BSデジタル/CSデジタル/地上デジタル対応のPC用チューナーであるアースソフトのPT2が発売された。
この製品は、惜しまれつつ販売終了となったPT1の後継機で、BSデジタル/CSデジタル/地上デジタルのチューナーではあるものの、放送波を復調する能力しか無く、暗号化(スクランブル)は解除しないので放送を視聴することができないという、本来ならば何の役にも立たない微妙な製品である。
三月兎で発売記念の深夜販売するというので、せっかくなので行ってみた。
23:00から列を作るといっていたが、22:30の地点ですでに三月兎二号店の周りには怪しげな人々がいっぱい。
こりゃ収拾つかなくなるんじゃないかと思いつつも、時間を守るべく時間潰ししてから数分前に再度三月兎二号店の前へ…ありゃ?既に私有地に人が押し込められていて、しかももう列に並ぶのを締め切ろうとしている。
どうなるかと思ったが、その前に来ていた人がゴネて(そりゃそうだ)23:00丁度に列を締め切る事になり、何とか並ぶことができた。(第一関門クリア)
結局間に合ったのは500人ぐらいだろうか?
その後、告知を信じて23:00以降に来た人はことごとく断られていた。
これで販売数が20枚とかだったらそのまま帰ろうと思ったが、販売数が200枚の優先予約が100枚の計300枚との事だったので、もうちょっと粘る事にする。
その後列を4列に分けて、列の先頭にじゃんけんさせて、負けた一列はそのままお帰りとなり残り約400名弱。(第二関門クリア)
次に列の前後の先頭にじゃんけんさせ、列の前後どちらが前か決定。
うちの列の前の人が勝ってくれたおかげで、三番目の列の前の方に滑り込み、なんとか整理券を貰えるであろうという位置に。
その後整理券が配布され、230番をゲット。(第三関門クリア)
後はくじを引いて当たりが出ればPT2ゲットだぜ…ってここでハズレを引く…ここまで来てなんたるくじ運の悪さ…。(第四関門クリアならず!!)
結局優先予約して帰路に就…きたいのだが既に終電は往ってしまっている。
仕方ないので、事前にネゴしておいた知り合いに連絡して、泊めてもらう事に。
まあ祭りとしては楽しめたかな?
しかし、雨が降らなくて本当に良かった。
車の購入検討その3(フリード、シエンタ編)
使い勝手を考えて、フリードの仕様を7人乗り→8人乗りに変更、CDを入れ替えるのが面倒なのでナビも純正HDDナビに変更。(最近のHDDナビは、CDを入れるとMP3に変換して取り込んでくれるのだ。)
問題なのはフリードの納車が早くとも11月末との事で、補助金が間に合うかどうかわからない(予算を使い切ったら終わりなので)という事。
補助金目当てで買おうとしているのに、補助金が間に合わないかもしれないのでは本末転倒なので、補助金分も値引きに含めて欲しいと交渉、店長まで引っ張り出してなんとか上乗せする事に成功。(本体からの値引きは限度があるようなので、足りない分は下取り車の査定アップで対応。)
シエンタの価格も魅力的だが、とりあえず25万値引きが出たので、このへんで手を打つとするか。
デザインはともかく、使い勝手はフリードの方が上のようだからね。
さて問題は納期だな…。
Symantec BackupExecの合成バックアップが使い物にならない!!
ファイルサーバのバックアップ時間の短縮のため、合成バックアップ(過去のフルバックアップと最新の増分バックアップから、最新のフルバックアップをでっち上げる機能)の利用できるBackupExecを購入したのだが、以前のトラブル対処を行っても安定して稼動しないので問い合わせたところ、こんなナレッジベースを返してきた。
http://seer.entsupport.symantec.com/docs/305115.htm
要は、バックアップ対象のディスクの容量が大きかったり多数のファイルが存在する場合、合成バックアップの追加情報収集中に処理がタイムアウトする可能性がある、しかも次のメジャーバージョンアップまで放置………おぃおぃ!?
このバージョンでは合成バックアップは使えないうえ、バージョンアップまで料金取るつもりか!!
つう事で、合成バックアップが目的でBackupExecを検討している方、他のバックアップソフトを検討したほうが良いです。
しかし困った…全部ARCServeに入れ替えさせようかしらん?
ラーメン一竜
最近地元に新装開店した、いわゆる博多ラーメンの店。
博多の屋台で有名な店がベースらしい。
Wラーメンとかよく判らないので、とりあえず標準的なラーメンを注文。
スープは豚骨であるが、臭みがほとんど無くすっきりしているので、ついついすすってしまう。(後で替え玉を頼むときに困ってしまうので注意。)
麺は、博多ラーメン特有のストレートの細麺でありながら、しっかりと腰があり食感が心地良い。
あまり博多ラーメンの店には入らない私が、思わず替え玉を注文してしまったぐらいだ。
オープン直後で、かなりの手練れのスタッフを連れてきているのかな?
個人的には近くの津○屋より好みかも(爆)
チェーンとはいえ、このクォリティーが維持されるのであれば、通ってしまうかも。
惜しむらくは、一杯が680円な事。
ごちそうさまでした。
ウィルス対策ソフト(マカフィー)の解約
家の環境ではトラブルが多いので、ウィルス対策ソフトのMcAfee Internet Securityを他のソフトに切り替えようと思い立った。
McAfeeの場合、クレジットカード決済で自動更新を有効にしていると、更新切れの1ヶ月前に承認無し(自動更新しちゃうぞというメールは届くが)に自動更新して費用を請求してくる。
そのため自動更新を停止しなければならないが、ユーザー用ホームページで自動更新の有効化はできるのに何故か停止はできず、サポートセンターに連絡するように指示される。
マカフィーサポートセンター
ちなみに上記の0570の番号はナビダイアルで、180秒ごとに8円かかるので注意!!
電話口で粘られるかと思ったが、あっさりと停止の受付終了。
確認のメールもきちんと届いた。
しかし、ユーザーホームページに停止機能を付ければ簡単なのになぁ…やっぱり解約は面倒だと思わせてそのまま使わせようという意図があるんだろうか?
そういや、登録時のメールアドレスが残っていないと更新する旨のメールが届かないうえ、解約が面倒なため、その仕様が詐欺に近いんじゃないかってどっかでもめてたっけ(笑)
さて、次のウィルス対策ソフトは、カスペルスキーでも試してみるか。