のアナログ放送については、特にアンテナを立てずにパススルー(市販のTV等をそのまま繋げば見られる状態)で見ることができる。
地デジについても、昨年12月からパススルーが始まった(それを契機にARW-15を買ったのね。)ので問題無く見ることができる。
ではなんで直接受信?というと、地方UHF局(東京だとMXTV等ね。)がパススルーの対象外なんですな。
以前J-C○Mに確認したところ、2008年まで予定は無いそうで…(T_T)
でも本格運用が始まったのに、受信可能範囲内の地方UHF局の地デジがパススルー対象になっていないなんて、単なるJ-C○Mの怠慢だよな〜
J-C○Mと有料受信契約を結べば、その局の地デジも見られるだけになおさらね。
それで実力行使に出ようというわけだ(笑)
さて店に着いてさっそくアンテナを探すが、この手の量販店では自分で取り付ける前提では無いためか、アンテナの在庫が置いてある場所は無く、上の方に展示してあるだけだった。
とりあえず、展示してあるアンテナと値段を確認する。エレメント(素子)の数が多いほど感度が良い(電波の受信状態が良くなる)のであるが、マンションのベランダに取り付ける前提のため、あまり長いものだと邪魔になる。
コンパクトな高効率のアンテナもあるが、今回映るかどうかはっきりしないのに、通常の三倍の値段なのに赤くない(笑)アンテナを買うわけにもいかないので、値段とサイズのバランスのよい14エレの八木アンテナに決めた。
近くにアンテナ工事関連担当の店員が居たので捕まえて、「14エレのUHFのアンテナをください。」と言ったところ、怪訝な顔をして聞き返してくるので、今度は「14エレメントのUHFのアンテナをください。」と言ったがやはり的を得ない。
ようやく14素子のアンテナであることに気がつき返答してきたが、専門の担当でもエレメントという言い方では通じないのか?
アマチュア無線とかやってると、素子というよりエレメントという言い方が一般的なんだが…まあいいか(爆)
ようやく目的の品物を手に入れ、帰路についた。さて、どんな風に取り付けるかなぁ?
ORACLE10gのエンタープライズマネージャでのDBエキスポート
ORACLE10gで、本番環境のデータベースの複製をして、テスト環境を作るため、エンタープライズマネージャで、エキスポートを実行しようと思ったところ、
ORA-39094 パラレル実行はこのデータベース・エディションではサポートされていません。
というエラーが発生。
調べたところ、エンタープライズマネージャが、Enterprise Editionでしか利用できないオプション付きでSQL文を生成していて、どうやってもそのオプションを外して生成してくれない。
結局手打ちでコマンドを入力し、エキスポートするはめになってしまった。
こちとらStanderd Editionでインストールしてるんだから、それぐらい判別して、その機能を無効にするか、そのオプションつけて生成するんじゃないよ!
地デジのコピーワンス見直し
総務省から、出力保護付きでコピー制限無し(EPN運用)の導入を前提に検討を進めるようお達しがあったようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060802/soumu.htm
主導で地デジ移行を進めているものの、ユーザーにのみ不便を強いるコピーワンス運用のせい(私見)で、なかなか普及が進まないうえに停波の期日も迫ってきて、やばいと思っててこ入れをしてきたってところでしょうか?
元々EPN運用は、機器メーカー側は賛同していたが、コンテンツホルダー(放送局等)が運用に難色を示して物別れになっていたもの。
ちなみに、「劣化のない海賊版を普通の視聴者が作成可能となるのは問題」という暴言(私見)も、その交渉の場で、コンテンツホルダーから出た言葉。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051222/soumu1.htm
コンテンツホルダーが渋々EPN運用を受け入れるか、頑として拒否するか見ものではありますが、EPN運用が決まったら決まったで困るのは実はユーザーだったりします。
というのは、EPN運用をするには、ユーザー側の機器もEPN運用に対応したものでないとならない訳で、ファームアップで対応できない機器はただのゴミになってしまいます。
せっかく地デジ対応機器を買ったのに、EPN運用に対応できないため、買い換えなきゃならなくなったら怒るでしょ、普通(^^;)
EPN運用が決まったら、メーカーは割りの良い下取り交換なりの対応をして欲しいものです。(だんまりを決め込んだら、怒るよ?)
二台目ハイビジョンDVDレコーダ(DV-HRD20)の設置
人によっては、なぜDV-HRD20という古い機種を買ったのだろう?と思うかもしれないが、実はこの機種は、ある裏技が明らかになっているのだ。
それが明らかになった後、メーカーもファームアップで対策をしたのだが、このレコーダは展示品であったがゆえ(しかも電源が入った状態で使われていなかった。)衛星ダウンロードが行われず、ファームアップされていない可能性が高いのだ。
ちなみに、オークション等ではまだ新品が手に入るが、それらは対策済みの可能性が高いうえ、値段も5万を割る事はまず無い。保証もメーカー保証1年のみの場合が多いしね。
こういうハードディスク内蔵品は突然壊れる事があるので、長く使いたいなら有料でもショップの長い保証に入っていた方が良い。(たまに、ハードディスクは消耗品扱いで保証対象外の店があるので注意!!)私も購入時に、ショップの5年保証に入っておいた。
さて、家人をどうにかごまかし、DVDレコーダをメインPCのラックの足元に設置。余分な分波器が無かったので、壁のTVコンセントから地デジのアンテナ入力端子に直接接続。
今のパソコンモニターにはD端子が無いので、DVDレコーダの画面は、某キャプチャカード経由でデスクトップ上にオーバーレイ表示する。
しかしこのキャプチャカード、多少CPUパワーは喰うものの、パソコン上でTVを見るために利用するのも悪く無いなぁ。
下手なアプコン通してモニターに表示するよりお手軽だし、値段もアプコン+αぐらいの値段で買えるしね。
さて、仮設置ができたので、DVDレコーダの電源を入れ、はやる気持ちを抑えつつ例の裏コマンドをリモコンから入力すると………よっしゃ〜!!めでたく旧ファームであることが発覚!!
こりゃやる事は決まったな(笑)
まあその前に、分波器買ってきてBSデジタルも見られるようにしないと(^^)v
衝動買いその2 ハイビジョンDVDレコーダ(DV-HRD20)
某キャプチャカードを買ってから、キャプチャー専用のハイビジョンレコーダが欲しいなぁと思い、品物を物色していた。
ハイビジョンレコーダは既にSHARPのDV-ARW15を所有しているのだが、家人が使うのでキャプチャに使える時間が少ない事、SHARPの困った?仕様で、裏録が始まるとその旨D端子出力にメッセージをオーバーレイ出力するため、キャプチャを台無しにされてしまう事(しかも設定で消すことができない)、JCOMの地デジパススルー非対象の地方UHF局(ちなみに2008年まで対応しないとの事)の直接受信を試してみたい等、いろいろな理由からもう一台という訳だ。
物色対象は、SHARPかSONY(東芝はD端子出力があまり評判がよろしくないのと、日立は安定性に問題があるので対象外)で、ハードディスクの容量は最低250GB、シングルチューナで5万以下、というのを規準にオークションやらショップやらを探していたが、なかなか思うようなものは見つからなかった。
いいかげんSHARPのブルーレイ機が出るまで待とうかと思い始めたころ、突然それは訪れた。
ふと立ち寄った某ショップで、展示処分品と言いながらなぜか9万円という値段を付けていたDV-HRD20が、いきなり半値になっていたのだ。
はやる気持ちを抑えながら、保証内容を確認し、そそくさと購入してその場でお持ち帰り。家人になんと言い訳しようかと思いつつも、帰路の足取りは軽かった(笑)