児童買春・児童ポルノ禁止法の改正の危険性その2

前回は「単純所持」の危険性について触れてみた。
次に「児童ポルノサイトへの接続遮断」であるが、類似の案として「青少年ネット規制法案」がある。
技術的にやる事は同じで「不適サイトへの接続遮断」である。
どちらも同じような問題点をかかえているが、大きなポイントと思われるのは、
 1.「不適サイト」リストに関わる問題
 2.「不適サイト」の遮断方法に関わる問題
 3.国民の知る権利の侵害
である。
私としては、適・不適にかかわらず通信を阻害された地点で「国民の知る権利の侵害」であると思うのだが、100歩譲って「不適サイト」のみ遮断するのはオーケーと仮定する。
では、「不適サイト」のみ遮断する事は可能かというと、技術的な問題で実際は不可能である。
例えば「不適サイト」がレンタルサーバ上に構築されていた場合、そのサーバからの通信全てを遮断したら、関係の無いサイトまでアクセス不能になってしまう。
また、「不適サイト」がHTTP以外のプロトコルでサービスされていたら、通常のフィルタ等では遮断できない。
「不適サイト」を十分に遮断できないわ、他を巻き添えにしてしまう確率が非常に高いわ、結果的にフィルタリング費用はユーザーに跳ね返ってくるわじゃ、たまったものではない。
また、「不適サイト」リストの正確性と透明性が確約できないのも容認できない点だ。
「不適サイト」リストの不備がどういうことになるかというのは、携帯電話の未成年者向けのフィルタが、災害用伝言板サービスのサイトまで弾いてしまったという笑えない実例があるので、理解していただけるだろう。
それと、うちのように「児童買春・児童ポルノ禁止法の改正」の問題点に触れるサイトを全部「不適サイト」として登録したらどうだろう?
ネット上には賛成の意見しかなくなってしまう。
これは立派な情報統制であり、世論操作である。(ある意味中国と同じ)
非常に危険だと思うのだが?
結論として「接続遮断」については、害の方が大きいと思われるので反対である。
最近、この件以外でも「臭いものには蓋」という考え方が多いような気がする。
自分たちには、臭いものをより分けて選別できる能力が無いと言われているようで、非常に不快なんですけど?
それどころか最近の政治は、「国民(ただし年収1000万以下)を臭いもの扱いしている」と思うのはうがち過ぎなのだろうか?

DivX 5 Proの認証回数ってかなり増えたん?

SD品質で録画した番組はいつもDivX 5 Proで圧縮している。
画質はそこそこで、結構圧縮率が良いので重宝しているのだが、ライセンス認証がインターネット経由で、しかも認証回数が制限されていた。
しかも、ハードディスクがらみの情報をチェックするらしく、バックアップ用ディスクをUSBで繋いだり、ディスクを交換したりするとよく認証が解除されてしまい、その都度ライセンス認証し、上限回数に引っかかったらサポートに連絡して認証回数をリセットしてもらうと大変煩わしかったのだ。
ところが、最近は認証回数の上限になった旨のメッセージを見なくなった。
プログラム自体は入れ替えしていないので、認証回数の上限が変更になったと思われる。
その点は評価するが、面倒なのは間違い無いし、会社が潰れてしまったら認証そのものができなくなる恐れがあるので、どうせならインターネット認証そのものを無くして欲しいところだ。

児童買春・児童ポルノ禁止法の改正の危険性その1

現在、児童買春・児童ポルノ禁止法の改正案においての「単純所持」禁止と「児童ポルノサイトへの接続遮断」(ブロッキング)努力義務をプロバイダに課す案が検討されている。
この件については、非常に大きな危険性を孕んでいると思うので、ちょっと触れてみたいと思う。
この手の話題の場合やっかいなのは、明白に悪である「児童ポルノ」が題目に上がっているため、その問題点に触れようとすると「反対なのか?このペド野郎!!」と議論停止に追い込まれてしまう事だ。
個人的な事だが、二児の父でもある私としては「児童ポルノ」自体には反対だ。
ただ私が意識している「児童ポルノ」とは性行為及びそれに準ずる行為であるが、法律上の「児童ポルノ」とはもっとあいまいな部分が含まれている。
以下が法律で定めている児童ポルノの定義である。
1.児童を相手方とする又は児童による性交又は性交類似行為に係る児童の姿態
2.他人が児童の性器等(性器、肛門又は乳首)を触る行為又は児童が他人の性器等(性器、肛門又は乳首)を触る行為に係る児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの
3.衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの
1や2は性行為及びそれに順ずる行為ということで理解できると思うが、3になると非常にあいまいである。しかも、所有者を特定していないので、極端な話、検問や職質時に、自分の娘(息子)の裸の水遊び写真を持っていたため捕まる(良くて任意同行)なんて事もあるかもしれない。(血縁関係がはっきりするまで開放してくれない可能性は高い。)
冗談と思うなかれ、既に「単純所持」禁止のアメリカでは、たまたま自分の子供の裸体が写っていたフィルムを現像して捕まったという例もある。
また「所持」というのが、そのファイルやら写真やらを自らコントロール可能な状態に置いてあるという事なので、迷惑メールであろうとブラウザのキャッシュであろうとそれが自分で削除・保存が可能であれば「単純所持」に問われる可能性がある。それも自分のパソコンや携帯だけに関わらず、自分がコントロール可能なインターネット上のWebや写真サイト等も含まれる。
しばらく放置していたら、勝手にその手の画像を送りつけられた上に警察に通報されて、突然家宅捜索に入られた上に捕まってしまったなんてシャレにもならない。
仮に「冤罪」であっても「家宅捜索」なんかされたら、社会的信用は完全に失墜する。
発覚を恐れる事を利用した詐欺も横行するようになる可能性が高い。
騙しリンクをクリックさせて「あなたは児童ポルノを閲覧しました。通報されたくなかったら100万払いなさい。」とかね。
これもシャレにならないのは、アメリカのFBIが、児童ポルノサイトの騙しリンクを作り、クリックした人間を片端から捕まえたというおとり捜査の事実があるからだ。
考えただけでもゾッとするのは私だけだろうか?
そういったわけで、「単純所持禁止」は「性行為及びそれに順ずる行為のみのものに限定」するようにし、それ以外のものについては「販売・配賦等の意図を持って所有した場合に限定」などの制限が
必要では無いかと思う。
続く…

HDCP対応のビデオカードを買ってみた

現在使用しているGForce7600GTがHDCP非対応のため、「バッファロー ストリームテスト for 地デジ」が通らない。
地デジカードはともかく、HDCP非対応のままだとPowerDVDでBD-Rの再生ができないので、この際だからとHDCP対応のビデオカードを買ってみた。
物は、値ごろ感の出てきたGForce8800GT搭載のLeadtek WinFast PX8800 GT TDH 512MB
GForce8800GT
旬で言えばGForce9600GTだが、基礎体力はこちらの方が上だし値段も大きくは違わない。
リファレンスファンで発熱が凄いため、ファンは爆音だしエアフローに注意が必要との事だが、メインマシンはタワーケースで、ビデオカード回りはスカスカ(今回1スロット仕様なのでさらにすっきり)で、12cmファンを前後に取り付けているので大丈夫でしょう(^^;)
実際取り付けてみたところ、一番のネックは電源の確保だった。まあ、6台もハードディスクを積んでるから仕方ないか…。
ファンの騒音だが、やはり他の冷却ファンの音で聞こえない(爆)
もちろん例のテストは問題なく通ったし、PowerDVDでレコーダで録画したBD-Rもちゃんと再生できるようになった。
特筆すべきは、某ベンチマークが18→68に格段に向上した事。これが萌え…いや燃えるように熱くなるのと引き換えの性能かぁ(笑)

スカイラインクーペ(CPV35)のバッテリーを交換してみた

購入してから4年経ち、ディーラーの点検でも弱っている旨指摘を受けたので、交換しようとディーラーに聞いてみると、バッテリー(純正の55B24L)を半額にしてもらっても2万円との事。
バッテリー交換は大した手間でも無いので、自分で交換する事にした。
まずは交換するバッテリーの選択だが、ディーラー交換費用より安いと思うあたりで上限15,000円に設定。
そうすると
Panasonicのcaos
BOSCHのMPS
この辺が評判が良くて値段も範疇内。
容量は純正の25%以上増で、メンテナンスフリー、3年保証というのもほぼ同じ。
caosの音質が変わるといううたい文句も気になったが、電源が安定すれば別にcaosでなくとも音質も安定するだろうと解釈し、BOSHのMPS-70B24Lに決定、ネットで早速注文、送料込みで13,500円、注文の二日後には届いた。
BOSCHのMegaPowerSilver
そうそう、バッテリーを自分で交換する場合は、先にバッテリーの処分先を確認しておいたほうが良いですよ。
安く買っても、処分料取られたら意味無いし。
ちなみにうちは、近所を徘徊している処分業者に無料で引き取ってもらいました。
さて交換作業ですが、まあ参照する人も居ないと思うが写真付きで手順を書いておきます。
さすがにバッテリーの場所がわからない人はいないと思いますが(笑)
メンテナンスハッチオープン(笑)
バッテリー周りのカバーを外さないとならないので、カバーの下のクリップを全部取り外します。(クリップは、センターピンにマイナスドライバを突っ込んでこじれば簡単に外れます。)
カバーのクリップ
カバーを外した状態、いじるのはバッテリーの端子(プラス、マイナス)とバッテリーの保持金具のみ。
バッテリー周り
バッテリーの端子は、必ずマイナス側から外してください。(ショート及び体に電流が流れるのを防ぐため。)
念のため、外した端子にビニルテープを巻いておけば、間違ってどこかに触れても安心。
その後、プラスの端子を外し、バッテリーの保持金具を緩めます。
端子除去状態
その後バッテリーを抜きます。(重いので、ある意味これが一番大変かも?)
その際バッテリーを倒さないように注意してください。(シールバッテリーでは無いので、液漏れする恐れがある。)
バッテリーを抜いた状態
バッテリートレイの大きさを見るに、もう1ランク大きいバッテリーでも大丈夫そうですが(寒冷地仕様のD23Lが載せられると思う)端子の大きさが違うのと、高性能バッテリーだとオルタネータの容量が心配になるので、見なかったことにしましょう(笑)
ちなみにこれがBOSCHのMPS(メガパワーシルバー!!)です。
70B24Lですので純正の27%増しです。
取っ手が付いていて交換するのに便利です。(数年に一回しか使わないが、笑)
BOSCH メガパワーシルバー!!(笑)
取りつけは最初の逆になります。
まず、バッテリーの保持金具でバッテリーを固定してから、プラス端子、マイナス端子の順に取り付けます。
覗き窓
ちなみにこのバッテリーは、バッテリーの状態が覗き窓からチェックできるのですが、それがウィンド側になってしまうのでチェックし辛いです。
MPS搭載後
後はカバーを取り付け直して完了です。
蓋を閉めて完璧?
交換後ですが、ドアロック解除の音からして違う(笑)
いかに今までのバッテリーがヘタっていたかわかります。
ちなみにオーディオですが、リアスピーカのとこの破魔矢のビニルが、スピーカの低音でビリつくようになりましたが、これがバッテリー交換の効果かは定かではありません(笑)